2010年1月31日日曜日

環境問題はエコライフで解決できる?

住宅の化石燃料起因のエネルギー消費を減らすためには、

  1)使うエネルギーを自然エネルギー起因に変える

  2)高効率の機器で熱や動力(電気)を作る

  3)作ったものを逃がさないようにする

 の3つが大切になります。


 住宅でのエネルギーのIN/OUT(入/出)を考えるとわかりやすく なると思いま
す。

 ■IN(入)■
  ・化石燃料起因のエネルギーの使う量を少なくする
  ・太陽光や太陽熱、風などの自然エネルギーの使う量を多くする

 ■OUT(出)■
  ・エネルギーの出る量を少なくする


 ただ生活レベルを落として、快適な生活を犠牲にして、省エネを実現するの
は、好ましくありません。

 もっと私たちの欲求を満たしながら、エネルギー消費の質と量を変えていくこと
が理想的です。


 つまり、快適に生活ができ、かつ、INとOUTのエネルギーの量と質を適切にコント
ロールできる住宅が「エコハウス」といえるのでは
 ないでしょうか?


 エコハウスと呼ばれる住宅の中には、太陽光発電システムをつけただけの住宅
や、庭に畑があるだけのものもありますし、オール電化住宅であることもありま
す。


 私たちがきちんと見る目を持つ必要があります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>長期間使えるものを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

スローライフとエコライフ

ヒートポンプで生み出す温度をもっと高温にすれば、給湯に使うことができます。

 ヒートポンプ給湯器がエコキュートと呼ばれるものです。

 また、逆の方法で圧縮と膨張を反対にすれば、冷房にもなります。


 少ない電力で大気や地中の熱を吸い上げて、熱を移動させることができるの
が、ヒートポンプの特徴です。


 モノを暖めたり、冷やしたりするところではヒートポンプを有効活用できる可能
性があります。


 エアコン、冷蔵庫などすでに多く普及している機器にも使われていますし、給湯
器、自動販売機、洗濯乾燥機など徐々にヒート
 ポンプ対応のものが普及し始めています。


 住宅のエネルギー消費の1/4は冷暖房に使われ、1/3は給湯に使われていま
すので、ヒートポンプが普及し、またヒートポンプの
 性能がもっと高く(低消費電力、低コスト)なれば、大きな省エネ効果が生まれ
るのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>洗剤の利用を減らす </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフの心得

家庭のエネルギー需要でも3割以上を占めるお湯。


 「創エネハウス」では、太陽熱給湯器(おそらく矢崎総業のシステム)、石油給
湯器(エコフィール)、ガス給湯器(エコジョーズ)に加え、家庭用燃料電池(エ
ネファーム)も備え付けられています。

 OMソーラーでも給湯ができますが、取り付けられていたのかどうかは不明でし
た。


 給湯ではもちろん、太陽熱給湯システムやOMソーラーなど自然の力で最大限のお
湯を作り、そのお湯を最小限の化石燃料で暖めるのが理想です。

 エコフィールやエコジョーズはエコキュートと違い、瞬間湯沸しが可能ですの
で、太陽熱温水の不足分を補うにはよさそうです。

 家庭用燃料電池は、燃料電池で電気を作る際の余熱でお湯を沸かしますので、消
費する電力と余熱の整合性が課題に思えます。

 電力消費が少なければ余熱ができずにエネファームではお湯を作れず、電力消費
が多すぎると必要以上の余熱が発生してしまいます。


 つまり、太陽熱温水器や太陽光発電とエネファームをくっつけると、電気とお湯
のバランスが難しくなり、新技術である燃料電池は、「帯に短し、たすきに長
し」になりかねません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の断熱リフォーム </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフのすすめ

政府が追加経済対策として、発表した「エコポイント」制度。

多くのメディアで報道されていますので、ご存知の方も多いとは
思いますが、簡単に整理しておきます。

省エネ性能を示す「統一省エネラベル」で原則として、星が4つ以上
ついたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビを購入すると、
エアコンの能力、冷蔵庫の容量、テレビのサイズに応じて「ポイント」
が発行されます。

また、買い替えの場合には、古い家電をリサイクルに出した場合には、
リサイクルに対して「ポイント」が発行されます。

「ポイント」がどんな商品やサービスと交換できるのかは、まだ
発表されていませんが、次のようなものになるようです。

・省エネ・環境配慮に優れた商品
・全国で使える商品券・プリペイドカード
・地域振興に資するもの


省エネ性能の高い家電商品を普及させることで、電力消費を減らす
というエコロジーの効果と、景気を刺激するエコノミーの効果の
両方を狙った制度であるということです。

この制度に関してエコロジーの観点から見れば、不思議なことが多々
あります。


例えば、エアコンと冷蔵庫は、ここ数年での省エネ改善が非常に
進んでいますので、たとえ今ご利用の製品がまだ使えるものであっても
買い換えたほうが消費電力が下がる効果が、廃棄にかかる負荷を
超えることができるといわれています。

しかし、地デジ対応テレビは、アナログ対応のブラウン管テレビと
比べれば消費電力は増えます。

買い替えによるエコ効果は薄いと考えられます。


今ブラウン管のアナログテレビをお持ちの方は、いずれ地デジ対応に
買い換えなければならないが、ぎりぎりになるまで待って、もっと
性能が高く、値段がお手ごろになるのをお待ちだと思います。

おそらく省エネ性能も地デジ切り替えの時期のほうが高まっているはず
ですから、今あわてて買い換える必要がありません。

地デジテレビがエコポイントの対象になったのは、エコロジーの観点
ではなく、景気刺激の観点でしょう。


また、もう一つ不思議に感じるのが、ポイント数の設定方法です。


エコポイントでは、次のようにポイント数が設定されています。

◆エアコン

冷房能力エコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3.6kw以上 9000
2.8kw、2.5kw7000
2.2kw以下 6000

リサイクルを行う場合3000(追加)


◆冷蔵庫

容積エコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501リットル以上 10000
401−500リットル9000
251−400リットル6000
250リットル以下 3000

リサイクルを行う場合5000(追加)


◆地上デジタル放送対応テレビ

テレビサイズエコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
46V以上 36000
42V、40V 23000
37V 17000
32V、26V 12000
26V未満 7000

リサイクルを行う場合3000(追加)


http://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/index.html


「エコポイント」と名づけるからには、より省エネ対応の機器を
購入したときにポイント数が多いほうがいいのですが、より大型の
家電製品を買ったほうがポイント付与数が大きくなっています。

また、テレビへのポイント付与数がエアコンや冷蔵庫と比べて
多く、「エアコンや冷蔵庫より地デジテレビを普及させたい」と
いうようにしか見えません。


さらに、地デジテレビでは、サイズごとでも大きなポイント差が
設けられています。

例えば29インチのブラウン管テレビをお持ちの方が、同じ程度の
画面サイズの薄型テレビを購入しようとすると、薄型テレビでは
37インチ相当となります。

同サイズの薄型液晶テレビに買い換えるなら、一般的に消費電力は
小さくなりエコになります。


ところが、37インチでのエコポイント数は1万7千円、一方一つ
大きな40インチになると2万3千円ももらえ、6千円違ってきます。


ポイントももらえるし、一つ大きなサイズにしたくなるのが、
私たちの心情ではないでしょうか?


ところが、大きなサイズにすれば消費電力は増えてしまいます。


「エコポイント」で省エネ家電を購入しても、家庭の消費電力は
増えてしまいかねません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>洗車の回数を減らす </strong>

http://sonett.letseco.com/

ネガワット、願ワット?

水道水は1リットルでどのくらいの値段かご存知ですか?

スーパーやコンビニで買うペットボトルの水は1リットルで100円程度。

一方、日本の水道料金は、1リットルでわずか「0.1円」!!
(※上水道料金のみ)

この格差が、水の無駄使いにつながってしまっているのだと思います。


市販の水で風呂に入ったり、皿を洗ったりすることは「贅沢だ」
「無駄使いだ」と思うのに、水道水ではその意識が薄いですから。

しかし、水道から流れる「水」には浄化や送水にエネルギーが使われ
ていますし、水には限りがあります。


水をもっと大切に使うために、ご自宅の水道の蛇口から出る水の量を
知っておきましょう。

http://namagomi.letseco.com


<strong>テーブルを拭いたり、汚れを落とすのに雑巾を使う </strong>

http://sonett.letseco.com/

環境浄化するということ

3Rとは何でしょうか?

もちろんご存知でしょう。

Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)
の略です。

循環型社会を実現するために、モノを減らし、再利用し、再利用
できなければ、新たな商品に作り変えることが重要ということを
表しています。


一般的には3Rといえば、これを指すのですが、他にも実はいろんな
R(アール)があることをご存知でしょうか?


NPOやNGO、企業などによって、3Rにもう一つRを付け加えたり、
全く違う3Rを使っていることがあります。

循環型社会に役立つ『R』を調べてみると、全部で16個の『R』が
見つかりましたので、ご紹介します。

Reduce ・・・ごみの発生量や資源の使用量を減らす

Reuse・・・そのままのかたちで再利用する

Recycle ・・・新たな製品へと資源化する

Refuse ・・・不要なものは断る

Repair ・・・修理する

Recover ・・・回収する

Return ・・・戻す

Reform ・・・形を変えて別の用途に活用する

Rebuy ・・・環境に配慮した商品を購入する

Regeneration ・・・再生する。再生品を購入する。

Refine ・・・分別する

Retrieve Energy・・・エネルギー源として利用する

Reconvert to Energy・・・エネルギー源として利用する

Respect・・・商品やサービスの作り手を尊重する

Rethink ・・・購入するかどうか再検討する

Rental ・・・借りる


いかがでしょうか?

むしろ今の3Rより、あなたにあった、もしくは会社にあった
3Rが見つかるのではないでしょうか?


個人的には、Respect(作り手を尊敬する)、Rethink(再度検討
する)、Repair(修理する)の3Rが私には合っていると思います。


あなたにあった3Rを決めて、心がけてみてはいかがでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>照明の明るさと個数を見直す </strong>

http://sonett.letseco.com/

低炭素社会を考える

就農ライフスタイルが徐々に広まっています。

 都会の生活は朝から晩まで働き尽くしで、家族との会話も減り、余暇を楽しむこ
ともできない。

 余暇や余裕を求めて働いたはずが、ストレスは増える一方で悪循環に陥ってい
る。

 こんなライフスタイルを脱却して、農業をしよう。

 農業をすれば、自然に活かされていることを感じ、食事はおいしいし家族との時
間も持てる。体力がつき、感性が鋭くなり、心が豊かに
 なる。

 日本の食料自給率はわずか40%しかない、自らが食料を作り、食べる地産地消
を進め、自給率の回復にも役立つ。


 このようなメリットが多くあり、確かに農業を始めることは理想形のように思え
ます。

 でも、そもそも農業は環境に優しいのでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>夏には打ち水をする </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月30日土曜日

ライフ・クライシスが起こっている

住宅のエネルギー消費の大きな割合を占める暖房。

 暖房をどういうエネルギーを利用して、どうやって手に入れるかということがエ
コハウスには重要な要素です。

 もちろん最大限に太陽熱や地熱などの自然エネルギーを利用すべきです。


 「創エネハウス」では、太陽熱空調システムが採用されています。

 太陽熱空調システムで有名なのは「OMソーラーシステム」。

 昼間に屋根下を流れる空気に太陽熱を取り入れて、暖気を作り、住宅の中央を通
るエアーダクトを通して、地下の蓄熱材を暖めます。

 蓄熱材から出る温風を住宅内に行き渡らせることで、自然な暖房が可能になりま
す。

 「創エネハウス」では、温風をうまく行き渡らせるために、各部屋の壁はグレー
チングといって格子状に穴の開いた素材が使われています。


 断熱構造や断熱ガラスで住宅全体を覆い、さらに太陽熱空調システムを使うこと
で、自然のエネルギーを最大限に生かすしくみとなっています。

 これだけで足りない暖房については、温水式/電気式の床暖房が採用されていま
す。


 床暖房は、足元を暖めることで、身体が温まりやすく、輻射熱を下から幅広く送
ることで、冷気の流れができにくく、暖かさをより感じやすい効果があります。


 「創エネハウス」ではスキップフロアといって、各部屋の床が少しずつ階段状に
ずらして配置していますので、キッチンやリビングなどで発生した熱を各部屋にう
まく伝えていける工夫がなされています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>通販で物を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

省エネ閑話休題

タクシー乗り場を見ていたのですが、一台に一人ずつしか乗せていかないんです
ね。

無駄だなあ、同じ方面の人は一緒に乗り込んだら、効率も上がるし、ガソリンの消
費も減らせるのに。

と思って少し調べてみたら、タクシーの乗合行為は禁止されているそうです。


乗合(タクシー側が同一方面の客を複数乗せること)は禁止で、相乗り(乗客同士
が話し合って同一方面なら一緒に乗ること)は
許されているそうです。


タクシーが客を分けることで、公平に配分を得ようとしたことや、乗合客から通常
料金以上の代金を取るという行為があったことで
こんな法律か規制があるようです。


本末転倒的な馬鹿なお話です。


せめて、タクシー乗り場を行き先別に分けておいて、乗客の相乗りを促す仕組みに
するとか、ハイブリッドカータクシーには優先レーン
をあたえるとか、もっとガソリン消費を減らす制度を導入してほしいですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の契約電力を強制的に下げる </strong>

http://sonett.letseco.com/

シンクタンクからドゥイングタンクへ

就農ライフスタイルが徐々に広まっています。

 都会の生活は朝から晩まで働き尽くしで、家族との会話も減り、余暇を楽しむこ
ともできない。

 余暇や余裕を求めて働いたはずが、ストレスは増える一方で悪循環に陥ってい
る。

 こんなライフスタイルを脱却して、農業をしよう。

 農業をすれば、自然に活かされていることを感じ、食事はおいしいし家族との時
間も持てる。体力がつき、感性が鋭くなり、心が豊かに
 なる。

 日本の食料自給率はわずか40%しかない、自らが食料を作り、食べる地産地消
を進め、自給率の回復にも役立つ。


 このようなメリットが多くあり、確かに農業を始めることは理想形のように思え
ます。

 でも、そもそも農業は環境に優しいのでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>熱を出してしまう電気製品を知り、利用を控える </strong>

http://sonett.letseco.com/

リ・デザイン

先日、日本の太陽光発電の導入量が、世界3位に後退したというニュースが報じら
れました。

 2005年にドイツに抜かれ、とうとうスペインにも抜かれたというのです。


 これも政府が太陽光発電の助成を打ち切ったことが影響しています。

 ドイツやスペインは大規模な太陽光発電への助成を行い、 あっという間に導入
量を増やしました。

 特にスペインの導入の早さが驚きです。

 わずか1年で170万キロワットの太陽光発電設備を導入したのです。

 スペインの合計発電容量が230万キロワットですから、わずか1年で、4倍に
増やしたことになります。

 国や政府、自治体、民間、そして国民が意思を一つにすれば、スペインのような
ことが可能なのです。


 世界有数の資源を持つ日本は、スペインやフィリピンに大きく見習うべきではな
いでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>VICS利用のカーナビを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

人生を変える

映画「The 11th Hour」は、環境保護運動でも有名な俳優のレオナルド・ディカプリ
オが監修・製作・出演し、

世界の著名なエコロジストや科学者とともに、地球環境の危機を訴えた映画です。


90分の映画なのに、54人もの人が話していきますので、非常に濃密です。


逆に濃密過ぎて、内容を咀嚼(そしゃく)できず、もう一度DVDで観たいと思ったの
ですが。。


実はこの映画には裏話があります。

環境問題を題材にした映画をレオナルドディカプリオは作りたいとずっと思ってい
たそうですが、

配給会社や制作会社が振り向いてくれなかったのです。


そこで、彼は他の映画に自由に出ていいから、

代わりにこの映画を作らせてほしいと頼み込み、

映画の製作が実現したそうです。

つまり彼の魂が込められています。


レオナルド・ディカプリオは、それまで高級リムジンで乗りつけるのがステータス
であったアカデミー賞に、

トヨタのハイブリッドカープリウスで乗りつけ、

ハリウッドのセレブに一石を投じたことでも知られます。


環境活動への傾倒は、彼のWEBサイトにも現れています。

WEBサイトのタイトルが半分に区切られていて、

左半分が俳優としての活動、そしてもう半分は環境への活動を表しています。

一度見てください。

http://www.leonardodicaprio.com/

この映画では、多くの活動家のメッセージが集められているのですが、

心にくる言葉や、考えさせる言葉が多く、また、日本ではあまり知られていない方
も多く登場します。


心に響いた活動家がどういう活動をしているのか、

どんな著作があるのかなど、深く掘り下げると、

もっと勉強になり、励みになります。


一度ご覧下さい。

http://namagomi.letseco.com


<strong>共同ランドリーを利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコにはまる

DVD「いのちの食べかた」は、

野菜や牛や豚、鳥、魚の生産現場を見つめたドキュメンタリーです。


90分間なんのナレーションも説明もなく、淡々と現場が流れ続けますが、

私はいったい何をしているのか、全くわからないことも多くあり、

非常に衝撃を受けました。

DVDにガイドブックがついていますので、ガイドブックを見ながら
映像を見られるとよいと思います。


人口が急激に伸び、生活レベルが向上したことにより、食料の生産現場は、イメー
ジしている農業とは程遠く、工業化されています。


いのちが奪われる光景もあり、残酷さを感じることもあります。


しかし、それがなければ、私たちは食べることができません。


いのちの尊さと自然を維持することの大切さと、

今後ますます増えていく人口と食料の必要性、

石油の枯渇など

現実と理想のハザマで葛藤が続くと思います。

ぜひ、一度この映画をご覧いただくことを、おすすめします。


DVD「いのちの食べかた」
監督: ニコラウス・ゲイハルター

http://namagomi.letseco.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月28日木曜日

本気です

朝日新聞の1面に「オイルマネー、島を緑に改造」という興味深い記事が掲載され
ていました。

アラブ首長国連邦のシルバニヤス島はもともとは砂漠だったそうですが、

オリーブやヤシの木が250万本植えられ、

希少な動物たちが群れをなしているそうです。


これらはすべて外から持ってこられたもので、

木には一本一本にホースが張り巡らされ、

水が遣られています。

さらに、湾岸諸国最大となる風力発電が建設されています。

島ではエコツアーが観光の目玉となり、ガイドの言葉が紹介されています。

「貴重な自然を守るために、外から持ち込んだものはすべて持ち帰ってくださ
い。」


えっ、植物や動物、風力発電は外から持ち込んだものでは?

http://namagomi.letseco.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月26日火曜日

エコに関するバッドループ

普段何気なくお湯を沸かしていませんか?

寒い冬には毎日のようにお湯を沸かしていると思いますが、
お湯の沸かし方一つを工夫することで、多くの無駄が省けます。

無駄が省けるということは、節約にもなりますし、二酸化炭素の
排出量も減らせるということです。


簡単な工夫の例を言います。

毎日3回、やかんで1リットルのお湯を沸かして、200cc のお茶を
飲んでおられるとしますと、毎回800ccのお湯が使われていないこと
になりますね。

ちりも積もればで、1日で2.4L、1年で876L の無駄が生まれます。

1年間で100度のお湯を876Lも作って、使わずに捨てているのです。

なんともったいない。


他にも、電気ポットの保温機能や、ガスコンロでお湯を沸かすときには
ヤカンの底から炎をはみ出さない程度にするとか、いろんな工夫が
ありそうです。

いろいろ試してみて、「究極のお湯の沸かし方」を編み出してみては
いかがでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>油は排水口に流さない </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月23日土曜日

エコと安全の関係

日本は世界有数の地熱資源国です。

 潜在する地熱の資源量は電力換算すると2,000万キロワットとなり、全発電
量の10%、現在導入されている太陽光発電の約14倍です。

 しかも地熱は石油や石炭、LNGなどと大きく異なり、無尽蔵です。

 さらにCO2排出量も非常に少なく、クリーンエネルギーです。

 世界では、インドネシア、アメリカ、そして日本の三国だけが2000万キロ
ワット以上の資源を持ち、4位のフィリピンでは1000万キロワットにもいたり
ません。

  1位 インドネシア   2779万キロワット
  2位 アメリカ     2300万キロワット
  3位 日本       2054万キロワット
  4位 フィリピン     600万キロワット
  5位 メキシコ      600万キロワット
  6位 アイスランド    580万キロワット
  7位 ニュージーランド  365万キロワット
  8位 イタリア      327万キロワット

           (出典:産業技術総合研究所レポート)

 この地熱資源の偏り具合は、石油の比ではありません。


 ところが、地熱発電の導入量で世界を見渡すと、次のようになっています。一番
右の割合は潜在資源に対する導入量です。

  1位 アメリカ   254万キロワット( 9%)
  2位 フィリピン  193万キロワット(32%)
  3位 メキシコ    95万キロワット(16%)
  4位 インドネシア  80万キロワット( 3%)
  5位 イタリア    79万キロワット(24%)
  6位 日本      54万キロワット( 3%)

           (出典:NEDOレポート)


 フィリピンは上手に地熱資源を利用しようと努力されていることがよくわかりま
す。

 フィリピンでは総発電量の約20%が地熱発電だそうです。

 ちなみに、日本はわずか、0.2%でしかありません。
 フィリピンの100分の一の導入率です。


 導入量の異常に少ないのは、インドネシアと日本です。

 インドネシアには地熱に頼らずとも、石油や天然ガスなど他にも豊富な資源があ
ります。


 しかし、日本は・・・・???


 自前の資源を使わずに、地球の反対側から資源を取り入れることにばかり固執し
ているようにしか見えません。


 アメリカは何気にしたたかです。

 エネルギー資源に対する戦略が明確に見えてきます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>使っていない電化製品のコンセントを抜く </strong>

http://sonett.letseco.com/

ほんとうの環境問題

政府が追加経済対策として、発表した「エコポイント」制度。

多くのメディアで報道されていますので、ご存知の方も多いとは
思いますが、簡単に整理しておきます。

省エネ性能を示す「統一省エネラベル」で原則として、星が4つ以上
ついたエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビを購入すると、
エアコンの能力、冷蔵庫の容量、テレビのサイズに応じて「ポイント」
が発行されます。

また、買い替えの場合には、古い家電をリサイクルに出した場合には、
リサイクルに対して「ポイント」が発行されます。

「ポイント」がどんな商品やサービスと交換できるのかは、まだ
発表されていませんが、次のようなものになるようです。

・省エネ・環境配慮に優れた商品
・全国で使える商品券・プリペイドカード
・地域振興に資するもの


省エネ性能の高い家電商品を普及させることで、電力消費を減らす
というエコロジーの効果と、景気を刺激するエコノミーの効果の
両方を狙った制度であるということです。

この制度に関してエコロジーの観点から見れば、不思議なことが多々
あります。


例えば、エアコンと冷蔵庫は、ここ数年での省エネ改善が非常に
進んでいますので、たとえ今ご利用の製品がまだ使えるものであっても
買い換えたほうが消費電力が下がる効果が、廃棄にかかる負荷を
超えることができるといわれています。

しかし、地デジ対応テレビは、アナログ対応のブラウン管テレビと
比べれば消費電力は増えます。

買い替えによるエコ効果は薄いと考えられます。


今ブラウン管のアナログテレビをお持ちの方は、いずれ地デジ対応に
買い換えなければならないが、ぎりぎりになるまで待って、もっと
性能が高く、値段がお手ごろになるのをお待ちだと思います。

おそらく省エネ性能も地デジ切り替えの時期のほうが高まっているはず
ですから、今あわてて買い換える必要がありません。

地デジテレビがエコポイントの対象になったのは、エコロジーの観点
ではなく、景気刺激の観点でしょう。


また、もう一つ不思議に感じるのが、ポイント数の設定方法です。


エコポイントでは、次のようにポイント数が設定されています。

◆エアコン

冷房能力エコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3.6kw以上 9000
2.8kw、2.5kw7000
2.2kw以下 6000

リサイクルを行う場合3000(追加)


◆冷蔵庫

容積エコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501リットル以上 10000
401−500リットル9000
251−400リットル6000
250リットル以下 3000

リサイクルを行う場合5000(追加)


◆地上デジタル放送対応テレビ

テレビサイズエコポイント数(点)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
46V以上 36000
42V、40V 23000
37V 17000
32V、26V 12000
26V未満 7000

リサイクルを行う場合3000(追加)


http://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/index.html


「エコポイント」と名づけるからには、より省エネ対応の機器を
購入したときにポイント数が多いほうがいいのですが、より大型の
家電製品を買ったほうがポイント付与数が大きくなっています。

また、テレビへのポイント付与数がエアコンや冷蔵庫と比べて
多く、「エアコンや冷蔵庫より地デジテレビを普及させたい」と
いうようにしか見えません。


さらに、地デジテレビでは、サイズごとでも大きなポイント差が
設けられています。

例えば29インチのブラウン管テレビをお持ちの方が、同じ程度の
画面サイズの薄型テレビを購入しようとすると、薄型テレビでは
37インチ相当となります。

同サイズの薄型液晶テレビに買い換えるなら、一般的に消費電力は
小さくなりエコになります。


ところが、37インチでのエコポイント数は1万7千円、一方一つ
大きな40インチになると2万3千円ももらえ、6千円違ってきます。


ポイントももらえるし、一つ大きなサイズにしたくなるのが、
私たちの心情ではないでしょうか?


ところが、大きなサイズにすれば消費電力は増えてしまいます。


「エコポイント」で省エネ家電を購入しても、家庭の消費電力は
増えてしまいかねません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>コーヒー、ジュース、お茶などを飲み残さない </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月22日金曜日

エコ・キャンパス

日本の食糧自給率はわずか40%しかないとよく言われています。

では、日本のエネルギー自給率はどのくらいかご存知でしょうか?

実はわずか4%しかありません。

日本には石油や石炭、天然ガスなどがなく、エネルギーのほとんどを
輸入に頼っています。

自給できているのは水力だけです。


そのため、日本では輸入エネルギーを大切に使おうと、
エネルギー効率を高める技術開発が行われてきました。


でも、ふと思うことがあります。

もし、輸入に頼らずにエネルギーを作り出す技術開発を
もっとすすめたら、今頃どうなっていたのだろうかと。


石油や石炭、天然ガスには及ばなくても、私たちの身の回りには
多くのエネルギーがあります。


本当にあるんですよ。

水力、風力、太陽光、太陽熱、薪、バイオガス、温泉、、、、

などなどです。

江戸時代は薪や菜種油、馬や牛がエネルギー源でした。

小さな力で大きなものを動かすような機械もありました。

オランダでは水力を利用して粉をひいていました。


中国やアジアの農村では、家畜の豚の糞尿から発生するメタンガス
をガスコンロに引いて、調理に使っているところもあります。

太陽光や太陽熱をエネルギー源にしている方もいるでしょう。


石油や石炭がないところや時代には、身近なエネルギー源を
うまく利用して生活にとりいれていたのです。


私たちには身近なエネルギー源があるのに、それを使う知恵を
どこかに置き忘れてしまっただけなのです。

エネルギーは誰かから買うものだと思っていませんか?


そこで、今回のチャレンジは「身近なエネルギーを探そう」です。


あなたの生活のエネルギー自給率はどのくらいでしょう?

身近なエネルギーを探して、暮らしに取り入れてはいかがですか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>エコビレッジに住むことを考える </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月19日火曜日

エコライフはおすすめなのか?

ご家庭の電気代は財布を直撃しますから、節電を心がける方は多い
でしょうが、では、お勤め先ではどうでしょう?

お財布が別ということもあるでしょう、総務担当や経理担当の方でも
ない限り、あまり意識されたことがないかもしれません。


もちろん温暖化防止や省エネの点から見れば、家庭もオフィスも同じです。

一方で「節約」しているのに、一方で「浪費」をしては意味がありません。


会社の規則でお昼休み消灯や、20時消灯などの活動がなされている
ところもあるでしょうが、まだまだ沢山の「無駄」があるはずです。


ご自分の机の周りを見てみましょう。コンセントに何が差さっていますか?

照明やOA機器はいつ電気が流れているのでしょうか?


オフィスや店舗勤めではない方は、よく行かれるお店などでも構いません。

「あれ〜、そういえば、あの照明は無駄じゃないかな?」


などいろいろな発見があると思いますよ。

http://namagomi.letseco.com


<strong>使っていない電化製品のコンセントを抜く </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコワンダー

DVD「いのちの食べかた」は、

野菜や牛や豚、鳥、魚の生産現場を見つめたドキュメンタリーです。


90分間なんのナレーションも説明もなく、淡々と現場が流れ続けますが、

私はいったい何をしているのか、全くわからないことも多くあり、

非常に衝撃を受けました。

DVDにガイドブックがついていますので、ガイドブックを見ながら
映像を見られるとよいと思います。


人口が急激に伸び、生活レベルが向上したことにより、食料の生産現場は、イメー
ジしている農業とは程遠く、工業化されています。


いのちが奪われる光景もあり、残酷さを感じることもあります。


しかし、それがなければ、私たちは食べることができません。


いのちの尊さと自然を維持することの大切さと、

今後ますます増えていく人口と食料の必要性、

石油の枯渇など

現実と理想のハザマで葛藤が続くと思います。

ぜひ、一度この映画をご覧いただくことを、おすすめします。


DVD「いのちの食べかた」
監督: ニコラウス・ゲイハルター

http://namagomi.letseco.com


<strong>ハイブリッドカーに買い換える </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月18日月曜日

エコテック?

<strong>トイレの小と大を使い分ける </strong>

http://sonett.letseco.com/

世界をよくするために

日本の夜は宇宙から見ても煌々と輝くほど明るいのです。


そこにはかなりの「無駄」があるのだと思います。

さらにビルやマンションでは昼間でも照明がついているところが
数多くあります。

中には当然、必要なものもあるでしょう。

でも、『自分が照明を消す責任がない』とか『誰も消さないから自分も消さな
い』という考えだけで、照明が点きつづけているのなら、それはモッタイナイです
ね。

自分が照明を消す責任がなくても、誰も消す気がなくても、率先して消してみる。


その小さな行動にチャレンジしてみましょう!!

http://namagomi.letseco.com


<strong>自転車に乗ろう </strong>

http://sonett.letseco.com/

人類生存の危機。冗談じゃない?

中東の産油国で、風力や太陽光、太陽熱を利用した発電所の建設が盛んになってき
ています。

石油の消費は残念ながらまだまだ増えていきそうです。


産油国は今のうちから、自前の石油を使わずに、大切に温めはじめているのです。


今のうちに消費を減らしておいて、後で原油が高騰してから売ろうという算段かも
しれませんし、

本当に原油が残り少なくなっていることに気づいているのかもしれません。


ただ、石油資源を持たない私たちが、産油国に頼り続ける構図はいつまでも続くも
のではなさそうです。

私たちもライフスタイルを変える準備をしておく時期ではないでしょうか?


脱石油社会です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>エレベータやエスカレータをなるべく使わない </strong>

http://sonett.letseco.com/

ほんとうの環境問題

洞爺湖サミットで 「地球環境こどもサミット」という会議が開かれたそうです。

 参加した中学生の一言に、熱くなりました。


 「僕たちも環境問題を考えていくので、
      大人たちにも応援してほしいです」


 素朴ですが、環境問題は自分たちの責任で、自分たちが解決していく
 という気持ちがあふれています。


 私たち大人は応援している場合じゃありません。
 彼らの将来をよくするために、もっと責任を感じなければいけませんね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>VICS利用のカーナビを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコワンダー

先日、世界で一番小さな国バチカン市国が、国家の必要電力を超える
太陽光発電所を建設するというニュースが報道されました。

小さな国なのでもちろん電力需要も小さいのですが、640億円を
かけて、100MWの巨大太陽光発電所を作ることで、必要な電力の
6倍もの発電容量となるそうです。

バチカンの歳入は200億円程度ですから、歳入の3倍もの投資です。

日本なら165兆円の投資で太陽光発電所を作ることになります。

165兆円あったら、どれだけの発電量になるのでしょう。

計算できません。。。

http://namagomi.letseco.com


<strong>省エネ住宅(エコ住宅、エコハウス)を建てる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコのジレンマ

住宅のエネルギー消費の大きな割合を占める暖房。

 暖房をどういうエネルギーを利用して、どうやって手に入れるかということがエ
コハウスには重要な要素です。

 もちろん最大限に太陽熱や地熱などの自然エネルギーを利用すべきです。


 「創エネハウス」では、太陽熱空調システムが採用されています。

 太陽熱空調システムで有名なのは「OMソーラーシステム」。

 昼間に屋根下を流れる空気に太陽熱を取り入れて、暖気を作り、住宅の中央を通
るエアーダクトを通して、地下の蓄熱材を暖めます。

 蓄熱材から出る温風を住宅内に行き渡らせることで、自然な暖房が可能になりま
す。

 「創エネハウス」では、温風をうまく行き渡らせるために、各部屋の壁はグレー
チングといって格子状に穴の開いた素材が使われています。


 断熱構造や断熱ガラスで住宅全体を覆い、さらに太陽熱空調システムを使うこと
で、自然のエネルギーを最大限に生かすしくみとなっています。

 これだけで足りない暖房については、温水式/電気式の床暖房が採用されていま
す。


 床暖房は、足元を暖めることで、身体が温まりやすく、輻射熱を下から幅広く送
ることで、冷気の流れができにくく、暖かさをより感じやすい効果があります。


 「創エネハウス」ではスキップフロアといって、各部屋の床が少しずつ階段状に
ずらして配置していますので、キッチンやリビングなどで発生した熱を各部屋にう
まく伝えていける工夫がなされています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>近所の人と自動車や電化製品を共有する </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月16日土曜日

人間は不要か?環境問題と人類

「ヒートテック難民」という言葉が流行っているそうです。

爆発的に売れているユニクロ社の「ヒートテック」。

売り切れが続出していることで、手に入れられない方を「ヒートテック難民」
と呼ぶのだそうです。

保温下着をつけることで、少しでも暖房の使用を節約しようという
ことであれば、素敵なことですね。

別にユニクロのヒートテックだけでなく、他の会社も多くの保温下着を
販売していますので、<%sei%>さんも手に入れられてはいかがでしょうか?

私も使っていますが、確かに(少しだけですが)暖かくなります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

http://sonett.letseco.com/

エーコと学ぼう

先日、非常に面白い動物に出会いました。

最初見たときは「ぎょっ」としましたが、そのうち妙な愛着が沸いてきたのです。

出会った動物は「ウサギコウモリ」という、耳がウサギのように大きく、体長が
10cmほどの小さなコウモリです。


30匹ほどが屋根裏に一緒に住んでいるらしく、夕方日没後にそーっと抜け穴を観
察していると、

「ガサッ、ゴソッ、キィ」

と音がしたかと思うと、数分おきに1匹ずつ、すーっと外に向かって離陸していき
ます。

家主にとっては、屋根裏に30匹も住みつかれ、騒音と糞で困っておられるようで
すが、コウモリは人間と同じ哺乳類で、しかも蚊などを食べてくれるイイ奴なので
す。


子供も名前をつけそうな勢い(笑)で、コウモリ観察を楽しんでいます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>共同ランドリーを利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフをデザインする

家庭でのエネルギー消費は、次のようになっています。(2007年)


<table><tr><td>用途</td><td>割合</td><td>2007年</td><td>1977年</td></tr>
<tr><td>暖房</td><td>22.4</td><td>9,904MJ</td><td> 9,822MJ</td></tr>
<tr><td>冷房</td><td>2.1%</td><td> 915MJ</td><td>328MJ</td></tr>
<tr><td>給湯</td><td>34.6%</td><td>15,334MJ</td><td>12,128MJ</td></tr>
<tr><td>照明・家電・その他
40.9%</td><td>18,112MJ</td><td>10,029MJ</td></tr>
<tr><td>合計</td><td>&nbsp;</td><td>44,265MJ</td><td>32,207MJ</td></tr>


一番右列は、30年前(1977年)の消費量です。

これと比較すると、暖房でのエネルギー消費はほぼ変わらず、冷房は微増、給湯と
その他の消費が大幅に増えています。

この30年でお湯と照明や家電の消費が大きく増えたことがわかります。


全体の割合を見ると、暖房、給湯、照明・家電で大きなウェイトを占めています。

これらのエネルギー消費の元は石油や天然ガスなどの化石燃料ですから、この消費
量をできる限り減らすことが大切です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>エネルギースター製品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月12日火曜日

エコ貯金始めます

中東の産油国で、風力や太陽光、太陽熱を利用した発電所の建設が盛んになってき
ています。

石油の消費は残念ながらまだまだ増えていきそうです。


産油国は今のうちから、自前の石油を使わずに、大切に温めはじめているのです。


今のうちに消費を減らしておいて、後で原油が高騰してから売ろうという算段かも
しれませんし、

本当に原油が残り少なくなっていることに気づいているのかもしれません。


ただ、石油資源を持たない私たちが、産油国に頼り続ける構図はいつまでも続くも
のではなさそうです。

私たちもライフスタイルを変える準備をしておく時期ではないでしょうか?


脱石油社会です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>断熱材や隙間テープを利用して、熱の逃げを防ぐ </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコが描く未来

エコライフ初心者にぴったりの方法はエコバッグですね。

多くのスーパーでもマイバッグを使った人にポイントをくれたり、
レジ袋が有料化されたりなど普及が進んでいます。

しかし、最近マイバッグを悪用した万引きが増えてきているそうです。


店を出るときにそのスーパーのレジ袋に入れていれば、買ったものと認識できます
が、

マイバッグに入っていると、レジを通したものかどうかがわからなくなって、グ
レーゾーンが生まれたことが、万引き急増の理由であるそうです。


私たちが目指す社会や、ライフスタイルを考える上で、単純に環境に配慮するだけ
ではなく、
人としてのモラルや、マナーなどといった面での教育やシステムから作っていかな
ければ
いけないのかなあ、と少し悲しくなります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>節電虫を買い、FAXにとりつける </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコリーダー養成

気持ちの良い週末には、「フリマに参加」してみませんか?


フリマはリユース(再利用)を促しますから、ゴミを削減し、無駄な消費を減らすこ
とに貢献できます。

他にも、週末を遠くまでドライブするより、家族でフリマを開くほうが、エネル
ギーの節約にもなるでしょう。

環境面だけでなく、他にもメリットはあります。


普段お話できないような人とおしゃべりできたり、

子供にとっては、社会の原点を知るのにも役立つはずです。

家族で出店して、「今日の目標は1万円!」と決めて力をあわせて取り組むという
のも、面白いでしょう。


出店でなくてもフリマに行くだけでもよいと思うのです。


フリマに行ってみて、いろいろ観察して、楽しんでみてください♪


そうそう。

フリマのフリーとは何のことかご存知ですか?


「ノミ」と言う意味なんですよ。


蚤の市っていいますよね。


ずっと、自由のFreeだと思っていましたが、フランス語だそうです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ベロタクシー(自転車タクシー)を利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコが描く未来

仕事や趣味の時間にパソコンを使っていて、少し休憩したいときスクリーンセー
バーがゆったりとした時間を提供してくれます。

まるで、パソコンも休憩しているようです。


ところが、実際にはパソコンはフル回転で動いています。


スクリーンセーバーは高速計算して画像を表示していますから、消費電力はむしろ
増えているのです。


もともとスクリーンセーバーというのはCRT(ブラウン管)ディスプレイの焼きつきを
防止するための機能です。

現在主流となっている液晶ディスプレイには、その機能は不要です。


今お使いのパソコンのスクリーンセーバーの設定はどうなっていますか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>雨水を植物の水やりやトイレに利用 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月6日水曜日

エネルギーとエコライフ

夏に、何万本という花が咲き誇る山梨県は明野町の「ひまわり畑」に行ってきまし
た。


緑の森、青い空、そして黄色のひまわり。

このコントラストの美しさに加えて、すべてのひまわりが同じ方向を向いていると
いう【秩序】に自然のすばらしさを感じます。


ほとんどの動物も植物も自然の法則に忠実に生きているのですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>90年代に買った電化製品を買い換える </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月5日火曜日

エコロジー、エネルギー

インターネットと比較すると、現在の電力網はまるっきり逆です。

 電力の流れは、「発電」→「送電」→「変電」→「配電」→「使用」 と一方通行の
流れで、しかも日本では、この流れを集約して管理
 しています。電力会社です。


 はじめはインターネットと同じように、小さな電力網で、発電から配電まで行わ
れていたのですが、需要の増加とともに、小さな
 電力網の結合ではなく、一つの電力網を巨大化させていったのです。

 巨大化された理由は、「規模の経済」のためです。


 大きな発電所で大量の電気を作ったほうが、発電所の建設や管理、送電のコスト
を小さくすることができ、安価に電力を作ることが
 できたのです。

 発電効率も高めることができました。


 ところが現在では、この巨大な電力網が「馬鹿」になっているといいます。


 いくつかその理由があります。

 1)安定供給の確保が設備の巨大化を招いている

 2)送電ロス

 3)廃熱を再利用できない(効率の頭打ち)

 4)災害リスクが高い

 5)柔軟性が無い

 6)再生可能エネルギー普及の妨げ

 7)管理コストや建設コストの増大

 1)安定供給の確保が設備の巨大化を招いている
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 巨大な電力網には、安定供給が至上命題として立ちふさがっています。

 電力需要(電力の使用)には波があります。

 特に夏場の昼間には需要がピークとなりますので、電力会社はこのピークにあわ
せて、発電設備を建設し、運用しなければいけません。

 普段は眠らせて、ピークのために動かす必要があるのですから、設備を過剰に持
つ必要があり、そのために効率が悪くなります。

 電力会社はピーク電力を下げるために、深夜電力を有効活用するように誘導して
いるのは、このためです。


 2)送電ロス
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 発電所は消費地に近いほうが送電ロスが少なく済みます。

 ところが、巨大な発電所を作ると、遠隔地にまで送電が必要になります。

 したがってどうしても送電ロスが発生してしまいます。

 この送電ロスを減らすために、高圧にして送電する方式がとられていますが、高
圧送電線は景観破壊、森林破壊、そして健康面での問題も指摘されています。

 3)廃熱を再利用できない(効率の頭打ち)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本の発電効率は世界最高ですが、それでも40%です。

 貴重な化石燃料から100のエネルギーを得ても、そのうち40しか電力に変換
できず、残りの60は熱となってしまいます。

 発電所が消費地のすぐそばにあるのであれば、この廃熱をお湯や熱そのものとし
て利用することができますが、巨大発電所は消費地から遠いため、再利用ができて
いません。


 ちなみに最近よく耳にするガスの家庭用燃料電池は、家庭にガス管で送られる
LNGを元に発電します。

 この発電効率も40%程度です。

 ただし、発電で発生した廃熱がすぐそばにある住宅で活用できますので、効率は
80%−90%にまで高められます。


 4)災害リスクが高い
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 2007年の中越沖地震で運転が停止された柏崎刈羽原発はいまだに運転再開さ
れていません。

 地震だけではなく、故障やテロなどのリスクは常にあります。

 巨大発電所への依存が高いと、それだけ災害リスクが高まります。

 このリスクを減らすためには、巨大発電所を予備で作るしかなく、それは多額の
建設コストや管理コストがかかってしまいます。

 5)柔軟性が無い
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 巨大な発電力になると、わずかな割合の変動に対応ができません。

 1000万kWに対して、1%でも10万kWにもなります。

 需要はもっと決め細やかに変動しますが、こういう細かな変動に合わせて発電容
量を増減させることができませんので、発電効率を下げています。

 6)再生可能エネルギー普及の妨げ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 風力発電で起こした電力を系統電力に接続することに対して、「不安定な変動を
コントロールできない」と電力会社が拒否していましたが、風力発電の発電容量は
1000kW。

 一方電力網の発電出力は例えば東北電力の場合、1600万kW。

 ほんの微々たる容量の変動に対して、対応できないのです。

 7)管理コストや建設コストの増大
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 巨大な発電設備の建設や管理には、高度な技術、高いマネジメント力、専門性が
求められます。

 品質を高めるよう電力会社は努力を続けていますが、その分だけ発電所の建設や
運用に多大なコストがかかってきます。

 柏崎刈羽原発では、地震災害後度重なる事故が発生し、運転再開が延期を重ねて
いることで、電力会社が多くの痛手をこうむっているのは、ご存知のとおりです。


 集約型の電力供給はあるサイズまでは、効率も向上し、コストも抑えられるので
しょうが、適正サイズを超えると、効率もコストも逆効果になりかねません。

 日本の電力網は、限界を迎えているように思えます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>家庭用風力発電システムの導入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年1月1日金曜日

エコな私の日課

洞爺湖サミットで 「地球環境こどもサミット」という会議が開かれたそうです。

 参加した中学生の一言に、熱くなりました。


 「僕たちも環境問題を考えていくので、
      大人たちにも応援してほしいです」


 素朴ですが、環境問題は自分たちの責任で、自分たちが解決していく
 という気持ちがあふれています。


 私たち大人は応援している場合じゃありません。
 彼らの将来をよくするために、もっと責任を感じなければいけませんね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>使い終わった電池を回収ルートにのせる </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたの歴史をたどる旅

タスポという成人識別カードが無いと、たばこが自販機で買えなくなりましたが、

タスポが思いのほか広がらず、
逆に、思わぬ影響が出始めているそうです。


それは、自販機の撤廃と禁煙率の増加です。


道の片隅で24時間電気を消費し続ける自販機も、

健康と環境を汚染するたばこ自体も、

無いに越したことはありませんが、

これが自販機の撤廃と禁煙率の増加を見越して計画されていればすばらしいのです
が。。。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の契約電力を強制的に下げる </strong>

http://sonett.letseco.com/