2009年6月29日月曜日

環境をデザインするということ

 「打ち水」とは、古来日本の風習で、「軒先を清める」・「埃がたつのを防
ぐ」・「涼気を呼ぶ」などいくつかの意味合いがあったと思われます。

 徐々に土の道路が減り、アスファルト化したことによって、この風習自体が廃れ
てきていました。


 2003年に東京都やNPOが中心になって、大江戸打ち水大作戦が実行されました。

 都内各所で何十万人もの人々が一斉に打ち水を行って2℃気温を下げよう、という
ものでした。

 (私自身、「そんなので下がるか〜」 と冷ややかに見ていたのですが、実際に下
がったと聞いて驚いたのを覚えています。)

 その後、打ち水の効果はともかくとして、何十万人もの人々が参加する夏のイベ
ントとなってきています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>借りられるものは借りる </strong>

http://sonett.letseco.com/

私はこうしてエコになる

自転車と健康の関係はいうまでもありません。

適度な有酸素運動と、負担の少ない運動で、しかも移り変わる景色や風を感じるこ
とで、飽きることがないことが特徴です。

また、足だけに負担をかけず、全身を使う正しい姿勢やこぎ方が身につけば、全身
の筋肉が鍛えられます。

特に、老化や寿命に影響の大きい足腰周りの筋肉量の増加の効果が大きいといわれ
ています。

先日東京モーターショーが開かれ、各社が環境にやさしいという次世代車をアピー
ルしていました。

しかし、いくら燃費が向上しても資源を使いますし、二酸化炭素を排出してしまい
ます。

自転車であれば使う資源は自分の食事くらいですし、排出するのも呼吸程度ですか
らね。

自転車のことを忘れた道路計画をしてしまった日本では、自転車の走る場所が不透
明なままです。

道のどこを走ればよいかご存知ですか?

自動車道?歩道?

自転車は軽車両になるため、車道の左側を走ることが交通規則で定められていま
す。

ただし、交通標識で歩道に「自転車通行可」のマークがある場所では歩道を走らな
ければなりません。

理想は海外のように自転車専用道を整備することですが、日本では交通ルールを学
んだり、遵守するマナーが希薄ですから、自動車先進国、自転車発展途上国といえ
ます。

オランダやデンマークなどでは、自転車専用道、レンタルサイクルの仕組み、電車
などへ自転車を持ち込める専用の場所など整備されています。


そして、人々はヘルメットをかぶり、マナーを守ることで、気持ちよく自転車生活
を楽しんでいますね。

これからの日本は、自動車重視の町づくりではなく、歩行者、自転車が快適に楽し
める、人が集いやすい町並みを作らなきゃいけませんね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>デスクトップPCをノートPCに入れ替える </strong>

http://sonett.letseco.com/

二酸化炭素をどれだけへらせばいいの?

北極の氷は太陽の熱エネルギーを宇宙にはね返すため、地球の熱吸収量を減らして
います。しかし、氷が溶け海面が現れると、熱が吸収されてしまいますので、地球
の温暖化を進めることになります。

さらに恐れられているのは、アラスカやシベリアの永久凍土が融けるというもので
す。

シベリアやアラスカは永久凍土の上に人が住み、建設物が載っているため、永久凍
土が融けると、人的被害が出る可能性もあります。

特にシベリアやアラスカは資源が豊富で石油パイプラインなども敷設されています
から、これらが破壊されると、被害は甚大になります。

さらに、永久凍土には二酸化炭素の20倍も強力な温室効果を持つ、メタンガスが含
まれており、これが大気中に出ると、温暖化はさらに加速するといわれています。

北極の氷が溶けても直接的に被害が出てくることは無いかもしれませんが、間接的
に私たちに危機は忍び寄っています。

この深刻な状況にもかかわらず、北極の氷が溶けるのを虎視眈々と狙っている人々
がいます。

北極海の下に眠る多大な資源を獲得したい人々です。

すでにロシアやアメリカでは北極圏の資源争いが始まり、奪い合いの前兆が見え始
めています。

化石燃料を始めとする資源の乱獲がこの人類の危機を招いているのに、さらに乱獲
しようというのは、あまりにも知恵がないように思えますが、どう思われますか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>間伐材で作られた商品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月26日金曜日

予防医学とエコ問題

ダイエットに取り組まれたご経験がありますか?

NHKの人気番組「ためしてガッテン」でブレークしたダイエット方法をご存知でしょ
うか?

非常にシンプルな方法だけど効果が高いと評判の方法です。


それは、「体重を毎日2回計ってグラフにつける」。

たったこれだけのことなのです。


ダイエットは食欲を抑えることがつらいもの。その「つらい」という気持ちがスト
レスになって、失敗に終わってしまいます。

そこで、グラフを毎日つけて、ダイエットの効果を「見える化」すると、「つら
い」が「快感」に変わっていくのだそうです。

体重よりもっとわかりにくいのが、CO2排出量です。

■2050年までに世界のCO2排出量を半減!!

■2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減!!

■2008年から2012年は1990年と比較して6%削減!!!

■国民は1日1キログラム削減!!!!

など多くのうたい文句がありますが、ピンときますか?


ご自分の過去や現在のCO2排出量がわからないのに、それを削減といってもピン
と来るわけがありません。

ご自分のCO2排出量を計算して、「見える化」する方法。

それが、<a href="http://www.ecoichi.com/book">環境家計簿</a>です。

ダイエットも家計簿も体重やお金を「見える化」する方法です。

環境家計簿では、毎月の電気やガスの使用量を入力することでCO2排出量が計算
できます。


記録式ダイエットのように、このCO2排出量を毎月「見える化」するだけ
で、CO2排出量が減っていくなら、やってみる価値があると思いませんか?


<a href="http://www.ecoichi.com">エコチャレ環境家計簿</a>

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の契約電力を強制的に下げる </strong>

http://sonett.letseco.com/

小さきことはエコなことかな

欧州では、電力会社との契約で、風力の電気か太陽光の電気かそれとも火力の電気
かなど、プランを選べるところもあるそうです。

同じように使える電源タップが部屋に3つあるとします。

1つ目は、火力発電で得られた電気。
2つ目は、原子力発電で得られた電気。
3つ目は、風力、太陽光などの自然エネルギー発電で得られた電気。

あなたはどのタップを選びますか?


私たち市民・国民が、ガソリン価格を下げることよりも、投資対効果のあわない道
路や橋を作ることよりも、グリーン電力の普及を望まないと、そういった制度も叶
いません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>雨水浸透ますを導入する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコが描く未来

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://namagomi.letseco.com


<strong>誰もいない部屋の照明を消す </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月22日月曜日

エコライフの心得

家庭排水がどうやって処理されているか、流れを説明します。

排水溝→排水設備→下水道→下水処理施設→河川(海)

下水道の整っていない地域では、合併浄化槽にて処理された後、河川に放流される
か、あるいは直接河川に流れている場所もあります。

お米を研ぐと白く濁ったとぎ汁がでてきます。このとぎ汁は精米ではとれきれない
ヌカが含まれますが、その成分にはたんぱく質や脂肪などの有機物のほか、窒素や
リンなどの無機物が含まれています。

この窒素やリンは通常の下水処理施設や浄化槽では処理できずそのまま河川に流れ
てしまいます。

高度浄水処理施設では窒素やリンの除去を行うことができますが、家庭や自治体の
負担が大きいため、普及が非常に遅れています。

日本の下水道普及率が6割程度で、このうち高度浄水処理ができる割合はもっと少
ないでしょうから、日本の家庭で排出されたとぎ汁に含まれる窒素やリンはほとん
ど、河川や海洋に流れているということになります。

リンや窒素は水中のプランクトンを増殖させ、赤潮やヘドロを発生させます。

赤潮やヘドロは水中の酸素を減らすため、魚介の死滅など水中の生態系に影響を与
えてしまうのです。

とぎ汁に含まれる成分は栄養分が多く、植物の水遣りには最適です。

また、油モノの洗浄効果もありますから、皿やなべを洗うのに使いそのままぼろ布
でぬぐってしまえば、一石二鳥の効果があります。

「洗わなくても味は変わらないよ」という方もおられます。

精米の技術も以前と比較すれば向上しており、炊飯前に洗わなくても充分なレベル
だというのです。

実際に洗わず、炊いたことがありますか?

ほとんどの方がやってみたことが無いと思います。

「お米はとぎ汁がきれいになるまで研いでから炊くもの」

この先入観に頼らず、一度洗わずに炊いてみましょう。

洗わなくても充分美味しいなら、一石二鳥ですよね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ドライヤーの利用時間を減らす </strong>

http://sonett.letseco.com/

炭素に価格が付いた世界、エコライフ

 日本は世界有数の地熱資源国です。

 潜在する地熱の資源量は電力換算すると2,000万キロワットと
 なり、全発電量の10%、現在導入されている太陽光発電の約14
 倍です。

 しかも地熱は石油や石炭、LNGなどと大きく異なり、無尽蔵です。

 さらにCO2排出量も非常に少なく、クリーンエネルギーです。

 世界では、インドネシア、アメリカ、そして日本の三国だけが
 2000万キロワット以上の資源を持ち、4位のフィリピンでは
 1000万キロワットにもいたりません。

  1位 インドネシア   2779万キロワット
  2位 アメリカ     2300万キロワット
  3位 日本       2054万キロワット
  4位 フィリピン     600万キロワット
  5位 メキシコ      600万キロワット
  6位 アイスランド    580万キロワット
  7位 ニュージーランド  365万キロワット
  8位 イタリア      327万キロワット

           (出典:産業技術総合研究所レポート)

 この地熱資源の偏り具合は、石油の比ではありません。


 ところが、地熱発電の導入量で世界を見渡すと、次のように
 なっています。一番右の割合は潜在資源に対する導入量です。

  1位 アメリカ   254万キロワット( 9%)
  2位 フィリピン  193万キロワット(32%)
  3位 メキシコ    95万キロワット(16%)
  4位 インドネシア  80万キロワット( 3%)
  5位 イタリア    79万キロワット(24%)
  6位 日本      54万キロワット( 3%)

           (出典:NEDOレポート)


 フィリピンは上手に地熱資源を利用しようと努力されていること
 がよくわかります。

 フィリピンでは総発電量の約20%が地熱発電だそうです。

 ちなみに、日本はわずか、0.2%でしかありません。
 フィリピンの100分の一の導入率です。


 導入量の異常に少ないのは、インドネシアと日本です。

 インドネシアには地熱に頼らずとも、石油や天然ガスなど他にも
 豊富な資源があります。


 しかし、日本は・・・・???


 自前の資源を使わずに、地球の反対側から資源を取り入れる
 ことにばかり固執しているようにしか見えません。


 アメリカは何気にしたたかです。

 エネルギー資源に対する戦略が明確に見えてきます。

 日本で地熱発電開発が進まないのは、温泉が普及しているために、
 地元の反発が大きいためだそうです。

 ところが、地熱発電の井戸は温泉の井戸よりはるかに深く、
 地熱発電を行ったところで、お湯が枯れるようなことはまったく
 ないそうです。

 多くは感情論。そして国や自治体のエネルギー戦略の欠如という
 ことでしょう。


 国は地熱開発にこの10年間資金を投下してこなかったといいます。

 日本は世界を代表する省エネ国家だといいますが、この数十年で
 地熱技術国家にもなれたはずなのです。


 先日、日本の太陽光発電の導入量が、世界3位に後退したという
 ニュースが報じられました。

 2005年にドイツに抜かれ、とうとうスペインにも抜かれたという
 のです。


 これも政府が太陽光発電の助成を打ち切ったことが影響しています。

 ドイツやスペインは大規模な太陽光発電への助成を行い、
 あっという間に導入量を増やしました。

 特にスペインの導入の早さが驚きです。

 わずか1年で170万キロワットの太陽光発電設備を導入したの
 です。

 スペインの合計発電容量が230万キロワットですから、
 わずか1年で、4倍に増やしたことになります。

 国や政府、自治体、民間、そして国民が意思を一つにすれば、
 スペインのようなことが可能なのです。


 世界有数の資源を持つ日本は、スペインやフィリピンに大きく
 見習うべきではないでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>竹製品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコに関するバッドループ

「中水」という言葉をご存知でしょうか。

「上水」「下水」の間に位置するのが「中水」です。


「中水」とは簡単に言えば飲めないくらいの水です。

ときどき「この水は飲めません」という表示を見ることがあると思いますが、排水
を再利用しているものだからです。

風呂や洗面の排水や、雨水などは簡便なろ過装置を通してあげればトイレに使った
り、庭の散水に使うことができます。


中水利用と節水が普及すれば、家庭での使用量は半分くらいまで減らせるはずで
す。


そうすれば、上水にかけているコストは浮いてきますから、そのコストを中水の普
及や、上水のさらなる品質向上に使えるはずです。


もう上水道は普及しました。

次は中水道をつくり、水の適切な品質管理と利用方法を考える時代です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>暑いときは脱ぐ、寒いときは着る </strong>

http://sonett.letseco.com/

早くエコライフに変わらないと、損ですよ

減らせなかったCO2量を埋め合わせするには、どこかで減ったCO2、あるいは
減らす予定のCO2と相殺することになります。

 「どこかで減ったCO2、あるいは減らす予定のCO2」というものは、具体的
には、次のようなものです。

 1.森林を育てることでこれから吸収するCO2

 2.火力から太陽光や風力発電に変えることで減るCO2

 3.省エネ活動によって減るCO2


 ただ、同じCO2の削減でも、削減する場所や、削減を認証する方法によっ
て、さまざまなオフセット商品があり、よく知る必要
 があります。

 ○ カーボンオフセップログラムトの種類
 -------------------------------------------------

 3つの削減方法から得られるオフセットプログラム(排出権)は、それぞれ、次の
点で分類されていきます。

 支払うお金がどういう経緯の排出権で、どうやって使われるのか、よく知る必要
があります。


 A)海外で削減されたのか、国内で削減されたのか

 B)京都議定書で国連により認定された方法かどうか

 C)オフセットしたもの(排出権)が償却されるか、取り消されるか


 C)の償却、取消の話は、B)の京都議定書認定かどうかに依存しています。


 A)海外で削減されたのか、国内で削減されたのか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 植林の場合、東南アジアやモンゴルなどの植林を助けるのか、国内の植林や間伐
を助けるのかという選択があります。

 省エネプロジェクトや自然エネルギーの普及も国内で実施されるのか、海外で実
施されるのかという違いがあります。


 B)京都議定書で国連により認定された方法かどうか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 京都議定書で国連から認証されている排出権とは、先進国が途上国に対して行う
自然エネルギーの普及や省エネプロジェクト(CDMという)から生み出されたもので
す。CERといわれます。

 CERは海外産の排出権ですが、日本の排出削減とみなすことができるという特
徴があります。

 国連に認定されていない省エネ、自然エネルギー普及プロジェクトからの排出権
もあり、VERという名前で取引されています。

 国内の自然エネルギー普及では排出権といわず、グリーン電力証書として取り扱
われています。


 C)オフセットしたもの(排出権)が償却されるか、取り消されるか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 B)でご説明したように、CERの排出権を購入したときには、日本が世界に約束
した6%CO2削減の枠に入れることができます。

 枠に入れることを「償却」といい、入れないことを「取消」といいます。名前の
意味は説明がややこしいので省きます。


 日本は現状でも削減が厳しい状況ですので、たとえばあなたが10トン分を日本
の削減に役立てたいのなら、「償却」される
 オフセットプログラムを選択してください。

 ただ、日本政府も企業も削減に苦しんでいますが、なんとか削減に向けて技術革
新や、努力を続けています。
 たとえば100トン削減に向けて努力している企業に、もしあなたが100トン
をあげたとしたら、その企業は100トンを削減する努力を続けるでしょうか?
 省エネ技術の革新や自然エネルギーの普及のスピードが衰えると思うのであれ
ば、「取消」されるオフセットプログラムを選んでください。

 1)植林、2)自然エネルギー普及、3)省エネ のそれぞれに対して、A)国
内か海外か、B)国連認証か否か、C)償却か取消かなどを分類すると、多くの種
類に分けられますが、実際には存在しなかったり、個人向けには提供されていな
かったりしますので、個人が購入できる種類となると、次の9つになります。

 ・国内植林
 ・海外植林
 ・海外省エネプロジェクトCER(償却)
 ・海外省エネプロジェクトCER(取消)
 ・海外省エネプロジェクトVER
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトCER(償却)
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトCER(取消)
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトVER
 ・国内グリーン電力証書


 これらのどの商品があなたの希望にあっているのか、またその商品をどこのカー
ボンオフセットプロバイダーが取り扱っているのかを見極める必要があります。

 ややこしいですね。


http://namagomi.letseco.com


<strong>都市計画、まちづくりに一言物申す </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月16日火曜日

エコライフが儲かる?

環境家計簿とは

家庭ではさまざまな形でエネルギーが使われます。電気、ガス、水道、ガソリ
ン、灯油など。。

これらすべてが環境に影響を与える二酸化炭素を出しているのですが、

どれをどのように削減していけばいいのか、

あるいは、削減されたのかということは、

毎月の使用量明細を見ていても、非常にわかりにくいものです。


そこで、二酸化炭素排出量をものさしとして、毎月の排出量がどうなっているのか
をわかりやすく見せてくれるのが、
環境家計簿です。


環境家計簿で何がわかる?

環境家計簿は電気代やガス代の明細に記入されている「使用量」を入力すれば、自
動的に二酸化炭素量を計算してくれます。

・今月の二酸化炭素排出量がいくらだったか?
・先月と比べてどうか?
・昨年と比べてどうか?
・他の人と比べてどうか?
・同じような住まいの方と比べてどうか?
・エネルギー別で比較するとどうか?

などの複数の視点で見ることで、二酸化炭素を削減するには、何を目標とすればよ
いかが見えてきます。

また、効果を予想しながらいろいろとエコ対策をやってみた結果、どうだったかす
ぐにわかります。

毎月の楽しみが増えますよ。

http://namagomi.letseco.com


<strong>米のとぎ汁を捨てずに、植木の水遣りや食器洗いに使う </strong>

http://sonett.letseco.com/

環境をデザインするということ

【バイオ燃料は燃やしてもニュートラル】温暖化問題では、よく聞く話です。

トウモロコシなどから作られるバイオエタノールや間伐材やわら、もみ殻、廃棄物
などのバイオマス(生物資源)は、植物が成長過程で吸収した炭素が放出するだけな
ので、相殺されるだけだ。

だから、バイオ燃料は燃やしてもカーボンニュートラルなのだ。

しかし、この話は本当でしょうか?

植物は光合成をすることで大気中のCO2を取り込みます。このときの化学式は次のよ
うになるそうです。

二酸化炭素 + 水 + 光 -> 炭水化物 + 酸素

二酸化炭素と水と光のエネルギーで、炭素と水素と酸素の化合物(炭水化物)と酸素
が生まれるのです。

植物は炭素を炭水化物として体内に取り込みます。

今度は逆に、炭水化物を燃やすと、

炭水化物 + 酸素 -> 二酸化炭素 + 水

となります。

つまり、植物が燃えると、二酸化炭素と水が出ますが、その二酸化炭素の量は、吸
収した量と同じです。


これが、カーボンニュートラルであるという理由です。

植物を燃やしてもCO2の総量は変わらないことになります。


ところが、この前後のプロセスに問題があります。


私たちが木材をバイオ燃料として使用するためには、森林の維持管理や伐採が必要
になります。伐採した木は工場まで運ばれ、機械で製材されます。

間伐材を町で手に入れるためには、町まで運ぶ必要があります。

トウモロコシの場合には、米国のような大量生産の場合には、種まきから水遣
り、肥料、農薬散布、収穫にいたるまで機械が使われています。

こういった作業はすべて、石油が使われています。

つまり、植物を燃やす前に、すでに二酸化炭素を出しています。

人の手を介さずに自然に育った植物が燃えるのなら、本当にカーボンニュートラル
でしょう。

しかし、植物をエネルギー源として使うには、栽培や伐採、運搬などを効率的に行
う必要があり、そのためには、化石燃料に頼らざるを得ません。

米国がトウモロコシで作っているバイオエタノールの作付では、トラックやトラク
ターなどの機械の使用に加えて、農薬散布や地下水のくみ上げすぎによる土壌汚染
なども指摘されています。

今最も心配されているのはバイオ燃料による食糧危機の問題ですが、そもそ
も、『バイオ燃料はカーボンニュートラルだからよい』ともいえないのだ、という
ことを知っておく必要があると思います。

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイカーを手放す </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフの心得

家庭排水がどうやって処理されているか、流れを説明します。

排水溝→排水設備→下水道→下水処理施設→河川(海)

下水道の整っていない地域では、合併浄化槽にて処理された後、河川に放流される
か、あるいは直接河川に流れている場所もあります。

お米を研ぐと白く濁ったとぎ汁がでてきます。このとぎ汁は精米ではとれきれない
ヌカが含まれますが、その成分にはたんぱく質や脂肪などの有機物のほか、窒素や
リンなどの無機物が含まれています。

この窒素やリンは通常の下水処理施設や浄化槽では処理できずそのまま河川に流れ
てしまいます。

高度浄水処理施設では窒素やリンの除去を行うことができますが、家庭や自治体の
負担が大きいため、普及が非常に遅れています。

日本の下水道普及率が6割程度で、このうち高度浄水処理ができる割合はもっと少
ないでしょうから、日本の家庭で排出されたとぎ汁に含まれる窒素やリンはほとん
ど、河川や海洋に流れているということになります。

リンや窒素は水中のプランクトンを増殖させ、赤潮やヘドロを発生させます。

赤潮やヘドロは水中の酸素を減らすため、魚介の死滅など水中の生態系に影響を与
えてしまうのです。

とぎ汁に含まれる成分は栄養分が多く、植物の水遣りには最適です。

また、油モノの洗浄効果もありますから、皿やなべを洗うのに使いそのままぼろ布
でぬぐってしまえば、一石二鳥の効果があります。

「洗わなくても味は変わらないよ」という方もおられます。

精米の技術も以前と比較すれば向上しており、炊飯前に洗わなくても充分なレベル
だというのです。

実際に洗わず、炊いたことがありますか?

ほとんどの方がやってみたことが無いと思います。

「お米はとぎ汁がきれいになるまで研いでから炊くもの」

この先入観に頼らず、一度洗わずに炊いてみましょう。

洗わなくても充分美味しいなら、一石二鳥ですよね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>太陽電池で駆動する商品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたのライフスタイルに革命を

私たちには、過去に多くの技術開発がおこなわれたおかげで原始生活に戻る必要は
ありません。

手に入るものを工夫したり、便利な道具を使うことができます。

太陽の光、熱、風の力、森、川の水、雨水、大地、海、田畑があります。

日本の技術を使えば、これらから熱を得ることも、冷気を得ることもできます。

光を得ることもできますし、電気を得ることもできます。

河川や海水から飲める水を得ることもできます。


食糧は苦労することが多そうですが、米と野菜、果物と魚なら手に入るでしょう。

世界にはベジタリアンも多いですし、かえって今より健康になるかもしれません。


江戸時代は鎖国していたんです。

鎖国時代にはほとんど国内の資源だけで生きていたのです。


江戸時代に今の技術を加えたら、もっと便利な社会をつくれるはずです。


何もなくなったとして、そこからどういう便利な社会を描けるか、何があれば、そ
れが実現できるのか、

そこに低炭素社会の一つの鍵があるかもしれません。


http://namagomi.letseco.com


<strong>ゴミの分別をする </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月15日月曜日

ライフ・クライシスが起こっている

博報堂から「世界8都市・環境生活調査」という調査結果が
報告されました。

世界8都市の市民に環境に対する意識や行動の状況を調査し、
比較したものです。

この内容が非常に興味深かったのです。

報告書はこちらで手に入ります。PDFファイルで20頁あります。

http://seikatsusoken.jp/pdf/release/20080514.pdf


報告書の結論は、次のようなものです。

・世界中で「経済成長」より「環境保護」を優先させる意識がスタンダートとなっ
ている

・「地球温暖化」に対する東京の危機意識は8都市でトップだが、知識や理解が不
足し、行動も不足している、

・「地球温暖化防止のために便利な生活は犠牲にしたくない」とのエコジレンマに
陥っている

日本人は他国と違って奥ゆかしい(!?)お国柄もありますから、「知っています
か?」「行動していますか?」という質問にはなかなか自信を持って「はい」とい
わないのではないかとも思います。

ただ、実際に報告書のとおりだろうとも思えます。


最も興味深い結果が得られているのが、日常生活の習慣に対する東京とその他の地
域との比較結果です。

次のような質問です。

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする


調査では、「いつも実行」と「ときどき実行」という回答の合計を「実行率」とし
ていますが、地球温暖化対策にときどき実行では間に合いません。

「いつも実行」といえるかどうかが重要です。


具体的な行動でみたときに、東京が他の都市と比べて秀でているのは、ごみの分別
と、公共交通機関の利用だけです。

あとはもう惨憺たる結果です。

なんと、27項目中16項目で、世界8都市で最下位です。


意識は高いが行動に移していないというのは、犯罪でいえば、「故意による犯
罪」です。

最低だと思いませんか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>雨水を植物の水やりやトイレに利用 </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフをマーケティングする

トヨタがiQ(アイ・キュー)という小型車を開発し、チョロQのようなスマートなデ
ザインと、プリウスをしのぐ燃費の良さで、話題をかっさらっています。

また、ヨーロッパ・ルクセンブルクのMDIというベンチャーは圧縮空気を動力源とす
る「エアポッド・ワン」という自動車を開発。
http://www.mdi.lu/english/airpod.php

「コンパクト、スタイリッシュ、低炭素(エコ)」

これからのひとつのライフスタイルを示している気がします。

http://namagomi.letseco.com


<strong>使っていない電化製品のコンセントを抜く </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月13日土曜日

あなたの会社をエコ・シフトしよう

日本は低炭素社会への転換の方法として、自然エネルギーの発電量を増やした
り、新技術を開発することや、次世代自動車に移行していくことなどが目標となっ
ています。

ところがその日本の戦略に最も欠けているのが、バックキャスティングという考え
方です。

バックキャスティングとは簡単に言えば、「あるべき姿」を明確にして、それに向
かうロードマップを描くことです。


目標を決めて、それに向かっていくことは同じなのですが、その目標をAS-IS(現
在)の問題を解決しようとするか、TO-BE(なりたい姿)を描いて、それに向かってい
くかの違いです。


日本では2050年にどういう都市が必要なのか、どういう暮らしっぷりになっている
のかまだ明確になっていません。

ところがすでに世界では「あるべき都市」が計画され、作られ始めています。

その中でも特筆すべきものの一つが「マスダール・シティ」です。


マスダール・シティはUAE(アラブ首長国連邦)に計画され、年初から建設が開始さ
れ始めています。

マスダール・シティはゼロ・カーボン・エミッション、つまり二酸化炭素排出がゼ
ロとなることを目標として計画されています。


二酸化炭素の排出をゼロにするために、
(1)自動車の無い都市
(2)自然エネルギーを最大限利用
(3)ごみの完全リサイクル
(4)廃熱利用
(5)水の循環利用

などの特徴があります。

マスダール・シティはアブダビの郊外、およそ6.5km2のエリアに5万人が住
む都市として計画されています。

まず自動車の無い都市とするために、人口密度の高い住宅構造とし、どの家からも
半径200m以内に公共交通手段の駅を用意しています。

公共交通には電動自動車や長距離移動用のLRT(Light Rail Transit)が準備さ
れ、道路は実質的に歩行者のものとなるようです。

さらに電動外部からの自動車の乗り入れも禁止し、まちの入り口にビジター用の
パーキングが準備されています。


砂漠地域の建設ですから、灼熱の大地とどう共生するかと言うことが問題です
が、エネルギー源には潤沢な太陽光発電や風力発電をつかい、都市の郊外のプラン
テーションで作られるバイオ燃料、太陽熱を集熱して得られるお湯、廃棄ごみの燃
焼で得られる熱を再利用し、さらに、地熱ヒートポンプによって、地下の冷気が冷
房に使われます。

風の通り道についても考えられており、海からの冷気を取り込み、砂漠からの熱風
を遮るように方向や住宅が設計されています。

まさに、地球環境へのストレスを小さくし、持続可能な都市として私たちが将来目
指すべき都市像を作り上げようとしているのです。

「あるべき姿」を描けない日本は、マスダール・シティに学ぶべき
 ことが多いと、私は思います。


 【参考】
  Masdar Initiative
   http://www.eco4u.jp/url/masdar_initiative/

  Masdar Initiative - Worlds First 100% Carbon Free Community
   http://www.eco4u.jp/url/carbon_free_masdar/

http://namagomi.letseco.com


<strong>車を共有(シェア)する </strong>

http://sonett.letseco.com/

環境をデザインするということ

私たちの食料のうち国産の割合(カロリーベース)を示す「食料自給率」は1960年代
には8割近くだったのですが、その後減少の一途をたどって
います。

なんと現在の食料自給率は、約40%。

日本の食料の6割以上は海外からの輸入に頼っているのです。

特に自給率が低いのは「とうもろこし」「大豆」「大麦」「小麦」など価格が重要
視される飼料用です。

国産の豚や牛であっても、その飼料はほとんどが輸入に頼っています。


輸入に頼るということは、食料が長い距離を旅していますから、輸送時にトラック
だけでなく、船や飛行機を使います。

この輸送距離が長ければ長いほど環境負荷が高まってしまいます。

そこで、輸入相手国からの輸入量と距離を乗じたものを、フードマイレージとし
て、環境負荷の指標としています。

日本の食品別のフードマイレージについては、「大地を守る会」の「フードマイ
レージキャンペーン」HPにて、わかりやすくまとめられています。

<a href="http://www.food-mileage.com/" target="_blank">フードマイレージキャ
ンペーン http://www.food-mileage.com/</a>


2001年の食料輸入について、農林水産省でフードマイレージの調査がなされていま
す。

これによると、日本のフードマイレージは9,000億トン・キロメートル。

2位の韓国は3,000億トン・キロメートルですから、ダントツの世界一です。まった
く自慢できるものではありませんが。。

内容を見ると米国やオーストラリアから大量の穀物を輸入しており、その量と距離
で他の国を凌駕しています。これが、フードマイレージを世界最長にしている理由
です。


ただし、フードマイレージは、あくまで「量と距離の掛け算」です。

船舶より飛行機を使ったほうが環境負荷は高いですが、このことは考慮されていま
せん。

また、最近の報告では、国産小麦の方が輸入小麦より環境負荷が大きいとされてい
ます。

国産の場合小麦の乾燥に大量の重油が使われているため、この負荷が、輸送の負荷
を超えてしまうのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>共同ランドリーを利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコのジレンマ

先日、「北極のナヌー」という映画を見てきました。

SMAPの稲垣吾郎さんがナレーションを務めておられることでも話題になっていま
す。ご存知でしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

最近の映画ではSFでどんな映像でも作れてしまいますが、この映画は実際の北極で
10年もの間、北極の映像を撮り続けて作られた作品です。

クローズアップされるホッキョクグマやセイウチは飼いならされた動物ではな
く、自然のままです。

カメラマン(兼監督)にも危険な状況があったようです。

動物たちは1年の間だけでも、餌を探したり、天敵から逃げたりと移動し続けるの
に、どうやって追い続けたのか、どうやってあんな映像を撮りつづけたのか、本当
に驚きます。

映画は極寒の地で暮らす動物の生態を知らせるとともに、温暖化により彼らの生態
圏が揺らいでいることを伝えています。


映画の物語性は弱く、エンターテインメント性は少ないですが、静かに感情を動か
します。

映像化されたホッキョクグマやセイウチの実態を知った上で、いったい彼らを救う
方法があるのか?と考えさせられます。

機会があれば、観られてはいかがでしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

http://namagomi.letseco.com


<strong>VICS利用のカーナビを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月10日水曜日

エコライフが儲かる?

地球の資源には、すでに貯められているものと新しく生みだされるものがありま
す。

 私たち人間はその資源を使っていますので、

  (すでにある資源+新しく生み出される資源)−消費する資源

 この値が、マイナスになっていると、いつか資源はなくなります。


 家計と同じです。

  (貯金+今月の給料)−今月の消費

 これがマイナスになっていれば、いつか破綻します。


 この値をプラス、少なくともゼロにすることが持続可能な資源の使い方です。


 何億年もかけて作られた資源を、あっという間に再生不可能な形にしてしまうよ
うな無駄な使い方はやめなければなりません。

 再生可能な資源を有効活用すること、資源の使う量を減らすこと、 資源を新し
く作ること。

 こういう使い方が求められます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>炊飯器の保温をしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたの暮らしをエコ治療

国土交通省が発表している、一人一キロ移動するのに排出する
二酸化炭素の量は次のようになります。

<table><tr><td>タクシー
</td><td>389g-CO2</td><td>|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>自家用乗用車</td><td>173g-CO</td><td>2|||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>航空機</td><td>111g-CO2</td><td>|||||||||||</td></tr>
<tr><td>バス</td><td>51g-CO2</td><td>|||||</td></tr>
<tr><td>鉄道</td><td>19g-CO2</td><td>||</td></tr></table>


移動距離に上の数字をかければ、排出するCO2量が計算できます。

インターネットで調べれば、お住まいの場所から目的地までの距離を
簡単に調べることができます。

■自動車の移動距離

[NAVITIMEルート検索]
<a href="http://www.navitime.co.jp/drive/"
target="_blank">http://www.navitime.co.jp/drive/</a>

[MapFan WEB]
<a href="http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi"
target="_blank">http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi</a>

■鉄道の移動距離

[えきから時刻表]
<a href="http://www.ekikara.jp/top.htm"
target="_blank">http://www.ekikara.jp/top.htm</a>

[えきねっと] →JR東日本
<a href="http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp"
target="_blank">http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp</a>

■飛行機の移動距離

[マイレージで得得]
<a href="http://www.mile-tokutoku.com/mile_chart/000_milechart.htm"
target="_blank">http://www.mile-tokutoku.com/mile_chart/000_milechart.htm</a>


※飛行機の場合「マイル」で表記されますので、1マイル=1.6km で計算してくださ
い。

http://namagomi.letseco.com


<strong>家庭用風力発電システムの導入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月8日月曜日

都市問題とエコライフと、

地球温暖化の原因となっている二酸化炭素。

 日々二酸化炭素を減らすために、節電や、節水に励まれていることでしょう。

 しかし、二酸化炭素はなかなか減らないし、限界があります。

 どうやっても減らない二酸化炭素分を埋め合わせる方法が「カーボンオフセッ
ト」です。

 「カーボンオフセット」とは炭素を埋め合わせするということ。

 オフセットするには、二酸化炭素を減らす植林や省エネプロジェクト、自然エネ
ルギーの利用プロジェクトなどにお金を投資したり、
 削減された二酸化炭素の排出権を購入する方法があります。

 ○ カーボンオフセットする2種類の方法
 -------------------------------------------------

 個人がオフセット分を購入するには、大きく2つの種類があります。

 ・「カーボンオフセットという商品」を購入する方法
 ・「カーボンオフセットされた商品」を購入する方法

 です。

 前者は純粋に●kgのオフセット分を購入することです。
 購入したオフセット分は何とオフセットしても自由です。

 「カーボンオフセットという商品」を購入できるのは、ジーコンシャス、日本
カーボンオフセット、PEARカーボンオフセットや、Yahoo!カーボンオフセッ
ト、ローソンCO2オフセットなどです。


 一方、後者は、特定の商品のライフサイクルで排出する二酸化炭素の排出量の一
部をオフセットしたものです。

 この1年で「カーボンオフセット付き●●」という商品やサービスが数多く販売さ
れるようになりました。

 JTBの「CO2ゼロ旅行」や日産自動車の「カーボンオフセット付きマーチ・コレッ
ト」などです。

 これらが「カーボンオフセットされた商品」といえます。

 商品やサービスによって、商品やサービスを提供する企業自身が、オフセットす
る費用を支払っている場合もありますし、
 利用者(私たち)が負担する場合もあります。両者で負担する場合もあります。

 こういった商品やサービスを提供することで、企業は環境貢献を訴えることがで
きる一方、消費者も温暖化防止を支援していること
 になります。

 「カーボンオフセット付き商品」にはあいまいな部分があります。

 誰がオフセットすべきなのか、どのくらいオフセットすべきなのか、これがよく
わからないことが多いのです。


 例えば缶ジュース一本を買ったとして、「●kg排出した」という数字が無いの
に、その缶ジュースに「一缶で1キログラムオフセット
 されています」と書かれていても、一体何に対してオフセットしてよいのかわか
りません。

 また、商品の製造から輸送、販売、廃棄までのライフサイクルで排出する二酸化
炭素は、製造や販売、廃棄する企業が出した
 二酸化炭素なのだから企業がオフセットすべきなのか、企業は消費者のために
作ったのだから、消費者がオフセット
 すべきなのか、このあたりがあいまいです。

 排出する二酸化炭素量をすべて商品の価格に上乗せするのが正しい姿なのでしょ
うが、そうすると商品は売れなくなって
 しまいますから、義務付けでもされない限り、企業は嫌がります。

 ローソンが販売し始めた「CO2排出権付き商品」はすべてローソンがオフセット分
を負担しています。


 日産のマーチコレットでは、8000km 乗ったときに排出する二酸化炭素量をあらか
じめオフセットしたものですが、製造・販売・
 廃棄の排出量は関係ありません。


 「カーボンオフセット付き商品」は、いったいどこで排出される二酸化炭素量
を、どのくらいオフセットするのか、誰がその費用を
 払っているのか、ということを良く理解しておく必要があります。

 カーボンオフセット無し商品よりはよほどいいのですが。

http://namagomi.letseco.com


<strong>節電タップを買い、待機電力を削減する </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月5日金曜日

二酸化炭素をどれだけへらせばいいの?

近年、自分の価値観や意図と合致した案件にお金を流す新しい考え方ができつつあ
ります。


新しい考え方の一つで、著名なものは、<a
href="http://www.gatesfoundation.org/Pages/home.aspx" target="_blank">ビ
ル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団</a>です。

ビル・ゲイツ、マイクロソフトの創業者で個人資産5兆円を持つ世界の大富豪
は、今年ビジネス界を退き、世界最高規模の慈善団体の運営に集中することを表明
しています。

すでに医療、貧困、教育の分野で世界中で多額の活動を行っています。


ゲイツ財団の場合には寄付の意味合いが大きいとは思いますが、自分の資産を誰か
に任せるのでなく、直接社会に貢献するものに投資していくという姿勢が新しいで
しょう。


ビル・ゲイツは資産があるからそんなことができるんだ。

とお考えかもしれません。

しかし、ゲイツ財団の資金は3兆円。

日本の個人金融資産 1,500兆円から見ればわずかなものです。

私たちは「自分の資金の方向性を明確にする」だけで、世界を大きく変える力を
持っているのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>アイドリング・ストップを行う </strong>

http://sonett.letseco.com/

都市問題とエコライフと、

環境社会検定(通称 eco 検定)とは?
 -------------------------------------------------

 東京商工会議所が主催している「環境社会検定(eco検定)」という検定がありま
す。

 受かると就職によいとか、給料が上がるとか、そういう実用性は難しいです
が、平たく環境と社会の問題について学ぶことが
 できます。

 毎年7月と12月に開催され、今度の12月で5回目を迎えます。

 今までに5万人が受験し、およそ8割の方が合格されています。

 環境に関する知識を広く身につけることができること、友達に「私はエコピープ
ルよ!」と自慢できることがメリットですね!


 eco 検定の出題範囲は、公式テキストにある基本的な内容と環境・循環型白書
で、一部時事問題が含まれます。

 『次の選択肢の中から、間違っているものを選べ』

 『次の選択肢の中から、正しいものを選べ』

 という問題が多く、4-5の選択肢からひとつを選ぶマークシート方式です。


 意地悪いひねった問題はほとんど無いのですが、勉強しないと合格点は難しそう
です。

 それは、多くの言葉や年号を覚えなければならないからです。

 それが検定の狙いなのでしょうね。

 実際に過去の問題をひとつご紹介してみます。

 次の文章の[  ]の部分にあてはまる最も適切な語句を下記から選びなさい。

  大気の層のうち、最も下層にあり、空気が上昇して雲を
  作ったり、雨が降ったりと気象変化が起こる[ ア ]
  には、地球の大気の約75%と、水蒸気のほとんどが含
  まれている。
  その上には高さ約50kmまでの大気の安定した層があり、
  この[ イ ]という層に含まれる[ ウ ]が、生物
  に有害な[ エ ]の多くを吸収し、地表に届かないよ
  うにしている。しかし、大気中の[ オ ]が[ ウ ]
  を破壊してしまい、[ ウ ]の役割が損なわれるという
  問題が起こっている。

  �中間圏 �成層圏 �熱圏 �対流圏 �オゾン層
  �水蒸気 �二酸化炭素(CO2) �フロンガス �赤外線
  �紫外線


 正解は、最後にあります。

 どうですか?簡単でしたか?


 ぜひ、あなたもeco検定にチャレンジしてみませんか?

 受験方法などはこちらからアクセスしてください。
 http://www.eco4u.jp/url/ecokentei/

 ■検定問題の回答はこちらです
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ア-�、イ-�、ウ-�、エ-�、オ-�


http://namagomi.letseco.com


<strong>節電虫を買い、FAXにとりつける </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフの心得

アル・ゴア氏の「不都合な真実」という映画についてお話したいと思います。


2007年1月この映画が日本で放映され、多くの人々に環境問題を考えるきっかけを与
えました。


この映画では数多くの科学者から出されたデータが引用されており、そのデータ
に、政治家ならではの惹きつける話術とCGや動画などを加えて、非常にわかりやす
く温暖化問題が解説されます。

最近放映されているニュースやTV番組では、簡潔にまとめられすぎてわかりにくい
部分もありますが、この映画は時間をたっぷりかけて教えてくれます。

映画というよりセミナーですね。

数字や図表、動画などを駆使したプレゼンテーションは非常にわかりやすく、千回
以上も世界中で講演して練りに練り上げられただけのことはあります。

ゴア氏は環境問題を感情面からも揺り動かします。

私が忘れられないゴア氏の言葉は「これはモラルの問題だ」という言葉です。何度
か出てきます。

左脳で考えると、ここはややこしくなります。

実はこの映画DVDを全国の学校に導入して広めようとした英国で、この映画は政治的
であり、科学的誤りがあると判断され、指導要綱付で配布されるということになり
ました。

この映画を政治的な題材としてしまうと本質が見えなくなります。

本質は、次のような感じです。

私たち人類は、このたった数十年で、人口を3倍にまで増やし、資源を採掘しす
ぎ、消費しすぎ、廃棄しすぎてしまった。

さらにこれから、人口は1.5倍になり、先進国だけで占有してきた資源をアジアの大
国が使い始め、当然のように先進国をまねて大量に消費し、廃棄しようとしてい
る。


このために地球は、あなたの50年後、あなたの子供や孫が生活する未来には、あな
たの子供や孫を含む動植物が住みにくい環境に変化するでしょう。


さあ、あなたならどうしますか?


子供たちが将来も生きられるようにするためには、あなたの今の便利な暮らしを変
えなければならないのです。

これは「不都合な真実」です。

この真実を受け止め、消費や廃棄の多い生活を変えても、さらに豊かな生活を創造
するか、あるいは、「真実」を不都合と切り捨てて、将来を捨てるかというモラル
の問題なのです。


ほとんどの映画はエンドロールが出ると、帰り始める人がでますが、この映画はエ
ンドロールで帰る人はいません。

エンドロールに、最後に背中を押す具体策が出てくるからです。
(I needwake up, I need change ・・・というBGMとともに)


私は体が震え、行動を始めました。

http://namagomi.letseco.com


<strong>在宅勤務にする </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコは飛躍するか?

悠久の世界にいる地球から見れば、わずか100年ぽっちの間に人間という動物が急に
勢力を伸ばしており、何億年もかかって作られた資源を食いつぶしているように見
えるでしょう。

数万年後の地球にしてみれば、

「人間というやからが勝手に増えて、そのときまでに貯まったものを食いつぶし
て、いろいろ汚して、そして滅んでいったなあ。
まあ、いいさ。またゆっくり貯めるし、ゆっくり掃除するさ。」

と考えるかもしれません。

人類が誕生したのも、地球の一時的な気まぐれの自然条件の結果です。

大気組成が変わっても、高気温になっても地球の営みは続きます。


資源を無駄使いしたり、廃棄物を出すことは、私たち人類がどれだけ長く、快適に
過ごせるかということだけなのです。


世界の人口の予測を知ること。資源に限りがあることを知ること。

そこに、明日を考えるきっかけがあります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>エコドライブをする </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月3日水曜日

二酸化炭素をどれだけへらせばいいの?

自転車と健康の関係はいうまでもありません。

適度な有酸素運動と、負担の少ない運動で、しかも移り変わる景色や風を感じるこ
とで、飽きることがないことが特徴です。

また、足だけに負担をかけず、全身を使う正しい姿勢やこぎ方が身につけば、全身
の筋肉が鍛えられます。

特に、老化や寿命に影響の大きい足腰周りの筋肉量の増加の効果が大きいといわれ
ています。

先日東京モーターショーが開かれ、各社が環境にやさしいという次世代車をアピー
ルしていました。

しかし、いくら燃費が向上しても資源を使いますし、二酸化炭素を排出してしまい
ます。

自転車であれば使う資源は自分の食事くらいですし、排出するのも呼吸程度ですか
らね。

自転車のことを忘れた道路計画をしてしまった日本では、自転車の走る場所が不透
明なままです。

道のどこを走ればよいかご存知ですか?

自動車道?歩道?

自転車は軽車両になるため、車道の左側を走ることが交通規則で定められていま
す。

ただし、交通標識で歩道に「自転車通行可」のマークがある場所では歩道を走らな
ければなりません。

理想は海外のように自転車専用道を整備することですが、日本では交通ルールを学
んだり、遵守するマナーが希薄ですから、自動車先進国、自転車発展途上国といえ
ます。

オランダやデンマークなどでは、自転車専用道、レンタルサイクルの仕組み、電車
などへ自転車を持ち込める専用の場所など整備されています。


そして、人々はヘルメットをかぶり、マナーを守ることで、気持ちよく自転車生活
を楽しんでいますね。

これからの日本は、自動車重視の町づくりではなく、歩行者、自転車が快適に楽し
める、人が集いやすい町並みを作らなきゃいけませんね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>デスクトップPCをノートPCに入れ替える </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコデザインに包まれた暮らし

最近都市部では「トラック広告」が増えています。

巨大な広告を側面に貼った大型トラックが繁華街を走っているのです。

繁華街の渋滞でトラックはゆっくりとしか動けませんから、歩行者の目を惹きつけ
るには素晴らしい広告手段です。

ところが、このトラックは運転手以外乗せていません。

エネルギー消費、二酸化炭素排出の観点から見れば、愚の骨頂です。

広告が「エネルギー消費を減らしましょう」などであればまだましですが、ネオン
サインと同様、街の景観も損ねますし、倫理観を感じられません。

みんなで少しづつマナーを守って走行している横で、マフラーを破った暴走族が轟
音と排ガスを撒き散らしていることとなんら変わりません。

環境面、街づくり面の両方を管理している政府や自治体はこういう業務に規制をか
けるべきだと思います。

http://namagomi.letseco.com


<strong>薪ストーブに替える </strong>

http://sonett.letseco.com/

子供たちとエコライフ

日本では国産材の消費が減ったために、森林を維持する林家(りんか)にお金が回ら
ず、山を維持する人は減り続けています。

若い人は林業を継がなくなり、高齢化が急速に進んでいるためどんどん山が放置さ
れています。

昭和40年に26万人いた林業従事者数が、平成17年には5万人。

そのうち28%が65歳以上です。


昨日林業に携わる方から衝撃的な言葉を聞きました。

『あと2年、長くてもあと5年で日本の林業は滅ぶでしょう』

『わたしたちが維持している木はわたしたちのおじいさんの代が植えてくれた木な
のです。その財産を守ることができない』

『もう手遅れかもしれない』


私たちにはもう選択肢がないのでしょうか?

そんなことはない、と言いたいですよね!

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の断熱リフォーム </strong>

http://sonett.letseco.com/

早くエコライフに変わらないと、損ですよ

減らせなかったCO2量を埋め合わせするには、どこかで減ったCO2、あるいは
減らす予定のCO2と相殺することになります。

 「どこかで減ったCO2、あるいは減らす予定のCO2」というものは、具体的
には、次のようなものです。

 1.森林を育てることでこれから吸収するCO2

 2.火力から太陽光や風力発電に変えることで減るCO2

 3.省エネ活動によって減るCO2


 ただ、同じCO2の削減でも、削減する場所や、削減を認証する方法によっ
て、さまざまなオフセット商品があり、よく知る必要
 があります。

 ○ カーボンオフセップログラムトの種類
 -------------------------------------------------

 3つの削減方法から得られるオフセットプログラム(排出権)は、それぞれ、次の
点で分類されていきます。

 支払うお金がどういう経緯の排出権で、どうやって使われるのか、よく知る必要
があります。


 A)海外で削減されたのか、国内で削減されたのか

 B)京都議定書で国連により認定された方法かどうか

 C)オフセットしたもの(排出権)が償却されるか、取り消されるか


 C)の償却、取消の話は、B)の京都議定書認定かどうかに依存しています。


 A)海外で削減されたのか、国内で削減されたのか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 植林の場合、東南アジアやモンゴルなどの植林を助けるのか、国内の植林や間伐
を助けるのかという選択があります。

 省エネプロジェクトや自然エネルギーの普及も国内で実施されるのか、海外で実
施されるのかという違いがあります。


 B)京都議定書で国連により認定された方法かどうか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 京都議定書で国連から認証されている排出権とは、先進国が途上国に対して行う
自然エネルギーの普及や省エネプロジェクト(CDMという)から生み出されたもので
す。CERといわれます。

 CERは海外産の排出権ですが、日本の排出削減とみなすことができるという特
徴があります。

 国連に認定されていない省エネ、自然エネルギー普及プロジェクトからの排出権
もあり、VERという名前で取引されています。

 国内の自然エネルギー普及では排出権といわず、グリーン電力証書として取り扱
われています。


 C)オフセットしたもの(排出権)が償却されるか、取り消されるか
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 B)でご説明したように、CERの排出権を購入したときには、日本が世界に約束
した6%CO2削減の枠に入れることができます。

 枠に入れることを「償却」といい、入れないことを「取消」といいます。名前の
意味は説明がややこしいので省きます。


 日本は現状でも削減が厳しい状況ですので、たとえばあなたが10トン分を日本
の削減に役立てたいのなら、「償却」される
 オフセットプログラムを選択してください。

 ただ、日本政府も企業も削減に苦しんでいますが、なんとか削減に向けて技術革
新や、努力を続けています。
 たとえば100トン削減に向けて努力している企業に、もしあなたが100トン
をあげたとしたら、その企業は100トンを削減する努力を続けるでしょうか?
 省エネ技術の革新や自然エネルギーの普及のスピードが衰えると思うのであれ
ば、「取消」されるオフセットプログラムを選んでください。

 1)植林、2)自然エネルギー普及、3)省エネ のそれぞれに対して、A)国
内か海外か、B)国連認証か否か、C)償却か取消かなどを分類すると、多くの種
類に分けられますが、実際には存在しなかったり、個人向けには提供されていな
かったりしますので、個人が購入できる種類となると、次の9つになります。

 ・国内植林
 ・海外植林
 ・海外省エネプロジェクトCER(償却)
 ・海外省エネプロジェクトCER(取消)
 ・海外省エネプロジェクトVER
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトCER(償却)
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトCER(取消)
 ・海外自然エネルギー普及プロジェクトVER
 ・国内グリーン電力証書


 これらのどの商品があなたの希望にあっているのか、またその商品をどこのカー
ボンオフセットプロバイダーが取り扱っているのかを見極める必要があります。

 ややこしいですね。


http://namagomi.letseco.com


<strong>プラスティック包装のものは買わない </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月2日火曜日

今日はよいエコ話です

博報堂から「世界8都市・環境生活調査」という調査結果が
報告されました。

世界8都市の市民に環境に対する意識や行動の状況を調査し、
比較したものです。

この内容が非常に興味深かったのです。

報告書はこちらで手に入ります。PDFファイルで20頁あります。

http://seikatsusoken.jp/pdf/release/20080514.pdf


報告書の結論は、次のようなものです。

・世界中で「経済成長」より「環境保護」を優先させる意識がスタンダートとなっ
ている

・「地球温暖化」に対する東京の危機意識は8都市でトップだが、知識や理解が不
足し、行動も不足している、

・「地球温暖化防止のために便利な生活は犠牲にしたくない」とのエコジレンマに
陥っている

日本人は他国と違って奥ゆかしい(!?)お国柄もありますから、「知っています
か?」「行動していますか?」という質問にはなかなか自信を持って「はい」とい
わないのではないかとも思います。

ただ、実際に報告書のとおりだろうとも思えます。


最も興味深い結果が得られているのが、日常生活の習慣に対する東京とその他の地
域との比較結果です。

次のような質問です。

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする


調査では、「いつも実行」と「ときどき実行」という回答の合計を「実行率」とし
ていますが、地球温暖化対策にときどき実行では間に合いません。

「いつも実行」といえるかどうかが重要です。


具体的な行動でみたときに、東京が他の都市と比べて秀でているのは、ごみの分別
と、公共交通機関の利用だけです。

あとはもう惨憺たる結果です。

なんと、27項目中16項目で、世界8都市で最下位です。


意識は高いが行動に移していないというのは、犯罪でいえば、「故意による犯
罪」です。

最低だと思いませんか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年6月1日月曜日

エコアクションが地球を救う

洗濯乾燥機の仕様には消費電力量の欄があります。

ここには、次のように書かれています。

<strong>消費電力量</strong>

<table><tr><td>洗濯時</td><td>79Wh</td></tr>
<tr><td>洗濯〜乾燥時</td><td>1,200Wh</td></tr></table>


洗濯乾燥機の場合、洗濯だけのときには消費電力量は非常に小さいのですが、乾燥
まで行うと、消費電力量は桁違いに跳ね上がっています。


衣服を乾燥させるには、多大な熱エネルギーが必要なのです。

ただこの製品は省エネ効果が非常に大きいとされています。


なぜかというと、消費電力量が格段に少なくなっているからです。

2003年発売の洗濯乾燥機の消費電力量と比較すると次のようになっています。


<table><tr><td>2003年</td><td>2007年</td></tr>
<tr><td>洗濯時</td><td>95Wh</td><td>79Wh(17%)</td></tr>
<tr><td>洗濯〜乾燥時
</td><td>2,900Wh</td><td>1,200Wh(59%)</td></tr></table>

今まで洗濯機能だけ使っていた方が、新しい洗濯機を買うのであれば、省エネにな
ります。

しかし、今まで洗濯機能だけ使っていた方が、洗濯乾燥機を使い始めたら、たとえ
最新の省エネ対応機種だって、

<strong>消費電力量は約12倍に膨れ上がることになります!</strong>

当然毎回乾燥機能は使わないでしょうが、間違いなく、エネルギー資源消費も、二
酸化炭素排出量も、電気代もすべて大きくなってしまいます。


当たり前のことですが、電機メーカも電力会社も、私たちに電化製品を買わせよ
う、使わせようとします。


最近では家電に省エネマークが★印表記されてわかりやすくなりました。

しかし、★★★★★ と星が多くても、使用回数が増えたり、新しい機能を使えば、電力
消費はむしろ増えてしまい、まったく省エネじゃないことがあるのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>充電器に携帯や充電池を挿しっぱなしにしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

ライフ・クライシスが起こっている

環境過激(?)論者の武田邦彦教授はペットボトルのリサイクルは
無駄で、むしろ環境を破壊するものだと言われています。

詳細な説明は武田教授の著述を参照いただくとして、簡単に言うと
次のようになります。

500ミリリットルのペットボトルのお茶(150円)を買うとすると、
150円のうち、お茶の原価は5円程度、ペットボトルの原価は
10円程度で、利益と人件費を合わせると45円程度。
残りの90円分は、運送費や、不良品廃棄、冷蔵や暖めるための
電気代、売り場の地代などです。

さらに、ペットボトルを作るのにもエネルギーを使っているわけで
使われている原油価格は1円程度。残りの9円分は製造コストです。


リサイクルできるのは、ペットボトルの「容器」部分だけで、
容器をそのままリユースしたとしても、10円分ですから、
6%にしかなりません。


実際には容器を運び、洗浄し、粉砕し、新たな材料に成型するのに
大量のエネルギーを使うのだから、リサイクル率はさらに低下します。


ペットボトルのお茶を販売する時点で多くの資源とエネルギーが
もう返ってこないのだから、その容器だけをリサイクルしても
何の意味もないということです。


そのとおりですね。


ペットボトルを使っている時点でもう取り戻せないものが
多いのに、「リサイクルできるから」とか「水を飲めばアフリカに
井戸ができるから」ペットボトルを飲んでいいと考えるのは
おかしいですし、ましてや、「環境に優しい」飲み物にされるのは
あまりにもひどい誤解です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>間伐材で作られた商品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

地球の呼吸を感じて

人工降雨ロケットを空に打ち上げて、雨を降らせたり、晴天を人工的に作ることを
ご存知でしょうか?

ロケットでヨウ化銀などを打ち上げると、雨雲中に氷の結晶ができあがり、降って
くるというものです。

雨が欲しい場所で打ち上げれば、雨が降り、雨が欲しくないときには、別の場所で
雨を降らせて、雨雲が来ないようにするのです。

機械や人を制御することさえできない人間が、自然をコントロールできるほど、知
識や技術が進んでいるとは思えません。

もっと本来の自然の仕組みを理解した上で、自然のフィードバック機能を利用する
持続可能な方策をとるべきではないかと思います。

安易な人工降雨装置に頼れば、今はよくても、将来は苦しくなるだけになってしま
います。次の世代へつなげていくことが重要です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>植物系洗剤を使う </strong>

http://sonett.letseco.com/

地球の呼吸を感じて

人工降雨ロケットを空に打ち上げて、雨を降らせたり、晴天を人工的に作ることを
ご存知でしょうか?

ロケットでヨウ化銀などを打ち上げると、雨雲中に氷の結晶ができあがり、降って
くるというものです。

雨が欲しい場所で打ち上げれば、雨が降り、雨が欲しくないときには、別の場所で
雨を降らせて、雨雲が来ないようにするのです。

機械や人を制御することさえできない人間が、自然をコントロールできるほど、知
識や技術が進んでいるとは思えません。

もっと本来の自然の仕組みを理解した上で、自然のフィードバック機能を利用する
持続可能な方策をとるべきではないかと思います。

安易な人工降雨装置に頼れば、今はよくても、将来は苦しくなるだけになってしま
います。次の世代へつなげていくことが重要です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>植物系洗剤を使う </strong>

http://sonett.letseco.com/