2008年12月31日水曜日

人類生存の危機。冗談じゃない?

家庭排水がどうやって処理されているか、流れを説明します。

排水溝→排水設備→下水道→下水処理施設→河川(海)

下水道の整っていない地域では、合併浄化槽にて処理された後、河川に放流される
か、あるいは直接河川に流れている場所もあります。

お米を研ぐと白く濁ったとぎ汁がでてきます。このとぎ汁は精米ではとれきれない
ヌカが含まれますが、その成分にはたんぱく質や脂肪などの有機物のほか、窒素や
リンなどの無機物が含まれています。

この窒素やリンは通常の下水処理施設や浄化槽では処理できずそのまま河川に流れ
てしまいます。

高度浄水処理施設では窒素やリンの除去を行うことができますが、家庭や自治体の
負担が大きいため、普及が非常に遅れています。

日本の下水道普及率が6割程度で、このうち高度浄水処理ができる割合はもっと少
ないでしょうから、日本の家庭で排出されたとぎ汁に含まれる窒素やリンはほとん
ど、河川や海洋に流れているということになります。

リンや窒素は水中のプランクトンを増殖させ、赤潮やヘドロを発生させます。

赤潮やヘドロは水中の酸素を減らすため、魚介の死滅など水中の生態系に影響を与
えてしまうのです。

とぎ汁に含まれる成分は栄養分が多く、植物の水遣りには最適です。

また、油モノの洗浄効果もありますから、皿やなべを洗うのに使いそのままぼろ布
でぬぐってしまえば、一石二鳥の効果があります。

「洗わなくても味は変わらないよ」という方もおられます。

精米の技術も以前と比較すれば向上しており、炊飯前に洗わなくても充分なレベル
だというのです。

実際に洗わず、炊いたことがありますか?

ほとんどの方がやってみたことが無いと思います。

「お米はとぎ汁がきれいになるまで研いでから炊くもの」

この先入観に頼らず、一度洗わずに炊いてみましょう。

洗わなくても充分美味しいなら、一石二鳥ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>米は一度にたくさん炊く </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコのジレンマ

エコツアーとは、自然環境や文化を体験したり学んだりするツアーのことです。

さらに、これには但し書きが付きます。

「対象となる地域の自然環境や文化の持続可能性を損ねないこと」

環境を壊すことなく、自然の中で生態系のことを知ったり、自然を思いきり感じる
ことのできる旅行で、徐々に注目が高まってきています。


ただ、ともすれば、観光ツアーは観光地域全体として環境保全がなされていなかっ
たり、観光営業が過剰になり自然を破壊してしまったり、あるいはツアー参加者が
破壊してしまいかねません。

そこで、2007年6月に「エコツーリズム推進法」が成立しました。

この法律でエコツーリズムの法的な定義や理念、自然観光資源の保全策や地域の合
意形成などの具体的推進策が規定され、エコツーリズムの推進の大きな一歩となり
ます。

エコツーリズム推進に取り組む地域は、どうやって自然保護と観光を両立するかと
いう全体構造の認定を受けます。

認定を受けた地域は、エコツーリズムの特別地域として、さらに注目が集まると考
えられます。

エコツアーにはさまざまな種類があります。

自然の造形物や文化財を見るツアーもあれば、大自然をカヌーやシュノーケリン
グ、トレッキングなどで感じることのできるツアーもあります。

いずれも、自然の奥深さや、歴史や、自然を壊さない楽しみ方を教えてくれる、ガ
イドやインタープリターといった人が付くことが特徴です。

このガイドやインタープリターから環境や自然や動物や植物などさまざまなことを
教わりながら、自然とともに生きることや、遊ぶことを教わることができます。

旅行会社の添乗員とは違い、その道のプロですから、充実した時間を過ごせると思
いますよ。

http://www.ecoichi.com


<strong>朝早く起きる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

最近都市部では「トラック広告」が増えています。

巨大な広告を側面に貼った大型トラックが繁華街を走っているのです。

繁華街の渋滞でトラックはゆっくりとしか動けませんから、歩行者の目を惹きつけ
るには素晴らしい広告手段です。

ところが、このトラックは運転手以外乗せていません。

エネルギー消費、二酸化炭素排出の観点から見れば、愚の骨頂です。

広告が「エネルギー消費を減らしましょう」などであればまだましですが、ネオン
サインと同様、街の景観も損ねますし、倫理観を感じられません。

みんなで少しづつマナーを守って走行している横で、マフラーを破った暴走族が轟
音と排ガスを撒き散らしていることとなんら変わりません。

環境面、街づくり面の両方を管理している政府や自治体はこういう業務に規制をか
けるべきだと思います。

http://www.ecoichi.com


<strong>家族や友達、同僚などと環境問題や取り組みについて語る </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフはおすすめなのか?

国の経済の指標「GDP(国内総生産)」が拡大し、成長することが「良いこと」とされ
て久しくなっています。

GDPは国内の経済が新たに生み出した「付加価値」。

GDPが大きくなればそれだけ各企業が潤い、企業が潤えば、国民が潤う。

だから、GDPが成長すれば豊かな国になる、というのがその論理です。

わかりやすい指標だけあって、物事の尺度のように使われています。

「GDP成長率はいくらだ」「GDPに与える影響はxxx」などなど。


しかし、このGDPにはいくつかの問題が指摘されています。

まず、GDPには家庭での仕事に対する価値が入っていません。

家事や子育てや、福祉、家庭内コミュニケーションなど、金銭を伴わない仕事に対
する価値が入らないのです。

ボランティアも入りません。


逆に社会的や環境的に「悪」と考えられることでも、GDPに入ります。

大量に死傷者が出るような事故で、医療機関が動いたり、地震や火事で建設・土木
企業が修復工事をしたり、あるいは食事を使いまわして食べさせても、GDPにカウン
トされます。

企業が利潤を重視して公害をだし、その公害対策で莫大な費用がかかってもGDPは増
えます。


GDPが増えても、幸せな人が増えるとは決していえないのです。

むしろ、GDP偏重になると、不幸な人を増やすだけかもしれません。

(倫理観や節操がなくなった現代では余計にそう思えます)

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光発電システムの導入 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月30日火曜日

エコロジー社会に住みたいな

中東で採掘された原油がタンカーに目一杯積み込まれます。


日本の年間原油輸入量は2億トンですから、

20万トンタンカーで年間1,000隻分、

毎日約3隻が中東の港を出て、約30日かけて航行します。


つまり、90隻のタンカーが日本の港に向かって順番待ちをしているということで
す。


どんどん日本に運び込まれているイメージできましたか?


運び込まれた石油は電気に代わったり、ガソリンになったり灯油になったりと変化
しますが、日本人が有効利用するのはそのうちの 36% だけです。

毎日3隻入港しますが、そのうち2隻分、年間1,000隻のうち、640隻分は、燃やし
て熱にして、大気に放出してしまっているのです。


なんだかすごくモッタイないと感じませんか?

石油も石炭も地球が何千年もかけて作った資源です。

人間が発見し、使い始めてわずか100年そこそこで、もう枯渇が心配されています。

しかも今までに使ってきたのは、わずか15億人程度の北米、欧州、そして日本の
人々です。

ここ数年で中国やインドの20億人が急速に資源を求め始めています。

せっかくの資源の 2/3 を使い切れずに捨てるような使い方をしているのに、

「もっと資源をよこせ」

「もっと安くしろ」

といっているのは何か違う気がするのです。


そして、そういう姿を、中国やインドに見せるのも、違う気がするのです。


http://www.ecoichi.com


<strong>エコビレッジに住むことを考える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

スローライフとエコライフ

グリーン電力証書とは、自然エネルギーにより得られた電力を仮想的に自分のもの
として手に入れたことを証明する証書です。

同じように使える電源タップが部屋に3つあるとします。

1つ目は、火力発電で得られた電気。
2つ目は、原子力発電で得られた電気。
3つ目は、風力、太陽光などの自然エネルギー発電で得られた電気。

もし値段が同じなら、ほとんどの人が3つ目のタップにコンセントを挿します。

挿すと信じています(笑)。


たとえ少し価格が高くても、3つ目を使うよ。という方も多いのではないかと思い
ます。


実際には発電施設と利用箇所の拠点の問題や電力系統(線)の問題で直接電気を得
ることは難しい。

そこで、仮想的に得られるようにしたのが、グリーン電力証書です。

第三者の認証機関がグリーン電力の発電量を管理し、電力証書に割り当て配布しま
すので、電力証書を持っていれば、間違いなくどこかの風力発電所や太陽光発電所
で作られた電力だということになるのです。


グリーン電力証書は、通常の電気代とは別にグリーン価値に対して上乗せの料金を
払うことで手に入れられます。

価格は発電タイプにより異なりますが、1kwhあたり4円から15円程度です。(契
約量や期間により変動します)

利用者が負担した上乗せ分は、発電所側に付与され、投資の回収に使われます。


最近イベントなどでは「本イベントで使われる電力は100%グリーン電力で賄わ
れています」とか、「グリーンゲーム」などと宣伝されていることが増えました。

これは、イベントの開催者が「グリーン電力証書」を買っているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>使い終わった電池を回収ルートにのせる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境問題はエコライフで解決できる?

2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測されています。

森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいという希望があ
るからです。

人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。


139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 まで減少するといわれています。

こうなると現在と比較すると、265億トン/年 → 99億トン/年 になる必要がありま
す。

60%以上の削減が必要です。


さらに、人口増加の問題があります。

現在の人口は約65億人ですが、2050年には92億人になるといわれています。

おじいさんから赤ちゃんまでCO2を排出できる平等な権利があるとすると、一人当た
りのCO2排出量は

現在:全世界・・・265億トン/年、一人当たり・・・4.1トン/年

2050年:全世界・・・ 99億トン/年、一人当たり・・・1.1トン/年


全世界一人当たりで考えれば、73%の削減が必要となります。


では、日本ではどうでしょう?

現在日本人は一人当たり約 10トン/年 のCO2を排出しています。

全世界の人に共通で CO2を排出する権利が与えられるとしたら、日本人は、10トン
/年 ⇒ 1.1トン/年 まで減らすことになりますから、一人当たり 89% もの削減が必
要ということになります。


CO2削減90%が目標となると、ちょっとしたエコ活動では到底間に合いません。

http://www.ecoichi.com


<strong>週末はソーラークッカーによる調理をしてみる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月29日月曜日

エコライフへのお招き

資源の少ない日本にある豊富な資源の一つが森林です。

森林から採れる木材は私たちの生活を豊かにするためにあらゆるところで用いられ
ています。

しかも木材を燃やしても二酸化炭素の排出量は森林が育つのに吸収した炭素の量と
相殺されるので、実質ゼロとみなされます。

日本の森林が吸収するCO2量は8,700万トン。

1450万世帯の排出量に匹敵します。


石油など燃やせばそれでなくなる枯渇資源とは異なり、森林は育つ分だけ使ってい
けば、持続可能な資源です。

森林をいかに使っていくかが、持続可能な社会を目指すうえで大きな課題になりま
す。


現在日本の住宅に使われる木材は80%が輸入材です。

割り箸も90%以上が輸入です。

日本は自らの森林を使わずに安い輸入材に頼ってきました。

そのためにいくつか大きな弊害が起こっています。

海外では森林の乱獲によって森林が減少しています。

海外から大量の木材を輸入するためにたくさんのエネルギーを浪費しています。

http://www.ecoichi.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフをデザインする

温暖化問題は政治だけでなく、経済にも大きな影響を及ぼし、メディアが騒ぎ立
て、あちらこちらで「エコ」の文字が踊るようになっています。

メディアで煽り始めると、身構え始めたくもなります。

温暖化は人間の生活が問題なのだから、何とかしなきゃいけないという意見が多い
中で、疑問の声が上がりはじめるのも当然でしょう。

現在主流の意見は

「温暖化は地球規模で起こっており、その主たる原因は人間起因の温室効果ガスの
排出量が増えたことである。さらに、温室効果ガスのうち最も増加が顕著なのは二
酸化炭素だ。」

というものですが、これに対して、

「そもそも温暖化などしていない」

「温暖化は二酸化炭素のためではない」

「CO2の増加が温暖化を招いたのではなく、温暖化がCO2の増加を招いているだけ
だ」

「コンピュータのシミュレーションは当てにならない」


などなどです。

中には今の生活を変えたくない、とか、今の商売の儲けが減るなど短期的で、感情
的な意見もあるでしょうが、納得できるものもあります。

なぜこんなに意見が分かれるのか。

それは地球や人間の活動があまりにも複雑で、現代の科学では「ある仮定のも
と」でしか解明できないからです。

どちらの理論にも理屈があり、どちらの理論にも欠け落ちているところがあるので
す。

自分たち人間のことすらまだ解明できないのですから、無理はありません。

しかし、気をつけなければいけないのは、欠け落ちた点があるから「科学的根拠が
ない」とか「信頼できるデータではない」などと一刀両断して、その意見を全否定
してしてはならない、ということです。

どちらの理論にも一理あり、これは程度の問題と思わないといけないと思います。

天気予報も同じようにあてになりません。

「雨になるでしょう」は降水確率として表されます。

人によってその対処の程度は違うでしょう。

降水確率が10%だったら傘を持っていく人もいれば、70%でも持っていかない人も
います。


これが、爆弾予報だったら10%でも、何かの対処策を行うのではないでしょうか?


地球温暖化に関する問題についても、科学者はある確率で「地球温暖化はこのまま
では加速し、人類や動植物の生存を脅かす可能性がある」といっています。


これに対してどう予防していくかということが、何より重要です。

地震が起こるかもしれないから、防災用品をそろえておくのと同様に、二酸化炭素
の排出量が増えると、温暖化問題が起こるかもしれないから、二酸化炭素の排出を
減らす方法を探らなければいけないのだと思います。


後世には、温暖化問題は起こらなかった、エセ科学だったといわれるかもしれませ
ん。

しかし起こらないように予防しておかないと、起こったときにどれだけ後世から責
められるかわかりません。

http://www.ecoichi.com


<strong>使い終わった電池を回収ルートにのせる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

今日はよいエコ話です

市民風車とは、市民が共同で出資した資金を元に風車を建てることをいいます。

今までに北日本を中心に9基が稼動し、新たに建設中のものが北海道や石川にあり
ます。

市民といっても全国枠というものがあるものもあり、誰でも出資することができま
す。

おおよそ1口10万円から50万円の応募が多いようです。

期限は10年間なので、出資したお金をいつでも引き出せるというわけにはいきま
せんが、数%程度の利回配当も得られます。

自分の資産を社会に貢献したり、世直し目的で使いたい人だけでなく、お金を増や
したいという考えであっても、市民風車という選択は十分魅力的です。

実際に、過去の資金調達はすべて早期に完了しています。


知る人ぞ知る投資なのかもしれません。

市民風車は、株式会社自然エネルギー市民ファンドが各地の市民ファンドの計
画・開発支援や出資の募集、資金管理を行っています。
http://www.greenfund.jp/index.html


一つ市民風車の魅力を感じる点は、「風車に名を刻む」というユニークなサービス
です。

風車のプレートに名前が刻まれますから、大変名誉に感じます。


何より、寄付ではなく、投資しているだけなのに、その行為に存分に報いようとす
る姿勢が伝わってきませんか?

どこの銀行が預金者のすべてに「感謝の気持ち」を伝えてくれるでしょうか?


出資者の中にはご自分の名前ではなく、お子様などの愛する方の名前を刻まれる方
もいるようです。

家族で一緒に風車のあるところまで旅行して

「これが君の風車だよ」と話を咲かせたり、

風車のある市民の方と

「あれ、私も出させてもらったんですよ」

などとお話しながら、つながりを紡いでいくこともできます。


実に、誇りに思えるお金の使い方だと思います。

http://www.ecoichi.com


<strong>家族と森や川に行き、自然の大切さを分かち合う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月28日日曜日

予防医学とエコ問題

あなたの暮らしは地球何個分?

現状の私たちの生活を世界中の人々に当てはめたら、地球何個分の面積が必要にな
るのでしょうか?

エコロジカル・フットプリントジャパンのWEBサイトで簡単にエコロジカル・フット
プリントを計算してくれるサービスを提供してい ます。
http://www.eco4u.jp/smail/ecofootprint.php

今の暮らしが地球何個分の暮らしなのか?それを認識することで、新しいライフス
タイルの目標が見えてくるかもしれません。

※エコロジカル・フットプリントの詳細は以下の本がお勧めです。
http://www.eco4u.jp/smail/amazon/ecologicalfootprint.php

http://www.ecoichi.com


<strong>ノーカーデーには自動車に乗らない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

日本では、農家が、季節を問わず野菜を安定的に家庭に届けられるよう、ビニール
ハウス栽培を行っています。

ビニールハウスを使うことで、昼夜のリズムや温度を人工的に管理できたり、害虫
や風雨による被害を防ぐことができます。

しかし、ビニールハウス栽培には莫大なエネルギーが使われています。

ハウス栽培では、照明や温水パイプを使うために、電気やガス、灯油を大量に消費
し続けています。

技術的には、より省エネになるビニールハウス設備もあるのですが、日本の農家は
個人事業が多く、なかなか大きな投資ができずに、まだまだ広まっていません。

トマト1kgを生産するのに、露地栽培では、1200キロカロリーのエネルギー消費で
すむのですが、ハウス栽培では、その10倍の 12,000キロカロリーも消費してしまい
ます。

スーパーではそのエネルギー消費の違いはどこにも表示されていません。

同じトマトでも、地球環境への負荷がちがうのです。


旬な食材は、無理をせずに作られています。

ですから、地球に優しいだけでなく、価格も安く買えます。

また余分な肥料や農薬が使われていませんから、新鮮で体にも優しいのです。

何よりも、やっぱり旬な食材が「一番おいしい」ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>食器洗浄乾燥器を購入する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

ゆったりとした時間はエコライフの特徴です

日本は低炭素社会への転換の方法として、自然エネルギーの発電量を増やした
り、新技術を開発することや、次世代自動車に移行していくことなどが目標となっ
ています。

ところがその日本の戦略に最も欠けているのが、バックキャスティングという考え
方です。

バックキャスティングとは簡単に言えば、「あるべき姿」を明確にして、それに向
かうロードマップを描くことです。


目標を決めて、それに向かっていくことは同じなのですが、その目標をAS-IS(現
在)の問題を解決しようとするか、TO-BE(なりたい姿)を描いて、それに向かってい
くかの違いです。


日本では2050年にどういう都市が必要なのか、どういう暮らしっぷりになっている
のかまだ明確になっていません。

ところがすでに世界では「あるべき都市」が計画され、作られ始めています。

その中でも特筆すべきものの一つが「マスダール・シティ」です。


マスダール・シティはUAE(アラブ首長国連邦)に計画され、年初から建設が開始さ
れ始めています。

マスダール・シティはゼロ・カーボン・エミッション、つまり二酸化炭素排出がゼ
ロとなることを目標として計画されています。


二酸化炭素の排出をゼロにするために、
(1)自動車の無い都市
(2)自然エネルギーを最大限利用
(3)ごみの完全リサイクル
(4)廃熱利用
(5)水の循環利用

などの特徴があります。

マスダール・シティはアブダビの郊外、およそ6.5km2のエリアに5万人が住
む都市として計画されています。

まず自動車の無い都市とするために、人口密度の高い住宅構造とし、どの家からも
半径200m以内に公共交通手段の駅を用意しています。

公共交通には電動自動車や長距離移動用のLRT(Light Rail Transit)が準備さ
れ、道路は実質的に歩行者のものとなるようです。

さらに電動外部からの自動車の乗り入れも禁止し、まちの入り口にビジター用の
パーキングが準備されています。


砂漠地域の建設ですから、灼熱の大地とどう共生するかと言うことが問題です
が、エネルギー源には潤沢な太陽光発電や風力発電をつかい、都市の郊外のプラン
テーションで作られるバイオ燃料、太陽熱を集熱して得られるお湯、廃棄ごみの燃
焼で得られる熱を再利用し、さらに、地熱ヒートポンプによって、地下の冷気が冷
房に使われます。

風の通り道についても考えられており、海からの冷気を取り込み、砂漠からの熱風
を遮るように方向や住宅が設計されています。

まさに、地球環境へのストレスを小さくし、持続可能な都市として私たちが将来目
指すべき都市像を作り上げようとしているのです。

「あるべき姿」を描けない日本は、マスダール・シティに学ぶべき
 ことが多いと、私は思います。


 【参考】
  Masdar Initiative
   http://www.eco4u.jp/url/masdar_initiative/

  Masdar Initiative - Worlds First 100% Carbon Free Community
   http://www.eco4u.jp/url/carbon_free_masdar/

http://www.ecoichi.com


<strong>雨水浸透ますを導入する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフへのお招き

国土交通省が輸送機関別の二酸化炭素排出原単位を出しています。

1人を1キロメートル運ぶのに排出する二酸化炭素は、次のようになっています。

<table><tr><td>タクシー
</td><td>389g-CO2</td><td>|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>自家用乗用車</td><td>173g-CO</td><td>2|||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>航空機</td><td>111g-CO2</td><td>|||||||||||</td></tr>
<tr><td>バス</td><td>51g-CO2</td><td>|||||</td></tr>
<tr><td>鉄道</td><td>19g-CO2</td><td>||</td></tr></table>

タクシーは乗せる人数が少ないために、もっともエネルギーを浪費
していることになります。

一方鉄道は1回の移動に載せる人数が多いために、エネルギー効率
のいい移動方法であるということになるのです。


先ほどのデータは旅客データですが、貨物に関しても同様の結果が得られていま
す。

こちらは1トンの荷物を1キロメートル運ぶのに排出する二酸化炭素量です。

<table><tr><td>営業用貨物車</td><td>153g-CO2</td></tr>
<tr><td>船舶</td><td>38g-CO2</td></tr>
<tr><td>鉄道</td><td>21g-CO2</td></tr>

荷物を運ぶ方法といって私たちがすぐに思いつくものはなんでしょう?


一番目に付くこともあるのでしょうが、やはりトラックです。

営業のやりやすさ、配送時間の融通、トラックでも2日もあれば北海道から鹿児島
までいけるくらいの狭い国土などが、その原因でしょうが、エネルギーの消費の多
い方法が主流になってしまっています。

そこで、できる限りトラックをつかわずに鉄道や船舶を使うように移動方法を転換
する試み(モーダルシフト)が行われるようになっています。

残念ながら、旅客では、シフトするアイデアはあっても、その選択は個人にゆだね
られているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>薪ストーブに替える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

ネガワット、願ワット?

経済偏重主義では環境面で人類の将来が危険なのと同様に、GDPでは、求める「豊か
さ」は得られないのです。


ですから、GDPではなく、別の指標があればわかりやすくなります。

現在まだGDPに変わる決定的な指標は見つかっていませんが、ひとつの指標として考
えられているのが、「GPI(Genuine Progress Indicator: 真の進歩指数)」です。

GPIは次の計算式で求められるそうです。

GPI=個人消費÷所得の不平等の調整
+子育てや家事の価値
+ボランティア活動(例えば、お年寄りのお世話などの福祉活動)
+耐久消費財のサービス
+政府の支出の一部(高速道路、道路の建設)
+純設備投資
−社会的コスト(犯罪、事故、家庭の崩壊、通勤時間、雇用・余暇時間の喪失な
ど)
−環境コスト(農耕地、湿地などの喪失、公害、汚染など)
−世代間のコスト(オゾン層の破壊、森林の喪失など長期的な環境破壊、再生不可
能な資源の枯渇、外国からの借入、耐久消費財のコスト)

出典:<a href="http://www.ecology.or.jp/member/special/0111-2.html"
target="_blank">http://www.ecology.or.jp/member/special/0111-2.html</a>

これらを踏まえて計算すると、アメリカも日本も、第二次世界大戦後ずっとGDPは成
長し続けている一方で、GPIは1970年から1990年をピークに、近年は横ばいか下落し
ています。


このGPIは目に見えない価値を無理やり計算していますから、明確とはいいにくいと
思います。

しかし、なんとなく、私たちの実感と合うのではないでしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>国や自治体、NPO、NGOの環境活動を応援する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

都市問題とエコライフと、

原子力発電に関して、私たちの前には、ずっと2つの選択肢があります。


原子力発電を、推進するか、否かです。


どちらを選んでもいいですが、選ぶには理由が必要です。

なぜなら、私たちには未来の世代に対して説明する責任があるからです。


ですから、この機会に、原子力発電について知識を深め、疑問を持ち、できれ
ば、自分の意見を持てるようになることを目標としましょう。

次の質問を読んで、ご自分の意見を持ってください。

(1)なぜ日本は原子力発電を推進するのでしょうか?

(2)日本の発電力量の何割が原発により得られているのでしょうか?

(3)10年後には原子力発電の発電量は全体の何割になる予定でしょうか?

(4)六ヶ所村に建設されている再処理工場とは何でしょう?

(5)再処理工場では何が再処理されるのでしょうか?

(6)プルサーマルとは何でしょう?

(7)プルサーマルによりどんな効果が得られるのでしょう?

(8)プルサーマルは今どうなっているのでしょうか?

(9)放射性廃棄物はどうやって処分されているのでしょうか?

(10)原子力発電に賛成でしょうか?反対でしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境問題はエコライフで解決できる?

2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測されています。

森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいという希望があ
るからです。

人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。


139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 まで減少するといわれています。

こうなると現在と比較すると、265億トン/年 → 99億トン/年 になる必要がありま
す。

60%以上の削減が必要です。


さらに、人口増加の問題があります。

現在の人口は約65億人ですが、2050年には92億人になるといわれています。

おじいさんから赤ちゃんまでCO2を排出できる平等な権利があるとすると、一人当た
りのCO2排出量は

現在:全世界・・・265億トン/年、一人当たり・・・4.1トン/年

2050年:全世界・・・ 99億トン/年、一人当たり・・・1.1トン/年


全世界一人当たりで考えれば、73%の削減が必要となります。


では、日本ではどうでしょう?

現在日本人は一人当たり約 10トン/年 のCO2を排出しています。

全世界の人に共通で CO2を排出する権利が与えられるとしたら、日本人は、10トン
/年 ⇒ 1.1トン/年 まで減らすことになりますから、一人当たり 89% もの削減が必
要ということになります。


CO2削減90%が目標となると、ちょっとしたエコ活動では到底間に合いません。

http://www.ecoichi.com


<strong>暑いときは脱ぐ、寒いときは着る </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月27日土曜日

環境浄化するということ

【バイオ燃料は燃やしてもニュートラル】温暖化問題では、よく聞く話です。

トウモロコシなどから作られるバイオエタノールや間伐材やわら、もみ殻、廃棄物
などのバイオマス(生物資源)は、植物が成長過程で吸収した炭素が放出するだけな
ので、相殺されるだけだ。

だから、バイオ燃料は燃やしてもカーボンニュートラルなのだ。

しかし、この話は本当でしょうか?

植物は光合成をすることで大気中のCO2を取り込みます。このときの化学式は次のよ
うになるそうです。

二酸化炭素 + 水 + 光 -> 炭水化物 + 酸素

二酸化炭素と水と光のエネルギーで、炭素と水素と酸素の化合物(炭水化物)と酸素
が生まれるのです。

植物は炭素を炭水化物として体内に取り込みます。

今度は逆に、炭水化物を燃やすと、

炭水化物 + 酸素 -> 二酸化炭素 + 水

となります。

つまり、植物が燃えると、二酸化炭素と水が出ますが、その二酸化炭素の量は、吸
収した量と同じです。


これが、カーボンニュートラルであるという理由です。

植物を燃やしてもCO2の総量は変わらないことになります。


ところが、この前後のプロセスに問題があります。


私たちが木材をバイオ燃料として使用するためには、森林の維持管理や伐採が必要
になります。伐採した木は工場まで運ばれ、機械で製材されます。

間伐材を町で手に入れるためには、町まで運ぶ必要があります。

トウモロコシの場合には、米国のような大量生産の場合には、種まきから水遣
り、肥料、農薬散布、収穫にいたるまで機械が使われています。

こういった作業はすべて、石油が使われています。

つまり、植物を燃やす前に、すでに二酸化炭素を出しています。

人の手を介さずに自然に育った植物が燃えるのなら、本当にカーボンニュートラル
でしょう。

しかし、植物をエネルギー源として使うには、栽培や伐採、運搬などを効率的に行
う必要があり、そのためには、化石燃料に頼らざるを得ません。

米国がトウモロコシで作っているバイオエタノールの作付では、トラックやトラク
ターなどの機械の使用に加えて、農薬散布や地下水のくみ上げすぎによる土壌汚染
なども指摘されています。

今最も心配されているのはバイオ燃料による食糧危機の問題ですが、そもそ
も、『バイオ燃料はカーボンニュートラルだからよい』ともいえないのだ、という
ことを知っておく必要があると思います。

http://www.ecoichi.com


<strong>省エネ住宅(エコ住宅、エコハウス)を建てる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコロジー社会に住みたいな

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://www.ecoichi.com


<strong>水を流しっぱなしにしない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフとエコハウス

飛行機に乗ったときのCO2排出量はどのくらいになるのでしょう。

ご存知でしょうか?


航空機(旅客)の場合、使用したジェット燃料の量を元に排出量が決まります。

GIO 温室効果ガスインベントリオフィスによれば、ジェット燃料の排出係数
は、「2.45kg-CO2/リットル」です。

http://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/nir-j.html

国内の航空輸送統計によれば、輸送実績は、851億人・キロメートルで、消費燃料が
444万キロリットルですから、

計算しやすい単位「g-CO2/人キロ」にすると、「128 g-CO2/人・キロメートル」と
なります。

飛行機で1キロ移動すると一人当たり128グラムのCO2が排出されていることになりま
す。

自動車の排出量が 165 g-CO2/人キロ、新幹線の排出量が 22 g-CO2/人キロですか
ら、

自動車に乗るよりは少なくできますが、新幹線と比べると多大なCO2を排出している
ことになります。

ただし飛行機では他の輸送機関と比べて、距離が多くなりますから

羽田 - 大阪往復 1,028km 132kg
羽田 - 札幌往復 1,788km 229kg
羽田 - 那覇往復 3,374km 432kg

となります。

年間の一家庭のテレビとエアコンの排出量がおおよそ150kg と 400kg ですから、そ
の大きさがわかると思います。

もし家庭で出せる二酸化炭素量が制限されていたとすれば、1年間テレビをあきら
めるか、1回だけ国内旅行に行くか、あなたはどちらを選びますか?

http://www.ecoichi.com


<strong>マイバッグを使い、過度な包装を断る </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・スピード

先日、「北極のナヌー」という映画を見てきました。

SMAPの稲垣吾郎さんがナレーションを務めておられることでも話題になっていま
す。ご存知でしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

最近の映画ではSFでどんな映像でも作れてしまいますが、この映画は実際の北極で
10年もの間、北極の映像を撮り続けて作られた作品です。

クローズアップされるホッキョクグマやセイウチは飼いならされた動物ではな
く、自然のままです。

カメラマン(兼監督)にも危険な状況があったようです。

動物たちは1年の間だけでも、餌を探したり、天敵から逃げたりと移動し続けるの
に、どうやって追い続けたのか、どうやってあんな映像を撮りつづけたのか、本当
に驚きます。

映画は極寒の地で暮らす動物の生態を知らせるとともに、温暖化により彼らの生態
圏が揺らいでいることを伝えています。


映画の物語性は弱く、エンターテインメント性は少ないですが、静かに感情を動か
します。

映像化されたホッキョクグマやセイウチの実態を知った上で、いったい彼らを救う
方法があるのか?と考えさせられます。

機会があれば、観られてはいかがでしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

http://www.ecoichi.com


<strong>節電虫を買い、FAXにとりつける </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境をデザインするということ

国の経済の指標「GDP(国内総生産)」が拡大し、成長することが「良いこと」とされ
て久しくなっています。

GDPは国内の経済が新たに生み出した「付加価値」。

GDPが大きくなればそれだけ各企業が潤い、企業が潤えば、国民が潤う。

だから、GDPが成長すれば豊かな国になる、というのがその論理です。

わかりやすい指標だけあって、物事の尺度のように使われています。

「GDP成長率はいくらだ」「GDPに与える影響はxxx」などなど。


しかし、このGDPにはいくつかの問題が指摘されています。

まず、GDPには家庭での仕事に対する価値が入っていません。

家事や子育てや、福祉、家庭内コミュニケーションなど、金銭を伴わない仕事に対
する価値が入らないのです。

ボランティアも入りません。


逆に社会的や環境的に「悪」と考えられることでも、GDPに入ります。

大量に死傷者が出るような事故で、医療機関が動いたり、地震や火事で建設・土木
企業が修復工事をしたり、あるいは食事を使いまわして食べさせても、GDPにカウン
トされます。

企業が利潤を重視して公害をだし、その公害対策で莫大な費用がかかってもGDPは増
えます。


GDPが増えても、幸せな人が増えるとは決していえないのです。

むしろ、GDP偏重になると、不幸な人を増やすだけかもしれません。

(倫理観や節操がなくなった現代では余計にそう思えます)

http://www.ecoichi.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

二酸化炭素をどれだけへらせばいいの?

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://www.ecoichi.com


<strong>竹製品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境浄化するということ

自分の生活をよくしたいですよね?

そのためには自分の住む町がよくならないといけません。

そのためには、自分の住む町をよくしようと活動してくれる人や事業にお金が回ら
ないといけません。

ところが都市銀行に金を預けては、預ける場所は地元でも、お金は地元を離れ、都
市部に流れ、さらには世界中の利回りのよいところを目指していきます。

都市部に流れたぐらいからすでに、お金に込められた「意思」は忘れられて「利回
り」に変わっているでしょう。

さらにそれでも資金が還ってきて、大きく増えているならまだうれしいのです
が、まったくそうではありません。

自分の住む町に活気が欲しいのに、実際にはあなたのお金で都市や外国を儲けさ
せ、代わりにあなたの近所のお店がつぶされていることもあるでしょう。

あなたのお金はだまされて悪用されているのです。


あえて、そう言っても良いと思います。


もう一度、あなたのお金に「意思」を込めてください。

そのお金がどこに流れたら、あなたの意思が活かされるのでしょう?

もっとわかりやすい形で、あなたのお金がどこに流れるのかあなたには「知る権
利」があります。

http://www.ecoichi.com


<strong>洗剤の利用を減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月26日金曜日

あなたのライフスタイルに革命を

日本では国産材の消費が減ったために、森林を維持する林家(りんか)にお金が回ら
ず、山を維持する人は減り続けています。

若い人は林業を継がなくなり、高齢化が急速に進んでいるためどんどん山が放置さ
れています。

昭和40年に26万人いた林業従事者数が、平成17年には5万人。

そのうち28%が65歳以上です。


昨日林業に携わる方から衝撃的な言葉を聞きました。

『あと2年、長くてもあと5年で日本の林業は滅ぶでしょう』

『わたしたちが維持している木はわたしたちのおじいさんの代が植えてくれた木な
のです。その財産を守ることができない』

『もう手遅れかもしれない』


私たちにはもう選択肢がないのでしょうか?

そんなことはない、と言いたいですよね!

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

省エネ閑話休題

化石燃料を使わず、原子力も使わない。

二酸化炭素も余分な熱も、放射性廃棄物も出さない。

風の力だけで電気をおこす<strong>「風力発電」</strong>は非常に魅力的です。

太陽光発電では昼間しか使えませんが、風は夜も吹いていますから常に電気を作り
出せます。

世界では最も採算性の高い自然エネルギー発電ということで急速に普及が進んでい
ます。

2007年の世界の導入実績は94GW(ギガワット)。

各国別では、

<table><tr><td>ドイツ</td><td>22GW</td></tr>
<tr><td>米国</td><td>17GW</td></tr>
<tr><td>スペイン</td><td>15GW</td></tr>
<tr><td>インド</td><td> 8GW</td></tr>
<tr><td>中国</td><td>6GW</td></tr>
<tr><td>デンマーク </td><td>3GW</td></tr>

のようになっています。

<a href="http://www.gwec.net/uploads/media/GWEC_charts___table.pdf"
target="_blank">http://www.gwec.net/uploads/media/GWEC_charts___table.pdf</a>

一方日本はというと、<strong>たったの1.5GW</strong>。

自国で石油も、天然ガスも、ウランもほとんど持たない国が、こんな状態でよいの
でしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>食べ残しを減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

ネガワット、願ワット?

南米チリでは「霧を飲む人」がいるそうです。

チリの高地では降水量が少なく、水道も引けない地域があります。

そこでカナダとチリの合同団体 FogQuest が霧を集めて、集水するという方法を
とっています。

<a href="http://www.fogquest.org/">http://www.fogquest.org/</a>

夜中に大きな特殊ネットを張っておくと、霧がネットにぶつかって水滴になり、水
滴がネットを伝って、下にある取水器に溜まる。

という仕組みです。


『仙人は霞(かすみ)を食べて生きる』といいますが、チリの高地に住む人も仙人
のような生活です。


ご存知でしょうが、世界には水に困っている人が多くいることをあらためて思い出
してください。

http://www.ecoichi.com


<strong>トイレの小と大を使い分ける </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフをデザインする

地球では動植物をはじめ、大気、大地、海洋、森林などがそれぞれ炭素を吸収した
り、保持(固定化)したり、排出したりしています。

大陸では大地や森林がCO2を排出しますが、一方で森林が光合成によりCO2を吸収し
ますので、合計では18億トン/年程度炭素を吸収しています。

海洋でも同様に、合計で20億トン/年程度炭素を吸収しています。

つまり生態系で吸収できる炭素量は約38億トン/年、CO2に換算すると139億トン/年
ということになります。

一方、現在の人類起源のCO2排出量は265億トン(2004年)。

差し引き 126億トン分は海洋も大陸も吸収してくれずに、大気中にとどまります。

これが温室効果の原因といわれているのです。


したがって、温室効果を防ぐには、2つの方法があります。

2つの方法とは、

(1) 海洋・大陸での吸収量を増やす139億トン/年 → 265億トン/年

(2) 人類起源のCO2排出量を減らす265億トン/年 → 139億トン/年


です。

両方の方法で攻めなければいけませんが、最も重要なのは (2) です。

139÷265=52%。

「2050年までに50%削減」が目標となっています。

http://www.ecoichi.com


<strong>タイヤの空気圧を適正にする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

地球リカバリー

日本の政府、電力会社の自然エネルギー目標は信じられないほど低いものです。

2020年までに米国は自然エネルギーを15%まで増やすことを目標にしています。

お隣の中国では2020年までに21%、ドイツでは2030年までに45%です。

ところが日本では、2014年までにわずか「1.6%」という目標があるだけなのです。

これは目標とは言えないでしょう。


私たち国民が、自然エネルギーを導入してほしいんだ、という声を現実に見せつけ
なければなりません。

見せつけるには、「グリーン電力基金」は面白い仕組みです。


現在、0.08%の加入率が100倍の8%まで広がったとしたら、いったいどれだけのお
金が集まると思いますか?

年間で300億円弱のお金になります。

各電力会社は集まったお金と同額程度の寄付をすると宣言しています。

毎年300億円も寄付することになったら、電力会社はびびるでしょう。


電力会社の寄付とあわせて毎年600億円の資金が自然エネルギーに投資されれば、国
もびびるでしょう。

1.6%なんてふざけた目標は訂正されるでしょう。

毎月500円。コーヒー2杯分。アルバイトで30分程度。

できない話じゃない。

ひとりひとりのワンコインが国を変えられるのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>新しい洗濯乾燥機を購入する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月25日木曜日

あなたの会社をエコ・シフトしよう

日本の人口は1億2800万人です。(2005年)

世界の人口は65億人です。
65億人の約6割にあたる、39億人がアジアに住んでいます。

先進国(日、米、EU、加、豪、ニュージーランド)の人口は世界全体
の約2割しかありません。

50年前の1955年の人口は次のようになっています。

<table><tr><td>世界の人口</td><td>28億人</td></tr>
<tr><td>アジアの人口</td><td>15億人</td></tr>
<tr><td>日本の人口</td><td>0.90億人</td></tr></table>

この50年の間に、世界の人口は37億人増加し、2.3倍に増加しました。

日本も増えたのですが、全体増加率よりは低い1.4倍です。

国連が予測する、2050年の世界の人口はこうなっています。

<table><tr><td>世界の人口</td><td>91億人</td></tr>
<tr><td>アジアの人口</td><td>52億人</td></tr>
<tr><td>日本の人口</td><td>0.95億人</td></tr></table>


1955年、2005年、2050年で並べてみます。

<table><tr><td>1955年</td><td>2005年</td><td>2050年</td></tr>
<tr><td>世界の人口</td><td>28億人</td><td>65億人</td><td>91億人</td></tr>
<tr><td>アジアの人口</td><td>15億人</td><td>39億人</td><td>52億人</td></tr>
<tr><td>日本の人口</td><td>0.90億人</td><td>1.28億人</td><td>0.95億人
</td></tr></table>


これは頭の片隅にいれておくとよい数字です。

いろんな観点で将来を予測するのに使えます。

http://www.ecoichi.com


<strong>長期間使えるものを買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフプランナー

環境家計簿とは

家庭ではさまざまな形でエネルギーが使われます。電気、ガス、水道、ガソリ
ン、灯油など。。

これらすべてが環境に影響を与える二酸化炭素を出しているのですが、

どれをどのように削減していけばいいのか、

あるいは、削減されたのかということは、

毎月の使用量明細を見ていても、非常にわかりにくいものです。


そこで、二酸化炭素排出量をものさしとして、毎月の排出量がどうなっているのか
をわかりやすく見せてくれるのが、
環境家計簿です。


環境家計簿で何がわかる?

環境家計簿は電気代やガス代の明細に記入されている「使用量」を入力すれば、自
動的に二酸化炭素量を計算してくれます。

・今月の二酸化炭素排出量がいくらだったか?
・先月と比べてどうか?
・昨年と比べてどうか?
・他の人と比べてどうか?
・同じような住まいの方と比べてどうか?
・エネルギー別で比較するとどうか?

などの複数の視点で見ることで、二酸化炭素を削減するには、何を目標とすればよ
いかが見えてきます。

また、効果を予想しながらいろいろとエコ対策をやってみた結果、どうだったかす
ぐにわかります。

毎月の楽しみが増えますよ。

http://www.ecoichi.com


<strong>都市計画、まちづくりに一言物申す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

資源の少ない日本にある豊富な資源の一つが森林です。

森林から採れる木材は私たちの生活を豊かにするためにあらゆるところで用いられ
ています。

しかも木材を燃やしても二酸化炭素の排出量は森林が育つのに吸収した炭素の量と
相殺されるので、実質ゼロとみなされます。

日本の森林が吸収するCO2量は8,700万トン。

1450万世帯の排出量に匹敵します。


石油など燃やせばそれでなくなる枯渇資源とは異なり、森林は育つ分だけ使ってい
けば、持続可能な資源です。

森林をいかに使っていくかが、持続可能な社会を目指すうえで大きな課題になりま
す。


現在日本の住宅に使われる木材は80%が輸入材です。

割り箸も90%以上が輸入です。

日本は自らの森林を使わずに安い輸入材に頼ってきました。

そのためにいくつか大きな弊害が起こっています。

海外では森林の乱獲によって森林が減少しています。

海外から大量の木材を輸入するためにたくさんのエネルギーを浪費しています。

http://www.ecoichi.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコイチ、エコロジーを学ぶ

 「打ち水」とは、古来日本の風習で、「軒先を清める」・「埃がたつのを防
ぐ」・「涼気を呼ぶ」などいくつかの意味合いがあったと思われます。

 徐々に土の道路が減り、アスファルト化したことによって、この風習自体が廃れ
てきていました。


 2003年に東京都やNPOが中心になって、大江戸打ち水大作戦が実行されました。

 都内各所で何十万人もの人々が一斉に打ち水を行って2℃気温を下げよう、という
ものでした。

 (私自身、「そんなので下がるか〜」 と冷ややかに見ていたのですが、実際に下
がったと聞いて驚いたのを覚えています。)

 その後、打ち水の効果はともかくとして、何十万人もの人々が参加する夏のイベ
ントとなってきています。

http://www.ecoichi.com


<strong>誰もいない部屋の照明を消す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月24日水曜日

ゆったりとした時間はエコライフの特徴です

自転車と健康の関係はいうまでもありません。

適度な有酸素運動と、負担の少ない運動で、しかも移り変わる景色や風を感じるこ
とで、飽きることがないことが特徴です。

また、足だけに負担をかけず、全身を使う正しい姿勢やこぎ方が身につけば、全身
の筋肉が鍛えられます。

特に、老化や寿命に影響の大きい足腰周りの筋肉量の増加の効果が大きいといわれ
ています。

先日東京モーターショーが開かれ、各社が環境にやさしいという次世代車をアピー
ルしていました。

しかし、いくら燃費が向上しても資源を使いますし、二酸化炭素を排出してしまい
ます。

自転車であれば使う資源は自分の食事くらいですし、排出するのも呼吸程度ですか
らね。

自転車のことを忘れた道路計画をしてしまった日本では、自転車の走る場所が不透
明なままです。

道のどこを走ればよいかご存知ですか?

自動車道?歩道?

自転車は軽車両になるため、車道の左側を走ることが交通規則で定められていま
す。

ただし、交通標識で歩道に「自転車通行可」のマークがある場所では歩道を走らな
ければなりません。

理想は海外のように自転車専用道を整備することですが、日本では交通ルールを学
んだり、遵守するマナーが希薄ですから、自動車先進国、自転車発展途上国といえ
ます。

オランダやデンマークなどでは、自転車専用道、レンタルサイクルの仕組み、電車
などへ自転車を持ち込める専用の場所など整備されています。


そして、人々はヘルメットをかぶり、マナーを守ることで、気持ちよく自転車生活
を楽しんでいますね。

これからの日本は、自動車重視の町づくりではなく、歩行者、自転車が快適に楽し
める、人が集いやすい町並みを作らなきゃいけませんね。

http://www.ecoichi.com


<strong>自動車の燃費を他人と比較する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

都市問題とエコライフと、

ノーベル平和賞を受賞したことで有名なムハマド・ユヌス氏の<a
href="http://www.grameen-info.org/" target="_blank">グラミン銀行</a>の話は
聞いたことがあるかもしれません。

貧困層向けに無担保(信頼が担保)で低利の小額融資を行い、貸し倒れもほとんど起
こさずに貧困層の自立を助けているビジネスです。

世界にはわずか数千円から数万円の融資(寄付ではなく)で、貧困から抜け出せる人
が数多くいるのです。

グラミン銀行の金利は低いといっても十数%〜20%ですから日本では消費者金融
並みの高利率です。

しかし飲み会1回分の費用で、一人の貧困者の自立を助けられ、その資金は
98%の確率で還ってくるなら、あなたはどうしますか?


グラミン銀行に直接融資することはできませんが、そのかわり個人的に世界中に小
額融資ができる仕組みもあります。

それが、シリコンバレーのベンチャーである<a href="http://www.kiva.org/"
target="_blank">KIVA</a>です。

<a href="http://www.kiva.org/" target="_blank">http://www.kiva.org/</a>


KIVAはインターネットの力を使うことで仲介をできるだけ省き、かつ小額決済手数
料を抑えることに成功しています。

これはIT起業家、ITエンジニアなどの新しい業界がKIVAの事業をサポートしている
ことで実現しているのです。


さてKIVAでは、世界中(主に途上国)で新しく事業を起こしたい人や融資を求める人
が、現地のサポーター(NGOやNPO)の審査を経て世界中に融資を求めています。

KIVAのサイトでは地域、融資種別、性別などで借り手を検索して、借り手の略歴や
現在の状況、借りたい理由などを読み、融資先を選定します。

借り手の家庭環境や業種、職種は本当にさまざまです。

飲食店を開くための仕入資金を借りたい人。

タクシー事業をしているのにタクシーが壊れてしまった人。

養豚事業のための最初のつがいの豚を手に入れたい人。

・・・・・

残念ながら融資事業に関する情報は不足しています。

わかるのは簡単な家庭環境と事業内容のみ。

ただ現地のフィールドパートナーの補佐と、貸し倒れ率がわずか0.1%という実績を
信用して貸すしかありません。

また投資とはいえ、金利はつきませんから、元金が返ってくるだけです。ほとんど
の方は寄付感覚で融資し、回収したら他の方に再融資しているようです。


しかし最小融資資金は25ドル。

私たちにしてみればわずかな金額です。

衝動買いをやめたり、飲みに行くのを月に1度やめるだけでも資金は作れます。

英語ということもあり、欧米の方の参加が多いようですが、日本人こそ、多額の個
人資金をほとんど金利の無い銀行預金に眠らせているのですから、世界の熱い起業
家に融資するほうがよほどよい使われ方がされると思いませんか?


英語の勉強にもなります。

ぜひ一度アクセスして、行動を起こしてみてください。

<a href="http://www.kiva.org/" target="_blank">http://www.kiva.org/</a>

私も参加しています。

http://www.ecoichi.com


<strong>断熱材や隙間テープを利用して、熱の逃げを防ぐ </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・コンセプト

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://www.ecoichi.com


<strong>冷暖房の設定温度を1度上げ下げする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

世界をよくするために

「消費者が求めているから」という言葉が、絶対的な理由付けになっているような
気がします。


「消費者が欲しがるから、消費者が買ってくれるから、、、」

この理由で企業が活動し、企業を自治体や政府が支えていきます。
消費者が求めているから安く提供しなくては、といいます。


でも、例えば朝食のパンの袋に

「このパンは世界一安いです。なぜなら子供たちに無賃金で強制労働させて作らせ
ているからです。」

と書いてあったら、あなたはそんなパンを買いたいですか?


消費者に都合の悪いことは伝えず、都合のいい希望だけ聞き取って都合よく「消費
者」と呼んでいるのです。


こんな消費者は、ニセモノの「消費者」です。

お菓子や、お小遣いをせびり続ける子供に親や教師はなんと言うでしょうか?

もらったものを平気で捨ててしまうような子供がいたら親や教師はなんと言うで
しょうか?


健康の大切さ、お金の大切さ、作り手の思いなどを「教え」、同じことを繰り返さ
ないように「しつけ」ますよね?


ところが今の日本は消費者に「教育」や「躾」を与えないのです。

欲しがる消費者にはいくらでも、どんな商品でも与えてしまっています。

子供に媚びる親と同じです。


一方、消費者も「知ろう」としません。

安易に信じ込んでしまいます。

本物の「消費者」もニセモノへと堕落していくよう仕込まれているのです。

親は子供にさまざまなシチュエーションで、秩序や礼儀、恥などを教えていきま
す。

子供は「なぜなぜ」攻撃をしながら、自ら学んでいきます。


同じように、政府や官僚や企業は消費者に価値観や文化を教え、しつけ、導く。

消費者は自ら学び、企業や政府に求める。


こういう本物の「消費者」が生まれ、循環すれば、日本は本当に、日本らしい消費
者天国になるのだと思います。


本物の「消費者」を目指しましょう。


http://www.ecoichi.com


<strong>竹製品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

早くエコライフに変わらないと、損ですよ

日本では国産材の消費が減ったために、森林を維持する林家(りんか)にお金が回ら
ず、山を維持する人は減り続けています。

若い人は林業を継がなくなり、高齢化が急速に進んでいるためどんどん山が放置さ
れています。

昭和40年に26万人いた林業従事者数が、平成17年には5万人。

そのうち28%が65歳以上です。


昨日林業に携わる方から衝撃的な言葉を聞きました。

『あと2年、長くてもあと5年で日本の林業は滅ぶでしょう』

『わたしたちが維持している木はわたしたちのおじいさんの代が植えてくれた木な
のです。その財産を守ることができない』

『もう手遅れかもしれない』


私たちにはもう選択肢がないのでしょうか?

そんなことはない、と言いたいですよね!

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽電池で駆動する商品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

誰が世界を救うのか?世界は救世主を待っている

南米チリでは「霧を飲む人」がいるそうです。

チリの高地では降水量が少なく、水道も引けない地域があります。

そこでカナダとチリの合同団体 FogQuest が霧を集めて、集水するという方法を
とっています。

<a href="http://www.fogquest.org/">http://www.fogquest.org/</a>

夜中に大きな特殊ネットを張っておくと、霧がネットにぶつかって水滴になり、水
滴がネットを伝って、下にある取水器に溜まる。

という仕組みです。


『仙人は霞(かすみ)を食べて生きる』といいますが、チリの高地に住む人も仙人
のような生活です。


ご存知でしょうが、世界には水に困っている人が多くいることをあらためて思い出
してください。

http://www.ecoichi.com


<strong>竹製品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月23日火曜日

エコプロダクツって

原子力発電に関して、私たちの前には、ずっと2つの選択肢があります。


原子力発電を、推進するか、否かです。


どちらを選んでもいいですが、選ぶには理由が必要です。

なぜなら、私たちには未来の世代に対して説明する責任があるからです。


ですから、この機会に、原子力発電について知識を深め、疑問を持ち、できれ
ば、自分の意見を持てるようになることを目標としましょう。

次の質問を読んで、ご自分の意見を持ってください。

(1)なぜ日本は原子力発電を推進するのでしょうか?

(2)日本の発電力量の何割が原発により得られているのでしょうか?

(3)10年後には原子力発電の発電量は全体の何割になる予定でしょうか?

(4)六ヶ所村に建設されている再処理工場とは何でしょう?

(5)再処理工場では何が再処理されるのでしょうか?

(6)プルサーマルとは何でしょう?

(7)プルサーマルによりどんな効果が得られるのでしょう?

(8)プルサーマルは今どうなっているのでしょうか?

(9)放射性廃棄物はどうやって処分されているのでしょうか?

(10)原子力発電に賛成でしょうか?反対でしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

早くエコライフに変わらないと、損ですよ

2008年6月9日、福田首相が、『低炭素社会・日本』をめざしてと題するス
ピーチを行いました。

「福田ビジョン」といわれるものです。


新聞やニュースでその要旨は説明され、また、各方面からの反論なども取り上げら
れました。

原文、およびスピーチのビデオキャスティングは次のURLから閲覧できます。

<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減という目標を提示し、それを
満たすためには、新技術の開発に投資をし、新技術を勢いよく展開しなければなら
ないことが述べられました。

また、国民に対して、

「観客席にいると思うな、国民が演じ手であり主役である」
「知ること、行動すること、そして伝え広げることが重要である」
「これまでのやり方や発想を転換しなければならない」
「何か派手なことをやれば解決できるものではない」

と意識を高く持つよう呼びかけると共に、

「私たちが200年前の産業革命を誇らしく語るのと同じように、200年後の子孫たち
が、われわれの努力を『低炭素革命』として誇らしく振り返るようなものにしよ
う」

と訴えかけられました。


やや早口ながらも、35分間という比較的長い時間を「低炭素革命」のみに費やされ
ており、力が入れられている様子です。


今までの福田首相のスピーチの中では、一番心に届くものでした。

ぜひ、一度観てください。


<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


http://www.ecoichi.com


<strong>断熱材や隙間テープを利用して、熱の逃げを防ぐ </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月22日月曜日

エコライフはおすすめなのか?

無洗米は2000年ごろに急速に広まったお米です。

この無洗米は「洗わなくてすむ」という理由で、ぐうたらな人のために開発された
ように思われるかもしれませんが、違います。

無洗米は環境対策品として誕生したのです。

無洗米を使えば、先に述べたような、とぎ汁が発生しませんから、下水への有機物
などの流れ込みがなくなります。

また、研がなくてよいわけですから、節水効果もあります。

1回のとぎで10リットル使うとすると、1日2回で、年間7,300リットルの節水効果
が生まれます。

通常のお米よりも高価ですが、水の節約効果で少しは緩和されますね。


玄米からヌカを取ってしまうのが白米ですが、このヌカには ビタミン
B、C、E、カルシウム、鉄、リン、硫黄、食物繊維、たんぱく質などの栄養の
70〜80%が含まれています。

そのまま食べた方が本当は身体にもいいのです。

玄米は食べにくいと思われる方は、7分つきで精米し、ヌカの粉をみそ汁にいれて
食べるとお米全ての栄養素がとれます。

一度お試しください。7分つきでも十分美味しいですよ。

http://www.ecoichi.com


<strong>在宅勤務にする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

日本では、農家が、季節を問わず野菜を安定的に家庭に届けられるよう、ビニール
ハウス栽培を行っています。

ビニールハウスを使うことで、昼夜のリズムや温度を人工的に管理できたり、害虫
や風雨による被害を防ぐことができます。

しかし、ビニールハウス栽培には莫大なエネルギーが使われています。

ハウス栽培では、照明や温水パイプを使うために、電気やガス、灯油を大量に消費
し続けています。

技術的には、より省エネになるビニールハウス設備もあるのですが、日本の農家は
個人事業が多く、なかなか大きな投資ができずに、まだまだ広まっていません。

トマト1kgを生産するのに、露地栽培では、1200キロカロリーのエネルギー消費で
すむのですが、ハウス栽培では、その10倍の 12,000キロカロリーも消費してしまい
ます。

スーパーではそのエネルギー消費の違いはどこにも表示されていません。

同じトマトでも、地球環境への負荷がちがうのです。


旬な食材は、無理をせずに作られています。

ですから、地球に優しいだけでなく、価格も安く買えます。

また余分な肥料や農薬が使われていませんから、新鮮で体にも優しいのです。

何よりも、やっぱり旬な食材が「一番おいしい」ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>節水シャワーに換える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境問題はエコライフで解決できる?

私たちには、過去に多くの技術開発がおこなわれたおかげで原始生活に戻る必要は
ありません。

手に入るものを工夫したり、便利な道具を使うことができます。

太陽の光、熱、風の力、森、川の水、雨水、大地、海、田畑があります。

日本の技術を使えば、これらから熱を得ることも、冷気を得ることもできます。

光を得ることもできますし、電気を得ることもできます。

河川や海水から飲める水を得ることもできます。


食糧は苦労することが多そうですが、米と野菜、果物と魚なら手に入るでしょう。

世界にはベジタリアンも多いですし、かえって今より健康になるかもしれません。


江戸時代は鎖国していたんです。

鎖国時代にはほとんど国内の資源だけで生きていたのです。


江戸時代に今の技術を加えたら、もっと便利な社会をつくれるはずです。


何もなくなったとして、そこからどういう便利な社会を描けるか、何があれば、そ
れが実現できるのか、

そこに低炭素社会の一つの鍵があるかもしれません。


http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

あなたの暮らしをエコ治療

冬を省エネで乗り切るアイデアを考えてみました。

【住宅】

住宅の断熱・気密性能が高ければ、寒さなんて感じないんです。

ろうそくと人肌の温もりだけで、厳寒を乗り切れる住宅もあるんですよ。

・どこから冷気がやってくるか探してみましょう。
・冷気の入り口(暖気の出口)を封じましょう。
・断熱材、断熱ガラスのリフォームをしてみましょう
・カーテンを断熱カーテンにしましょう
・カーテンの隙間をなくしましょう
・カーペットをひいてみましょう


【自然エネルギーを使う】

太陽光や太陽熱はタダです。
お住まいの地域によっては薪も無料で手に入るでしょう。

自然エネルギーをめいっぱい使ってみましょう。

・太陽光発電システムを取り入れましょう
・太陽熱温水器を取り入れましょう
・薪ストーブを購入しましょう
・ペレットストーブを購入しましょう
・太陽の当たる部屋のカーテンは昼間だけ開けましょう

【省エネ暖房器具に換える】

お使いの暖房器具は、はたして省エネですか?

・お使いのエアコンや、コタツ、ホットカーペット、灯油ストーブ、ガスストーブ
の消費電力や消費量を調べましょう。
・今より省エネの暖房器具に買い換えましょう
・もっとも省エネの器具に買い換えましょう
・湯たんぽ、カイロ、練炭、七輪など古い暖房器具に戻してみましょう(きっと子供
は喜びますよ)

【暖房、給湯時間を減らす】

いくら省エネ器具を買ってもずっとつけっぱなしでは、意味がありません。
利用時間を最小限にする工夫をしましょう。

・使わないときは主電源から切りましょう
・タイマーを適切に使いましょう
・必要以上にお湯を沸かさないようにしましょう
・お湯があまったら、魔法瓶やタオルでくるんで保温しましょう
・お風呂は家族一緒に入るか、続けて入りましょう
・お風呂の蓋をしましょう


【 生活ゾーンを小さくする】

暖房の範囲を狭くすれば、当然省エネになります。

・冬モードに模様替えしてみましょう
・一番省エネになる部屋に移動しましょう
・家族でコタツを囲みましょう
・冬だけ友人や恋人と同棲してみましょう

【体を温める】

スイッチを押せば暖かくなるようになって、この基本を忘れてはいませんか?

・自宅でも学校でも、会社でも、一枚多く着ましょう。
・暖房をつけたがる薄着の方には、一枚多く着るように声をかけてみましょう。
・お客様が羽織っていただけるような、デザインの良い部屋着を作ってみましょ
う。
・靴下やスリッパをはきましょう。
・温かい飲み物を飲みましょう。
・運動しましょう。

http://www.ecoichi.com


<strong>携帯電話を買い換えるときには必ずリサイクルする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフへのお招き

国土交通省が輸送機関別の二酸化炭素排出原単位を出しています。

1人を1キロメートル運ぶのに排出する二酸化炭素は、次のようになっています。

<table><tr><td>タクシー
</td><td>389g-CO2</td><td>|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>自家用乗用車</td><td>173g-CO</td><td>2|||||||||||||||||</td></tr>
<tr><td>航空機</td><td>111g-CO2</td><td>|||||||||||</td></tr>
<tr><td>バス</td><td>51g-CO2</td><td>|||||</td></tr>
<tr><td>鉄道</td><td>19g-CO2</td><td>||</td></tr></table>

タクシーは乗せる人数が少ないために、もっともエネルギーを浪費
していることになります。

一方鉄道は1回の移動に載せる人数が多いために、エネルギー効率
のいい移動方法であるということになるのです。


先ほどのデータは旅客データですが、貨物に関しても同様の結果が得られていま
す。

こちらは1トンの荷物を1キロメートル運ぶのに排出する二酸化炭素量です。

<table><tr><td>営業用貨物車</td><td>153g-CO2</td></tr>
<tr><td>船舶</td><td>38g-CO2</td></tr>
<tr><td>鉄道</td><td>21g-CO2</td></tr>

荷物を運ぶ方法といって私たちがすぐに思いつくものはなんでしょう?


一番目に付くこともあるのでしょうが、やはりトラックです。

営業のやりやすさ、配送時間の融通、トラックでも2日もあれば北海道から鹿児島
までいけるくらいの狭い国土などが、その原因でしょうが、エネルギーの消費の多
い方法が主流になってしまっています。

そこで、できる限りトラックをつかわずに鉄道や船舶を使うように移動方法を転換
する試み(モーダルシフト)が行われるようになっています。

残念ながら、旅客では、シフトするアイデアはあっても、その選択は個人にゆだね
られているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>デスクトップPCをノートPCに入れ替える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコと安全の関係

南米チリでは「霧を飲む人」がいるそうです。

チリの高地では降水量が少なく、水道も引けない地域があります。

そこでカナダとチリの合同団体 FogQuest が霧を集めて、集水するという方法を
とっています。

<a href="http://www.fogquest.org/">http://www.fogquest.org/</a>

夜中に大きな特殊ネットを張っておくと、霧がネットにぶつかって水滴になり、水
滴がネットを伝って、下にある取水器に溜まる。

という仕組みです。


『仙人は霞(かすみ)を食べて生きる』といいますが、チリの高地に住む人も仙人
のような生活です。


ご存知でしょうが、世界には水に困っている人が多くいることをあらためて思い出
してください。

http://www.ecoichi.com


<strong>長期間使えるものを買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月21日日曜日

エコライフをマーケティングする

北極の氷は太陽の熱エネルギーを宇宙にはね返すため、地球の熱吸収量を減らして
います。しかし、氷が溶け海面が現れると、熱が吸収されてしまいますので、地球
の温暖化を進めることになります。

さらに恐れられているのは、アラスカやシベリアの永久凍土が融けるというもので
す。

シベリアやアラスカは永久凍土の上に人が住み、建設物が載っているため、永久凍
土が融けると、人的被害が出る可能性もあります。

特にシベリアやアラスカは資源が豊富で石油パイプラインなども敷設されています
から、これらが破壊されると、被害は甚大になります。

さらに、永久凍土には二酸化炭素の20倍も強力な温室効果を持つ、メタンガスが含
まれており、これが大気中に出ると、温暖化はさらに加速するといわれています。

北極の氷が溶けても直接的に被害が出てくることは無いかもしれませんが、間接的
に私たちに危機は忍び寄っています。

この深刻な状況にもかかわらず、北極の氷が溶けるのを虎視眈々と狙っている人々
がいます。

北極海の下に眠る多大な資源を獲得したい人々です。

すでにロシアやアメリカでは北極圏の資源争いが始まり、奪い合いの前兆が見え始
めています。

化石燃料を始めとする資源の乱獲がこの人類の危機を招いているのに、さらに乱獲
しようというのは、あまりにも知恵がないように思えますが、どう思われますか?

http://www.ecoichi.com


<strong>二酸化炭素排出量を見える化 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月20日土曜日

二酸化炭素をどれだけへらせばいいの?

モノに溢れた現代の日本では、何かを手に入れたいと思ったときにその選択肢が数
多くあります。

その中で一つを選ぶためには、何か基準が必要です。

それは人それぞれです。

価格が何よりも優先される人もいれば、デザインや作り手にこだわる方もいるで
しょう。

このとき、できるだけ製造から廃棄までのライフサイクルにおける資源の消費を少
なくしたり、健康に配慮された商品を選びたいという人をグリーンコンシューマー
とよび、購入時の基準を「グリーンコンシューマー十ヵ条」としてまとめていま
す。

グリーンコンシュマー十ヵ条は次のようなものです。

1.必要なものを必要な量だけ買う

2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ

3.包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選

4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ

5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ

6.自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ

7.近くで生産・製造されたものを選ぶ

8.作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ

9.リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ

10.環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ

http://www.ecoichi.com


<strong>通販で物を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2008年12月19日金曜日

エコ・スピード

この100年くらいの間に先進国では自動車をはじめ、鉄道、バスなど多くの人を
遠くまで効率的に運ぶ交通インフラを整えてきました。

これにより私たちは移動にかける時間を節約し、浮いた時間をより余暇や仕事に充
てることができるようになったのです。

交通インフラのある国とない国では、1日のうち移動にかける時間に大きな差異が
あります。

水を手に入れるにも一日3時間も徒歩で往復が必要な人たちもいれば蛇口をひねれ
ば手に入る人もいるのです。

その格差は大きなはずです。

ところが、世界各国の人たちが1日のうちで移動にかける時間をモニターしたとこ
ろ、富める国の人も貧しい国の人も、自動車を持っている人も、持っていない人
も、地方に住んでいる人も、都会に住んでいる人も、一日のうちで移動にかける時
間はほとんど同じで、1時間から1.5時間程度だというのです。

あなたも同じようなものではないですか?


なぜこんなことが起こるのでしょうか?

何のために富める国はいままで膨大なコストとエネルギーをかけて、道路や自動車
や鉄道網などを構築してきたのでしょう?

技術の進歩により同じ距離であれば、より短時間で移動できるようになったのです
が、その分、より遠くまで行けるようになりました。

遠くの会社まで勤務でき、遠くのショッピングセンターまでお買い物に出かけら
れ、より遠くの遊園地にまで遊びにいける。

しかし、道路を作れば、自動車を買う人が増え、より遠くに出かけ、そして渋滞を
招く。

結局、便利な交通手段を手に入れても、人々は貧しかったときと同じ時間だけ移動
に費やしてしまっているのです。

もっと移動にかける時間を短くして、その分を別のことに使えばよいのですが、人
間というものはそうはできないようです。


http://www.ecoichi.com


<strong>洗車のときに水を流しっぱなしにしない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

地球リカバリー

自転車と健康の関係はいうまでもありません。

適度な有酸素運動と、負担の少ない運動で、しかも移り変わる景色や風を感じるこ
とで、飽きることがないことが特徴です。

また、足だけに負担をかけず、全身を使う正しい姿勢やこぎ方が身につけば、全身
の筋肉が鍛えられます。

特に、老化や寿命に影響の大きい足腰周りの筋肉量の増加の効果が大きいといわれ
ています。

先日東京モーターショーが開かれ、各社が環境にやさしいという次世代車をアピー
ルしていました。

しかし、いくら燃費が向上しても資源を使いますし、二酸化炭素を排出してしまい
ます。

自転車であれば使う資源は自分の食事くらいですし、排出するのも呼吸程度ですか
らね。

自転車のことを忘れた道路計画をしてしまった日本では、自転車の走る場所が不透
明なままです。

道のどこを走ればよいかご存知ですか?

自動車道?歩道?

自転車は軽車両になるため、車道の左側を走ることが交通規則で定められていま
す。

ただし、交通標識で歩道に「自転車通行可」のマークがある場所では歩道を走らな
ければなりません。

理想は海外のように自転車専用道を整備することですが、日本では交通ルールを学
んだり、遵守するマナーが希薄ですから、自動車先進国、自転車発展途上国といえ
ます。

オランダやデンマークなどでは、自転車専用道、レンタルサイクルの仕組み、電車
などへ自転車を持ち込める専用の場所など整備されています。


そして、人々はヘルメットをかぶり、マナーを守ることで、気持ちよく自転車生活
を楽しんでいますね。

これからの日本は、自動車重視の町づくりではなく、歩行者、自転車が快適に楽し
める、人が集いやすい町並みを作らなきゃいけませんね。

http://www.ecoichi.com


<strong>エコドライブをする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

省エネ閑話休題

私たちは電気やガソリン、ガスや灯油などのエネルギーを消費して生活を営んでい
ます。

電気やガソリンの源になっているエネルギーは何でしょう?


石油、石炭、天然ガス、原子力、水力、風力、地熱、太陽光などです。

私たちは地球の資源から得られる一次エネルギーを電気や熱などの二次エネルギー
に変換して消費しています。

2006年の一次エネルギーの内訳は、次のようになっています。

<table><tr><td>石油</td><td>47.1%</td></tr>
<tr><td>石炭</td><td>20.5%</td></tr>
<tr><td>天然ガス</td><td>15.2%</td></tr>
<tr><td>原子力</td><td>11.2%</td></tr>
<tr><td>水力</td><td>3.2%</td></tr>
<tr><td>再生可能(*)</td><td>2.9%</td></tr>

(*)風力、太陽光、太陽熱、バイオマス、廃棄物など


石油、石炭、天然ガス、原子力(ウラン)は国内にはほとんどありませんので、海外
で産出されたものを大枚で購入し、船で運んできています。

一次エネルギーの4割は発電の燃料となり、電気に変換されます。

このときにどのくらいのエネルギーが電気に変わるかご存知ですか?

日本の発電所の熱効率は世界トップクラスです。

少し想像してみてください。

(1)20% 以下
(2)20 - 30%
(3)30 - 40%
(4)40 - 50%
(5)50 - 60%
(6)60 - 70%
(7)70 - 80%
(8)80 - 90%
(9)90% 以上


正解は、

(4)。たったの 41% です。

残りの59% は?

熱として排出されてしまっています。

電気エネルギーも光や熱や、動力に変わりますが、当然損失が発生します。

電球を持ったら、よくわかります。

電気はほとんど光に変わらず、熱になって放出されています。


ガソリンも同じです。

自動車の熱効率は20-30%にしか過ぎません。

70-80%は無駄に捨てられています。


実は、日本の一次エネルギーのうち、有効利用されるエネルギーはたったの、36.5%
です。


6割以上は捨てているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>食べ残しを減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

ほんとうの環境問題

スーパーなどで買ってくる通称ミネラルウォーターは、およそ1リットルあたり
100円。

一方、日本の水道料金は1リットル当たりわずか0.2円です。


水道水はまずいし、臭いから飲まないというだけでなく、塩素やトリハロメタ
ン、鉛など健康に良くないから飲まないという人々が増え、ミネラルウォーターを
買い始め、飲み水だけでなく、洗顔やお風呂に使う人までいると聞きます。


安全性や嗜好のために、500倍もの値段の水を飲む。

それしか、方法はないのでしょうか?


ミネラルウォーターはペットボトルの材料に石油が使われ、製造・輸送・廃棄のラ
イフサイクルでもエネルギーを消費しています。

まして輸入物のエネルギー消費は、「何をかいわんや」でしょう。


フードマイレージと同じように、ウォーターマイレージにも注意すべきです。


つまり、水道水をできるだけ飲む方法を模索したほうがよいのです。


http://www.ecoichi.com


<strong>マイバッグを使い、過度な包装を断る </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・インパクト!

先日、「北極のナヌー」という映画を見てきました。

SMAPの稲垣吾郎さんがナレーションを務めておられることでも話題になっていま
す。ご存知でしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

最近の映画ではSFでどんな映像でも作れてしまいますが、この映画は実際の北極で
10年もの間、北極の映像を撮り続けて作られた作品です。

クローズアップされるホッキョクグマやセイウチは飼いならされた動物ではな
く、自然のままです。

カメラマン(兼監督)にも危険な状況があったようです。

動物たちは1年の間だけでも、餌を探したり、天敵から逃げたりと移動し続けるの
に、どうやって追い続けたのか、どうやってあんな映像を撮りつづけたのか、本当
に驚きます。

映画は極寒の地で暮らす動物の生態を知らせるとともに、温暖化により彼らの生態
圏が揺らいでいることを伝えています。


映画の物語性は弱く、エンターテインメント性は少ないですが、静かに感情を動か
します。

映像化されたホッキョクグマやセイウチの実態を知った上で、いったい彼らを救う
方法があるのか?と考えさせられます。

機会があれば、観られてはいかがでしょうか?

<a href="http://www.nanu.jp/" target="_blank">http://www.nanu.jp/</a>

<br /><br /><a href="http://www.ecoichi.com">エコライフに挑戦するコミュニ
ティ</a><br /><br /><div style="border 1px solid #cccccc;padding
5px;margin:10px;">


<strong>ETC 端末を取り付ける </strong>

<br /><br /><a href="http://sonett.letseco.com/">ソネットというおすすめのエ
コ洗剤</a>

</div><br /><br />

誰が世界を救うのか?世界は救世主を待っている

地球では動植物をはじめ、大気、大地、海洋、森林などがそれぞれ炭素を吸収した
り、保持(固定化)したり、排出したりしています。

大陸では大地や森林がCO2を排出しますが、一方で森林が光合成によりCO2を吸収し
ますので、合計では18億トン/年程度炭素を吸収しています。

海洋でも同様に、合計で20億トン/年程度炭素を吸収しています。

つまり生態系で吸収できる炭素量は約38億トン/年、CO2に換算すると139億トン/年
ということになります。

一方、現在の人類起源のCO2排出量は265億トン(2004年)。

差し引き 126億トン分は海洋も大陸も吸収してくれずに、大気中にとどまります。

これが温室効果の原因といわれているのです。


したがって、温室効果を防ぐには、2つの方法があります。

2つの方法とは、

(1) 海洋・大陸での吸収量を増やす139億トン/年 → 265億トン/年

(2) 人類起源のCO2排出量を減らす265億トン/年 → 139億トン/年


です。

両方の方法で攻めなければいけませんが、最も重要なのは (2) です。

139÷265=52%。

「2050年までに50%削減」が目標となっています。

エコライフに挑戦するコミュニティ


米は一度にたくさん炊く

ソネットというおすすめのエコ洗剤