2009年5月30日土曜日

エコな私の日課

ジェット燃料が燃えると二酸化炭素だけでなく数種類のガスと微粒子が放出さ
れ、これらが温暖化を加速する可能性があるとされています。

http://www.grida.no/climate/ipcc/aviation/

これを加味すると、航空機による温室効果は、二酸化炭素だけの数値の2.7倍にもな
るといわれているのです。

こうなると航空機は史上最大の温室効果兵器です。


さらに、京都議定書の削減対象には国際線は含まれていません。

国内のみです。

国際線にはさまざまな国の人が乗車していて誰が排出したと明確化できない、とい
うのがその理由のようですが、最も航空機の燃料を使い、温室効果ガスを排出する
国際線が含まれていないというのは、解せない話です。

いったい誰がこの排出量の責任を取るというのでしょうか。

こういった話は、今後の話し合いで決まっていくのでしょうが、いずれにせよ今の
私たちには、飛行機に乗ることは自動車に乗ることと同じくらい温暖化を助長して
いることを
知っておく必要があります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>食べ物くずを下水に流さない </strong>

http://sonett.letseco.com/

炭素に価格が付いた世界、エコライフ

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする

http://namagomi.letseco.com


<strong>冷暖房の設定温度を1度上げ下げする </strong>

http://sonett.letseco.com/

環境をデザインするということ

【バイオ燃料は燃やしてもニュートラル】温暖化問題では、よく聞く話です。

トウモロコシなどから作られるバイオエタノールや間伐材やわら、もみ殻、廃棄物
などのバイオマス(生物資源)は、植物が成長過程で吸収した炭素が放出するだけな
ので、相殺されるだけだ。

だから、バイオ燃料は燃やしてもカーボンニュートラルなのだ。

しかし、この話は本当でしょうか?

植物は光合成をすることで大気中のCO2を取り込みます。このときの化学式は次のよ
うになるそうです。

二酸化炭素 + 水 + 光 -> 炭水化物 + 酸素

二酸化炭素と水と光のエネルギーで、炭素と水素と酸素の化合物(炭水化物)と酸素
が生まれるのです。

植物は炭素を炭水化物として体内に取り込みます。

今度は逆に、炭水化物を燃やすと、

炭水化物 + 酸素 -> 二酸化炭素 + 水

となります。

つまり、植物が燃えると、二酸化炭素と水が出ますが、その二酸化炭素の量は、吸
収した量と同じです。


これが、カーボンニュートラルであるという理由です。

植物を燃やしてもCO2の総量は変わらないことになります。


ところが、この前後のプロセスに問題があります。


私たちが木材をバイオ燃料として使用するためには、森林の維持管理や伐採が必要
になります。伐採した木は工場まで運ばれ、機械で製材されます。

間伐材を町で手に入れるためには、町まで運ぶ必要があります。

トウモロコシの場合には、米国のような大量生産の場合には、種まきから水遣
り、肥料、農薬散布、収穫にいたるまで機械が使われています。

こういった作業はすべて、石油が使われています。

つまり、植物を燃やす前に、すでに二酸化炭素を出しています。

人の手を介さずに自然に育った植物が燃えるのなら、本当にカーボンニュートラル
でしょう。

しかし、植物をエネルギー源として使うには、栽培や伐採、運搬などを効率的に行
う必要があり、そのためには、化石燃料に頼らざるを得ません。

米国がトウモロコシで作っているバイオエタノールの作付では、トラックやトラク
ターなどの機械の使用に加えて、農薬散布や地下水のくみ上げすぎによる土壌汚染
なども指摘されています。

今最も心配されているのはバイオ燃料による食糧危機の問題ですが、そもそ
も、『バイオ燃料はカーボンニュートラルだからよい』ともいえないのだ、という
ことを知っておく必要があると思います。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ライトチューブを住宅につける </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたのライフスタイルに革命を

2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測されています。

森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいという希望があ
るからです。

人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。


139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 まで減少するといわれています。

こうなると現在と比較すると、265億トン/年 → 99億トン/年 になる必要がありま
す。

60%以上の削減が必要です。


さらに、人口増加の問題があります。

現在の人口は約65億人ですが、2050年には92億人になるといわれています。

おじいさんから赤ちゃんまでCO2を排出できる平等な権利があるとすると、一人当た
りのCO2排出量は

現在:全世界・・・265億トン/年、一人当たり・・・4.1トン/年

2050年:全世界・・・ 99億トン/年、一人当たり・・・1.1トン/年


全世界一人当たりで考えれば、73%の削減が必要となります。


では、日本ではどうでしょう?

現在日本人は一人当たり約 10トン/年 のCO2を排出しています。

全世界の人に共通で CO2を排出する権利が与えられるとしたら、日本人は、10トン
/年 ⇒ 1.1トン/年 まで減らすことになりますから、一人当たり 89% もの削減が必
要ということになります。


CO2削減90%が目標となると、ちょっとしたエコ活動では到底間に合いません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイ箸を持ち歩く </strong>

http://sonett.letseco.com/

炭素に価格が付いた世界、エコライフ

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイバッグを使い、過度な包装を断る </strong>

http://sonett.letseco.com/

予防医学とエコ問題

ダイエットに取り組まれたご経験がありますか?

NHKの人気番組「ためしてガッテン」でブレークしたダイエット方法をご存知でしょ
うか?

非常にシンプルな方法だけど効果が高いと評判の方法です。


それは、「体重を毎日2回計ってグラフにつける」。

たったこれだけのことなのです。


ダイエットは食欲を抑えることがつらいもの。その「つらい」という気持ちがスト
レスになって、失敗に終わってしまいます。

そこで、グラフを毎日つけて、ダイエットの効果を「見える化」すると、「つら
い」が「快感」に変わっていくのだそうです。

体重よりもっとわかりにくいのが、CO2排出量です。

■2050年までに世界のCO2排出量を半減!!

■2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減!!

■2008年から2012年は1990年と比較して6%削減!!!

■国民は1日1キログラム削減!!!!

など多くのうたい文句がありますが、ピンときますか?


ご自分の過去や現在のCO2排出量がわからないのに、それを削減といってもピン
と来るわけがありません。

ご自分のCO2排出量を計算して、「見える化」する方法。

それが、<a href="http://www.ecoichi.com/book">環境家計簿</a>です。

ダイエットも家計簿も体重やお金を「見える化」する方法です。

環境家計簿では、毎月の電気やガスの使用量を入力することでCO2排出量が計算
できます。


記録式ダイエットのように、このCO2排出量を毎月「見える化」するだけ
で、CO2排出量が減っていくなら、やってみる価値があると思いませんか?


<a href="http://www.ecoichi.com">エコチャレ環境家計簿</a>

http://namagomi.letseco.com


<strong>自然を破壊しないレジャーを選ぶ </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコアクションが地球を救う

この100年くらいの間に先進国では自動車をはじめ、鉄道、バスなど多くの人を
遠くまで効率的に運ぶ交通インフラを整えてきました。

これにより私たちは移動にかける時間を節約し、浮いた時間をより余暇や仕事に充
てることができるようになったのです。

交通インフラのある国とない国では、1日のうち移動にかける時間に大きな差異が
あります。

水を手に入れるにも一日3時間も徒歩で往復が必要な人たちもいれば蛇口をひねれ
ば手に入る人もいるのです。

その格差は大きなはずです。

ところが、世界各国の人たちが1日のうちで移動にかける時間をモニターしたとこ
ろ、富める国の人も貧しい国の人も、自動車を持っている人も、持っていない人
も、地方に住んでいる人も、都会に住んでいる人も、一日のうちで移動にかける時
間はほとんど同じで、1時間から1.5時間程度だというのです。

あなたも同じようなものではないですか?


なぜこんなことが起こるのでしょうか?

何のために富める国はいままで膨大なコストとエネルギーをかけて、道路や自動車
や鉄道網などを構築してきたのでしょう?

技術の進歩により同じ距離であれば、より短時間で移動できるようになったのです
が、その分、より遠くまで行けるようになりました。

遠くの会社まで勤務でき、遠くのショッピングセンターまでお買い物に出かけら
れ、より遠くの遊園地にまで遊びにいける。

しかし、道路を作れば、自動車を買う人が増え、より遠くに出かけ、そして渋滞を
招く。

結局、便利な交通手段を手に入れても、人々は貧しかったときと同じ時間だけ移動
に費やしてしまっているのです。

もっと移動にかける時間を短くして、その分を別のことに使えばよいのですが、人
間というものはそうはできないようです。


http://namagomi.letseco.com


<strong>携帯電話を買い換えるときには必ずリサイクルする </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月29日金曜日

環境をデザインするということ

4月22日はアースデイ。

世界中の人たちが地球や自然環境、そしてその中にいる自分の存在を感じる日で
す。

地球環境が人間の生活のために変化していること、そのとばっちりが私たちに返っ
てきつつあることはご存知のことでしょう。

人類の祖先を紐解くと、アフリカを起源とする一つの系統図の中に人類はいます。

約60万年前にアウストラロピテクスから私たちのいる枝とは別の枝に分かれ、20万
年前に現れたのがネアンデルタール人。

ネアンデルタール人は私たち現代人と同時期に生きていたのにも関わらず、約2万年
前に気候変動などの原因で絶滅したといわれています。

唯一生存したのが、世界中にいるわたしたち現代人です。


おそらくホモ・サピエンスは地球規模の視野までイメージを膨らませたり、情報を
集めて整理したり、記憶をとどめたり、感情を制御するということが不完全な生物
なのでしょう。


しかし何十万年もかかってようやく、視野を広げ、自分たちの起源やこれから起こ
ることを予測できるようになってきました。

世界中の人が"地球"というたった一つのことを考える日を設け、そして実際に行動
できるようになったのですから。

http://namagomi.letseco.com


<strong>感知センサー付き照明に換える </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフへようこそ

中東で採掘された原油がタンカーに目一杯積み込まれます。


日本の年間原油輸入量は2億トンですから、

20万トンタンカーで年間1,000隻分、

毎日約3隻が中東の港を出て、約30日かけて航行します。


つまり、90隻のタンカーが日本の港に向かって順番待ちをしているということで
す。


どんどん日本に運び込まれているイメージできましたか?


運び込まれた石油は電気に代わったり、ガソリンになったり灯油になったりと変化
しますが、日本人が有効利用するのはそのうちの 36% だけです。

毎日3隻入港しますが、そのうち2隻分、年間1,000隻のうち、640隻分は、燃やし
て熱にして、大気に放出してしまっているのです。


なんだかすごくモッタイないと感じませんか?

石油も石炭も地球が何千年もかけて作った資源です。

人間が発見し、使い始めてわずか100年そこそこで、もう枯渇が心配されています。

しかも今までに使ってきたのは、わずか15億人程度の北米、欧州、そして日本の
人々です。

ここ数年で中国やインドの20億人が急速に資源を求め始めています。

せっかくの資源の 2/3 を使い切れずに捨てるような使い方をしているのに、

「もっと資源をよこせ」

「もっと安くしろ」

といっているのは何か違う気がするのです。


そして、そういう姿を、中国やインドに見せるのも、違う気がするのです。


http://namagomi.letseco.com


<strong>近所の人と自動車や電化製品を共有する </strong>

http://sonett.letseco.com/

人類生存の危機。冗談じゃない?

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://namagomi.letseco.com


<strong>電気式ヒートポンプによる給湯暖房システムの導入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

小さきことはエコなことかな

近年、自分の価値観や意図と合致した案件にお金を流す新しい考え方ができつつあ
ります。


新しい考え方の一つで、著名なものは、<a
href="http://www.gatesfoundation.org/Pages/home.aspx" target="_blank">ビ
ル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団</a>です。

ビル・ゲイツ、マイクロソフトの創業者で個人資産5兆円を持つ世界の大富豪
は、今年ビジネス界を退き、世界最高規模の慈善団体の運営に集中することを表明
しています。

すでに医療、貧困、教育の分野で世界中で多額の活動を行っています。


ゲイツ財団の場合には寄付の意味合いが大きいとは思いますが、自分の資産を誰か
に任せるのでなく、直接社会に貢献するものに投資していくという姿勢が新しいで
しょう。


ビル・ゲイツは資産があるからそんなことができるんだ。

とお考えかもしれません。

しかし、ゲイツ財団の資金は3兆円。

日本の個人金融資産 1,500兆円から見ればわずかなものです。

私たちは「自分の資金の方向性を明確にする」だけで、世界を大きく変える力を
持っているのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>節水シャワーに換える </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコプロダクツって

無洗米は2000年ごろに急速に広まったお米です。

この無洗米は「洗わなくてすむ」という理由で、ぐうたらな人のために開発された
ように思われるかもしれませんが、違います。

無洗米は環境対策品として誕生したのです。

無洗米を使えば、先に述べたような、とぎ汁が発生しませんから、下水への有機物
などの流れ込みがなくなります。

また、研がなくてよいわけですから、節水効果もあります。

1回のとぎで10リットル使うとすると、1日2回で、年間7,300リットルの節水効果
が生まれます。

通常のお米よりも高価ですが、水の節約効果で少しは緩和されますね。


玄米からヌカを取ってしまうのが白米ですが、このヌカには ビタミン
B、C、E、カルシウム、鉄、リン、硫黄、食物繊維、たんぱく質などの栄養の
70〜80%が含まれています。

そのまま食べた方が本当は身体にもいいのです。

玄米は食べにくいと思われる方は、7分つきで精米し、ヌカの粉をみそ汁にいれて
食べるとお米全ての栄養素がとれます。

一度お試しください。7分つきでも十分美味しいですよ。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ポットで保温しない </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月22日金曜日

エコプロダクツって

まずは、ご自分の排出している二酸化炭素量を把握しましょう。

 http://www.ecoichi.com

 エコチャレ環境家計簿では簡単に二酸化炭素排出量がグラフ表示で各月の排出量
の変化が一瞬でわかりますし、昨年との違いもわかります。

 ほかにも削減量のランキング表示や削減率のランキング表示などユニークな特徴
がたくさんあります。


 ぜひ、アクセスしてください!

 http://www.ecoichi.com/rd/kakeibo1010/

http://namagomi.letseco.com


<strong>エネルギースター製品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコシステムとは?

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://namagomi.letseco.com


<strong>新聞をやめて、ネットで読む </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコシステムとは?

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://namagomi.letseco.com


<strong>90年代に買った電化製品を買い換える </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月19日火曜日

地球リカバリー

地球の資源には、すでに貯められているものと新しく生みだされるものがありま
す。

 私たち人間はその資源を使っていますので、

  (すでにある資源+新しく生み出される資源)−消費する資源

 この値が、マイナスになっていると、いつか資源はなくなります。


 家計と同じです。

  (貯金+今月の給料)−今月の消費

 これがマイナスになっていれば、いつか破綻します。


 この値をプラス、少なくともゼロにすることが持続可能な資源の使い方です。


 何億年もかけて作られた資源を、あっという間に再生不可能な形にしてしまうよ
うな無駄な使い方はやめなければなりません。

 再生可能な資源を有効活用すること、資源の使う量を減らすこと、 資源を新し
く作ること。

 こういう使い方が求められます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>VICS利用のカーナビを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコと安全の関係

12月10日の新聞でネスレ日本が、製品に「ウォーターフットプリント」を記載
することを発表しました。

 「カーボンフットプリント」が製品の製造から流通、使用にいたるまでの過程で
発生する二酸化炭素量であるのに対して、「ウォーターフットプリント」は二酸化
炭素でなく、使った水の量を記載するというのです。


 ネスレ日本が販売しているカップタイプのインスタントコーヒー「ネスカフェエ
クセラ」のウォーターフットプリントは一杯あたり12Lだそうです。

 たった200cc(0.2L)程度のコーヒーを飲むのに、12Lもの水を使っているという
のです。

 これはどういうことでしょうか?


 日本は食料自給率が約4割。多くを海外からの輸入に頼っています。

 海外で小麦や肉や大豆を作るには、その国で大量の水を使っていることになりま
す。

 つまり海外の大量の水を擬似的に輸入していることになります。


 この擬似的に輸入している水のことを、バーチャルウォーター(仮想水)と呼んで
います。


 環境省のバーチャルウォーターサイトによれば、2005年に海外から日本に輸入さ
れたバーチャルウォーター量は、約800億m3にもなります。
 http://www.env.go.jp/water/virtual_water/

 一人一日あたりに換算すると、1,800リットルにもなるのです。

 1日の家庭の実際の水の使用量がおおよそ1,000リットルですから、その量の多さ
に驚きます。

 環境省のサイトには、農産物ごとにバーチャルウォーターを示す「仮想水計算
機」という簡易計算機があります。
 http://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.html

 代表的なものを挙げると、

  牛肉     100g 2,060リットル
  パン     1枚   96リットル
  とうもろこし 1本   87リットル
  オレンジ   1個  141リットル
  パイナップル 1個  752リットル
  コーヒー   1杯  210リットル

 などとなっています。

 牛や豚は、水を消費して成長する農産物を食べていますから、それだけバーチャ
ルウォーターも多くなります。

 食物連鎖のピラミッドの上に行けば行くほど、一食あたりの水消費量も増えると
いうことです。

 ここに人間のバーチャルウォーターを入れれば、もっと多くなるでしょう(笑)


 ネスレのカップコーヒー1杯12リットルの計算とは桁が違うのですが、ネスレはそ
れだけ水消費を減らした原料を使っているのかもしれません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフの心得

「人に迷惑をかけることが好きですか?」と聞いて、「好きです」と答える人はい
ないでしょう。
でも、「人に迷惑をかけても気にならない」人は残念ながら増えているようです。


過去日本がどんな状況にあっても、世界から驚嘆を持って「美しい国」とされたの
は、日本人の美徳であり、精神性です。

その精神性は長い年月かけて培われてきたもので、その根幹は「相手のことをおも
んばかる」という精神です。

「人に迷惑をかけない」「人が嫌がることをしてしまったら素直に謝る」

どの家庭でも最初に子供に教えることかもしれません。


ところが、環境や資源のことにいたっては、世界にこれほど迷惑をかけている国も
少ないのです。

地球の裏側で採れた石油や天然ガスなどのエネルギー資源、食料、果ては日本では
豊富な木材や水まで、多くのエネルギーと二酸化炭素を出しながら大量に輸入して
います。

それらを最後の一滴まで大切に「もったいない」と使うならまだいいのですが、大
量に消費して、大量に廃棄するライフスタイルが定着しつつあります。

一滴の石油も無い国とは思えないほど、道路はまるでガソリン天国です。


化石燃料、金属などの資源は枯渇の危機にあり、残せる資源が少なくなっていま
す。
さらに最近では食糧危機も叫ばれ始め、もっと大量の食料を作るために大地を虐め
ています。

戦後のわずか60年の間に地球温暖化がタイムリミットに至るまで、二酸化炭素を排
出しつづけ、もはや次の世代が排出できる余地は残っていません。


果たして、今の生活が、世界の国の人々や、次の世代の子供や孫に「迷惑をかけて
いない」といえるでしょうか?


もし、迷惑をかけていると危険信号を発したのなら、素直に謝り、迷惑をかけない
ように自らを正すことです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の断熱リフォーム </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月14日木曜日

低炭素社会への道

海外では水不足が深刻な問題となっている地域が多くあります。

 川は国境とは関係なく流れていきますから、上流の国と下流の国、あるいは川の
対岸国との間に利権問題が発生しています。

 また、地球温暖化による氷河水の枯渇や、灌漑による地下水の枯渇なども問題を
引き起こしています。

 日本では水不足に絡むトラブルは少なくなっていますので、海外の水問題は関係
がないように思えますが、この輸入による大量の水を消費している
 ことで大きく関係しています。


 蛇足ですが、このことは日本人の金についても同じことが言えます。

 日本人の金融資産が現在では国境を越え、世界中で運用されていますので、その
金が戦争を起こし、貧富の差を拡大している可能性もあるのです。

 いずれにせよ、私たちは、安易な輸入が悲劇をもたらす可能性を頭の隅に入れ
て、国産の物を購入するように心がけたいですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅の契約電力を強制的に下げる </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月13日水曜日

あなたのライフスタイルを針治療

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://namagomi.letseco.com


<strong>新しい冷蔵庫の購入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月12日火曜日

エコ貯金始めます

 日本は世界有数の地熱資源国です。

 潜在する地熱の資源量は電力換算すると2,000万キロワットと
 なり、全発電量の10%、現在導入されている太陽光発電の約14
 倍です。

 しかも地熱は石油や石炭、LNGなどと大きく異なり、無尽蔵です。

 さらにCO2排出量も非常に少なく、クリーンエネルギーです。

 世界では、インドネシア、アメリカ、そして日本の三国だけが
 2000万キロワット以上の資源を持ち、4位のフィリピンでは
 1000万キロワットにもいたりません。

  1位 インドネシア   2779万キロワット
  2位 アメリカ     2300万キロワット
  3位 日本       2054万キロワット
  4位 フィリピン     600万キロワット
  5位 メキシコ      600万キロワット
  6位 アイスランド    580万キロワット
  7位 ニュージーランド  365万キロワット
  8位 イタリア      327万キロワット

           (出典:産業技術総合研究所レポート)

 この地熱資源の偏り具合は、石油の比ではありません。


 ところが、地熱発電の導入量で世界を見渡すと、次のように
 なっています。一番右の割合は潜在資源に対する導入量です。

  1位 アメリカ   254万キロワット( 9%)
  2位 フィリピン  193万キロワット(32%)
  3位 メキシコ    95万キロワット(16%)
  4位 インドネシア  80万キロワット( 3%)
  5位 イタリア    79万キロワット(24%)
  6位 日本      54万キロワット( 3%)

           (出典:NEDOレポート)


 フィリピンは上手に地熱資源を利用しようと努力されていること
 がよくわかります。

 フィリピンでは総発電量の約20%が地熱発電だそうです。

 ちなみに、日本はわずか、0.2%でしかありません。
 フィリピンの100分の一の導入率です。


 導入量の異常に少ないのは、インドネシアと日本です。

 インドネシアには地熱に頼らずとも、石油や天然ガスなど他にも
 豊富な資源があります。


 しかし、日本は・・・・???


 自前の資源を使わずに、地球の反対側から資源を取り入れる
 ことにばかり固執しているようにしか見えません。


 アメリカは何気にしたたかです。

 エネルギー資源に対する戦略が明確に見えてきます。

 日本で地熱発電開発が進まないのは、温泉が普及しているために、
 地元の反発が大きいためだそうです。

 ところが、地熱発電の井戸は温泉の井戸よりはるかに深く、
 地熱発電を行ったところで、お湯が枯れるようなことはまったく
 ないそうです。

 多くは感情論。そして国や自治体のエネルギー戦略の欠如という
 ことでしょう。


 国は地熱開発にこの10年間資金を投下してこなかったといいます。

 日本は世界を代表する省エネ国家だといいますが、この数十年で
 地熱技術国家にもなれたはずなのです。


 先日、日本の太陽光発電の導入量が、世界3位に後退したという
 ニュースが報じられました。

 2005年にドイツに抜かれ、とうとうスペインにも抜かれたという
 のです。


 これも政府が太陽光発電の助成を打ち切ったことが影響しています。

 ドイツやスペインは大規模な太陽光発電への助成を行い、
 あっという間に導入量を増やしました。

 特にスペインの導入の早さが驚きです。

 わずか1年で170万キロワットの太陽光発電設備を導入したの
 です。

 スペインの合計発電容量が230万キロワットですから、
 わずか1年で、4倍に増やしたことになります。

 国や政府、自治体、民間、そして国民が意思を一つにすれば、
 スペインのようなことが可能なのです。


 世界有数の資源を持つ日本は、スペインやフィリピンに大きく
 見習うべきではないでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>都市計画、まちづくりに一言物申す </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月10日日曜日

地球の呼吸を感じて

エコロジカル・フットプリントという言葉をご存知でしょうか?

私たちがどれだけの面積の地球上の土地を使って生きているかを表す指標です。

具体的には、消費する食料・繊維・木材の生産供給、そのための建設用地、その過
程での化石燃料の燃焼で発生するCO2を吸収するために必要な耕作地・牧草地・森
林・漁場などを含む、生産力のある必要な地域の総面積で計算されます。

WFの2003年の調査では、世界平均で一人当たり2.2ha の面積を使っていますが、地
球の提供可能面積は1.8ha しかありません。

もうすでに超えているのです!
超過している0.4ha分は地球に負荷をかけているということです。

地球が廃棄物を資源に変えるより速いペースで、人間は資源を廃棄物に変えている
ということを表しています。

原因としては森林を管理せず伐採しすぎていたり、必要以上に資源を消費していた
り、資源・エネルギーを効率よく利用してないことがあげられます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイ箸を持ち歩く </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月7日木曜日

エコライフへのお招き

モノに溢れた現代の日本では、何かを手に入れたいと思ったときにその選択肢が数
多くあります。

その中で一つを選ぶためには、何か基準が必要です。

それは人それぞれです。

価格が何よりも優先される人もいれば、デザインや作り手にこだわる方もいるで
しょう。

このとき、できるだけ製造から廃棄までのライフサイクルにおける資源の消費を少
なくしたり、健康に配慮された商品を選びたいという人をグリーンコンシューマー
とよび、購入時の基準を「グリーンコンシューマー十ヵ条」としてまとめていま
す。

グリーンコンシュマー十ヵ条は次のようなものです。

1.必要なものを必要な量だけ買う

2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ

3.包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選

4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ

5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ

6.自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ

7.近くで生産・製造されたものを選ぶ

8.作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ

9.リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ

10.環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイバッグを使い、過度な包装を断る </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコイチ、エコロジーを学ぶ

「中水」という言葉をご存知でしょうか。

「上水」「下水」の間に位置するのが「中水」です。


「中水」とは簡単に言えば飲めないくらいの水です。

ときどき「この水は飲めません」という表示を見ることがあると思いますが、排水
を再利用しているものだからです。

風呂や洗面の排水や、雨水などは簡便なろ過装置を通してあげればトイレに使った
り、庭の散水に使うことができます。


中水利用と節水が普及すれば、家庭での使用量は半分くらいまで減らせるはずで
す。


そうすれば、上水にかけているコストは浮いてきますから、そのコストを中水の普
及や、上水のさらなる品質向上に使えるはずです。


もう上水道は普及しました。

次は中水道をつくり、水の適切な品質管理と利用方法を考える時代です。

http://namagomi.letseco.com


<strong>路上駐車をしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたの歴史をたどる旅

2008年6月9日、福田首相が、『低炭素社会・日本』をめざしてと題するス
ピーチを行いました。

「福田ビジョン」といわれるものです。


新聞やニュースでその要旨は説明され、また、各方面からの反論なども取り上げら
れました。

原文、およびスピーチのビデオキャスティングは次のURLから閲覧できます。

<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減という目標を提示し、それを
満たすためには、新技術の開発に投資をし、新技術を勢いよく展開しなければなら
ないことが述べられました。

また、国民に対して、

「観客席にいると思うな、国民が演じ手であり主役である」
「知ること、行動すること、そして伝え広げることが重要である」
「これまでのやり方や発想を転換しなければならない」
「何か派手なことをやれば解決できるものではない」

と意識を高く持つよう呼びかけると共に、

「私たちが200年前の産業革命を誇らしく語るのと同じように、200年後の子孫たち
が、われわれの努力を『低炭素革命』として誇らしく振り返るようなものにしよ
う」

と訴えかけられました。


やや早口ながらも、35分間という比較的長い時間を「低炭素革命」のみに費やされ
ており、力が入れられている様子です。


今までの福田首相のスピーチの中では、一番心に届くものでした。

ぜひ、一度観てください。


<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


http://namagomi.letseco.com


<strong>エコドライブをする </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月6日水曜日

グリーン・ニューディール

動脈の生産力に釣り合う静脈が存在しなくても、今まで生きて
 来れたのはなぜでしょうか?


 それは、老廃物を静脈に流さずに無理やり外に吐き出してきたから
 です。

 外とは人間社会の外、つまり地球です。

 地球にゴミも熱も、二酸化炭素も捨ててこれたから、静脈が
 なくても生きてこれたのです。


 例えるなら、私たちの社会は、輸血を流し続けられているような
 ものともいえるのではないでしょうか?


 (昔、昭和天皇が崩御されるとき、毎日毎日大量の輸血を続けて
 延命措置がはかられたことがありました。なんとも空虚な想いを
 したことを思い出しますが、あのような状態と同じことです。)


 これから静脈産業がもっと成長しなければなりません。

 ただし本当は、動脈産業も静脈産業も一つの企業の中にあることが
 大切です。

 物を作って販売するのなら、販売前に、使用後に回収して再利用
 することや、製造から廃棄にいたるまでの地球環境への負荷に
 対するコストを算出するべきです。


 私たちが購入する商品やサービスには、静脈産業への支払いが
 抜け落ちているのです。


 私たちはその負担を覚悟しなければなりません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>新しい冷蔵庫の購入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたの歴史をたどる旅

「世界のエコファイター地球を救う100の知恵驚き!超テレビ大図鑑SP」とい
う番組を観ました。

国内外の環境に関する優秀作品が放映されていて、どれも興味深いものでした。


中でも、英国の「Outrageous Wasters (ひどい浪費家)」という番組が面白いもので
した。

番組は、「ひどい浪費家」に対して3人のエコファイター(環境生活アドバイ
ザー、エコ建築家、有機農法の専門家)が挑み、エコライフに更正させるという生
活改善実験番組です。


浪費家族は、3台の車を持ち、エアコンはつけっぱなし、娘たちは衣服を買いあさ
り、1週間に27回も風呂に入るほどの風呂好き。

彼らを電気もガスも水道もない「更正の家」で1週間過ごさせ、まさに、エコブー
トキャンプ状態で、特訓します。


いかに水道や電気やガスがありがたいか、いままでどのくらい浪費していたの
か、無駄な包装にどれだけ無駄な金を使っていたのかなど(野菜の値段の20%は
包装につかわれているといっていました)を知った後に、家に帰ると、家はエコ改
装されて断熱リフォーム済み。


最終的に家族は「気付き」を得ます。

食料品を買ったら、レジで包装紙をはぎ取り店に返却したり、家の庭では「ニワト
リ」を飼い始めるくらい変わっていくのです。

ビリーズブートキャンプの次は、エコブートキャンプを流行らせたいですね!

http://namagomi.letseco.com


<strong>熱を出してしまう電気製品を知り、利用を控える </strong>

http://sonett.letseco.com/

水とエコと私

無洗米は2000年ごろに急速に広まったお米です。

この無洗米は「洗わなくてすむ」という理由で、ぐうたらな人のために開発された
ように思われるかもしれませんが、違います。

無洗米は環境対策品として誕生したのです。

無洗米を使えば、先に述べたような、とぎ汁が発生しませんから、下水への有機物
などの流れ込みがなくなります。

また、研がなくてよいわけですから、節水効果もあります。

1回のとぎで10リットル使うとすると、1日2回で、年間7,300リットルの節水効果
が生まれます。

通常のお米よりも高価ですが、水の節約効果で少しは緩和されますね。


玄米からヌカを取ってしまうのが白米ですが、このヌカには ビタミン
B、C、E、カルシウム、鉄、リン、硫黄、食物繊維、たんぱく質などの栄養の
70〜80%が含まれています。

そのまま食べた方が本当は身体にもいいのです。

玄米は食べにくいと思われる方は、7分つきで精米し、ヌカの粉をみそ汁にいれて
食べるとお米全ての栄養素がとれます。

一度お試しください。7分つきでも十分美味しいですよ。

http://namagomi.letseco.com


<strong>通販で物を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコが描く未来

地球の資源には、すでに貯められているものと新しく生みだされるものがありま
す。

 私たち人間はその資源を使っていますので、

  (すでにある資源+新しく生み出される資源)−消費する資源

 この値が、マイナスになっていると、いつか資源はなくなります。


 家計と同じです。

  (貯金+今月の給料)−今月の消費

 これがマイナスになっていれば、いつか破綻します。


 この値をプラス、少なくともゼロにすることが持続可能な資源の使い方です。


 何億年もかけて作られた資源を、あっという間に再生不可能な形にしてしまうよ
うな無駄な使い方はやめなければなりません。

 再生可能な資源を有効活用すること、資源の使う量を減らすこと、 資源を新し
く作ること。

 こういう使い方が求められます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月4日月曜日

エコが描く未来

日本は低炭素社会への転換の方法として、自然エネルギーの発電量を増やした
り、新技術を開発することや、次世代自動車に移行していくことなどが目標となっ
ています。

ところがその日本の戦略に最も欠けているのが、バックキャスティングという考え
方です。

バックキャスティングとは簡単に言えば、「あるべき姿」を明確にして、それに向
かうロードマップを描くことです。


目標を決めて、それに向かっていくことは同じなのですが、その目標をAS-IS(現
在)の問題を解決しようとするか、TO-BE(なりたい姿)を描いて、それに向かってい
くかの違いです。


日本では2050年にどういう都市が必要なのか、どういう暮らしっぷりになっている
のかまだ明確になっていません。

ところがすでに世界では「あるべき都市」が計画され、作られ始めています。

その中でも特筆すべきものの一つが「マスダール・シティ」です。


マスダール・シティはUAE(アラブ首長国連邦)に計画され、年初から建設が開始さ
れ始めています。

マスダール・シティはゼロ・カーボン・エミッション、つまり二酸化炭素排出がゼ
ロとなることを目標として計画されています。


二酸化炭素の排出をゼロにするために、
(1)自動車の無い都市
(2)自然エネルギーを最大限利用
(3)ごみの完全リサイクル
(4)廃熱利用
(5)水の循環利用

などの特徴があります。

マスダール・シティはアブダビの郊外、およそ6.5km2のエリアに5万人が住
む都市として計画されています。

まず自動車の無い都市とするために、人口密度の高い住宅構造とし、どの家からも
半径200m以内に公共交通手段の駅を用意しています。

公共交通には電動自動車や長距離移動用のLRT(Light Rail Transit)が準備さ
れ、道路は実質的に歩行者のものとなるようです。

さらに電動外部からの自動車の乗り入れも禁止し、まちの入り口にビジター用の
パーキングが準備されています。


砂漠地域の建設ですから、灼熱の大地とどう共生するかと言うことが問題です
が、エネルギー源には潤沢な太陽光発電や風力発電をつかい、都市の郊外のプラン
テーションで作られるバイオ燃料、太陽熱を集熱して得られるお湯、廃棄ごみの燃
焼で得られる熱を再利用し、さらに、地熱ヒートポンプによって、地下の冷気が冷
房に使われます。

風の通り道についても考えられており、海からの冷気を取り込み、砂漠からの熱風
を遮るように方向や住宅が設計されています。

まさに、地球環境へのストレスを小さくし、持続可能な都市として私たちが将来目
指すべき都市像を作り上げようとしているのです。

「あるべき姿」を描けない日本は、マスダール・シティに学ぶべき
 ことが多いと、私は思います。


 【参考】
  Masdar Initiative
   http://www.eco4u.jp/url/masdar_initiative/

  Masdar Initiative - Worlds First 100% Carbon Free Community
   http://www.eco4u.jp/url/carbon_free_masdar/

http://namagomi.letseco.com


<strong>近所の人と自動車や電化製品を共有する </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月3日日曜日

エコエコベース

日本は、他国と比べて降水量が豊富で、河川からの取水量が一日一人当たり
1,830リットルにもなります。

そのうち生活用水(家庭、事業所、公共施設の用水)では、一人当たり、310リッ
トルの水を使っています。


人間が生きていくために最低限必要な水は一日一人当たり3リットルですから、そ
の100倍を使っていることになります。


家庭で使う水の内訳は、東京都水道局の調査では、

<table><tr><td>トイレ</td><td>28%</td></tr>
<tr><td>風呂</td><td>24%</td></tr>
<tr><td>炊事</td><td>23%</td></tr>
<tr><td>洗濯</td><td>17%</td></tr>
<tr><td>洗面その他</td><td>8%</td></tr></table>

となっています。

水道から取れる【飲める】水のほとんどを、排泄物と垢など、汚れ物を洗い流すこ
とに使っているのです。

そう。お尻を洗うのも飲める水ですね。


飲める水を、【洗う】ことに使って、ペットボトルに入った海外からの輸入水やミ
ネラルウォーターを飲んでいるのが私たちの現代の標準的なライフスタイルです。

水道の水は飲めないから飲まない、という人が多いのなら、水道水の品質を落とし
てしまって、洗うことにだけ利用するようにしたほうがいいのじゃないでしょう
か。

http://namagomi.letseco.com


<strong>雨水浸透ますを導入する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコ・スピード

「北極の海氷が溶けはじめている」というニュースを耳にされたことがあると思い
ます。

北極圏にはほとんど大陸が無く、海ですが、海が凍りついているというよりは、氷
が浮いている状態です。

北極海氷には万年氷と一年氷があり、一年氷は夏になると溶けます。

万年氷は夏でも溶けない氷です。

ニュースで溶け始めているというのは、万年氷のほうです。

今年の夏はさらに溶け、30年前と比較して1/3が失われ、このままのペースで
は、2030年にはすべての氷が溶けてしまうといわれるようになりました。

(参考)<a href="
http://nsidc.org/news/press/2007_seaiceminimum/images/20070917animation.mov
" target="_blank">北極海の氷の遷移動画</a>

北極の氷が溶けると海面上昇が起こって、海抜の低い地域は海に沈むといわれるこ
とがありますがそあれはウソです。

北極海の氷は浮いている状態なので、溶けても海面下の体積は変わりませんか
ら、海面上昇はおこりません。

ただし氷が溶けることで、先にお話したシロクマやセイウチ、キツネなどは暮らせ
なくなりますので、絶滅の危機を迎えます。

シロクマやアザラシと共存しているイヌイットのような人々の生活も一変するで
しょう。

セイウチが大量に食べる二枚貝は増え続けるでしょうし、海水温度が高まると今ま
で北極圏で存在しなかった動植物が繁殖し始めるでしょう。

さらに、氷の中に閉じ込められている古代の微生物や植物の種子が生態系に危機的
な変化を巻き起こす可能性がある、との話もあります。

いずれにせよ、生態系には影響が出るでしょう。


http://namagomi.letseco.com


<strong>電気自動車を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフをマーケティングする

トヨタがiQ(アイ・キュー)という小型車を開発し、チョロQのようなスマートなデ
ザインと、プリウスをしのぐ燃費の良さで、話題をかっさらっています。

また、ヨーロッパ・ルクセンブルクのMDIというベンチャーは圧縮空気を動力源とす
る「エアポッド・ワン」という自動車を開発。
http://www.mdi.lu/english/airpod.php

「コンパクト、スタイリッシュ、低炭素(エコ)」

これからのひとつのライフスタイルを示している気がします。

http://namagomi.letseco.com


<strong>自然を破壊しないレジャーを選ぶ </strong>

http://sonett.letseco.com/

地球リカバリー

地球の資源には、すでに貯められているものと新しく生みだされるものがありま
す。

 私たち人間はその資源を使っていますので、

  (すでにある資源+新しく生み出される資源)−消費する資源

 この値が、マイナスになっていると、いつか資源はなくなります。


 家計と同じです。

  (貯金+今月の給料)−今月の消費

 これがマイナスになっていれば、いつか破綻します。


 この値をプラス、少なくともゼロにすることが持続可能な資源の使い方です。


 何億年もかけて作られた資源を、あっという間に再生不可能な形にしてしまうよ
うな無駄な使い方はやめなければなりません。

 再生可能な資源を有効活用すること、資源の使う量を減らすこと、 資源を新し
く作ること。

 こういう使い方が求められます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>竹製品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

2009年5月2日土曜日

グリーン・ニューディール

モノに溢れた現代の日本では、何かを手に入れたいと思ったときにその選択肢が数
多くあります。

その中で一つを選ぶためには、何か基準が必要です。

それは人それぞれです。

価格が何よりも優先される人もいれば、デザインや作り手にこだわる方もいるで
しょう。

このとき、できるだけ製造から廃棄までのライフサイクルにおける資源の消費を少
なくしたり、健康に配慮された商品を選びたいという人をグリーンコンシューマー
とよび、購入時の基準を「グリーンコンシューマー十ヵ条」としてまとめていま
す。

グリーンコンシュマー十ヵ条は次のようなものです。

1.必要なものを必要な量だけ買う

2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ

3.包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選

4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ

5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ

6.自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ

7.近くで生産・製造されたものを選ぶ

8.作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ

9.リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ

10.環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ

http://namagomi.letseco.com


<strong>川、池、緑の近くに住む </strong>

http://sonett.letseco.com/

ネガワット、願ワット?

ダイエットに取り組まれたご経験がありますか?

NHKの人気番組「ためしてガッテン」でブレークしたダイエット方法をご存知でしょ
うか?

非常にシンプルな方法だけど効果が高いと評判の方法です。


それは、「体重を毎日2回計ってグラフにつける」。

たったこれだけのことなのです。


ダイエットは食欲を抑えることがつらいもの。その「つらい」という気持ちがスト
レスになって、失敗に終わってしまいます。

そこで、グラフを毎日つけて、ダイエットの効果を「見える化」すると、「つら
い」が「快感」に変わっていくのだそうです。

体重よりもっとわかりにくいのが、CO2排出量です。

■2050年までに世界のCO2排出量を半減!!

■2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減!!

■2008年から2012年は1990年と比較して6%削減!!!

■国民は1日1キログラム削減!!!!

など多くのうたい文句がありますが、ピンときますか?


ご自分の過去や現在のCO2排出量がわからないのに、それを削減といってもピン
と来るわけがありません。

ご自分のCO2排出量を計算して、「見える化」する方法。

それが、<a href="http://www.ecoichi.com/book">環境家計簿</a>です。

ダイエットも家計簿も体重やお金を「見える化」する方法です。

環境家計簿では、毎月の電気やガスの使用量を入力することでCO2排出量が計算
できます。


記録式ダイエットのように、このCO2排出量を毎月「見える化」するだけ
で、CO2排出量が減っていくなら、やってみる価値があると思いませんか?


<a href="http://www.ecoichi.com">エコチャレ環境家計簿</a>

http://namagomi.letseco.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/