2010年6月17日木曜日

エコのジレンマ

ヒートポンプは大気を圧縮して温度を高めることができますので、小さな電力で大
きな熱を作ることができることが特徴でした。

自然の熱を非常に有効活用できるので、再生可能エネルギーとも考えられます。

日本の家庭のエネルギー需要のうち、1/4が冷暖房、1/3が給湯に使われてい
ますので、あわせて6割が熱利用です。

この熱利用の部分にヒートポンプを使うことができます。

エアコン、給湯に加え、温水床暖房などがヒートポンプの適用範囲です。

これらをヒートポンプ利用に変えた場合には、およそ1億トンものCO2削減効果があ
ると、財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが発表しています。

産業部門でのCO2削減分(三千万トン)とあわせると、日本の総排出量の約10%を
削減することができます。

そのほかにも、冷蔵庫、洗濯乾燥機、食器乾燥機にも使えますし、自動販売機やビ
ニールハウスなどでも使えるでしょうから、ポテンシャルの高い技術です。


すでに技術は開発済みなのですが、課題は「普及」です。

ヒートポンプは大気の熱を利用しますから、気温が変わっても、部屋の温度やお湯
の温度が一定になるようにコントロールすることや圧縮機(コンプレッサー)のサ
イズや振動制御に技術的な課題があり、簡便なガス給湯器や電気ヒーターと比べて
費用が高額になってしまいます。

(地球の裏側から枯渇する資源が安価であることがそもそもおかしいのですが)

http://namagomi.letseco.com


<strong>週末はソーラークッカーによる調理をしてみる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコアクションが地球を救う

先日、大相撲の力士が、あるテレビ番組で、

「朝から晩までエアコンを18℃に設定しっぱなしです」

と話されておられました。

日本人の価値観や美徳、「道」を極める象徴的である相撲の力士が、

「暑くてたまりませんので一日中エアコン漬けです」

と(告白するならともかく)堂々と話されていることに、少し悲しくなりました。


「心頭滅却すれば・・・・」の心境になれ、というのは酷な話かもしれませんが、

『力士でもエアコンは28℃にしている。

鍛錬のためにも、環境負荷を考えても、いい事だ』

ということが美徳となってほしいですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>雨水を植物の水やりやトイレに利用 </strong>

http://sonett.letseco.com/

早くエコライフに変わらないと、損ですよ

最近、近くの街灯が青色に変わりました。

省エネのためにいよいよ、青色LED街灯の登場か!?と思ったのですが
防犯が目的で青色蛍光灯のようです。

青色は心を落ち着かせるため、防犯に効果があるのだとか。

せっかくなのだから、LEDにすれば良いのにと思います。

http://namagomi.letseco.com


<strong>洗車のときに水を流しっぱなしにしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコって何がエコなの?

日本では巨大発電所を頭とする垂直型の電力網が構築され、安定的で高品質なネッ
トワークとなっています。

ところが、このネットワークを維持することが、新エネルギーの発展の足かせに
なっています。

一極集中型の管理では、風力発電や太陽光発電などの、不安定で小さな発電所と連
携することが難しいのです。


大変な労力がかかるかもしれませんが、少しずつ分散型のネットワークに移行して
いくことが必要だと考えています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>テーブルを拭いたり、汚れを落とすのに雑巾を使う </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年6月16日水曜日

悪いことは繰り返す。何かを変えない限り。

「ヒートテック難民」という言葉が流行っているそうです。

爆発的に売れているユニクロ社の「ヒートテック」。

売り切れが続出していることで、手に入れられない方を「ヒートテック難民」
と呼ぶのだそうです。

保温下着をつけることで、少しでも暖房の使用を節約しようという
ことであれば、素敵なことですね。

別にユニクロのヒートテックだけでなく、他の会社も多くの保温下着を
販売していますので、<%sei%>さんも手に入れられてはいかがでしょうか?

私も使っていますが、確かに(少しだけですが)暖かくなります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>通販で物を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフの心得

家庭のエネルギー需要でも3割以上を占めるお湯。


 「創エネハウス」では、太陽熱給湯器(おそらく矢崎総業のシステム)、石油給
湯器(エコフィール)、ガス給湯器(エコジョーズ)に加え、家庭用燃料電池(エ
ネファーム)も備え付けられています。

 OMソーラーでも給湯ができますが、取り付けられていたのかどうかは不明でし
た。


 給湯ではもちろん、太陽熱給湯システムやOMソーラーなど自然の力で最大限のお
湯を作り、そのお湯を最小限の化石燃料で暖めるのが理想です。

 エコフィールやエコジョーズはエコキュートと違い、瞬間湯沸しが可能ですの
で、太陽熱温水の不足分を補うにはよさそうです。

 家庭用燃料電池は、燃料電池で電気を作る際の余熱でお湯を沸かしますので、消
費する電力と余熱の整合性が課題に思えます。

 電力消費が少なければ余熱ができずにエネファームではお湯を作れず、電力消費
が多すぎると必要以上の余熱が発生してしまいます。


 つまり、太陽熱温水器や太陽光発電とエネファームをくっつけると、電気とお湯
のバランスが難しくなり、新技術である燃料電池は、「帯に短し、たすきに長
し」になりかねません。

http://namagomi.letseco.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

都市問題とエコライフと、

日本の夜は宇宙から見ても煌々と輝くほど明るいのです。


そこにはかなりの「無駄」があるのだと思います。

さらにビルやマンションでは昼間でも照明がついているところが
数多くあります。

中には当然、必要なものもあるでしょう。

でも、『自分が照明を消す責任がない』とか『誰も消さないから自分も消さな
い』という考えだけで、照明が点きつづけているのなら、それはモッタイナイです
ね。

自分が照明を消す責任がなくても、誰も消す気がなくても、率先して消してみる。


その小さな行動にチャレンジしてみましょう!!

http://namagomi.letseco.com


<strong>お風呂は一緒または続けて入り追い炊きしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

予防医学とエコ問題

水道水は1リットルでどのくらいの値段かご存知ですか?

スーパーやコンビニで買うペットボトルの水は1リットルで100円程度。

一方、日本の水道料金は、1リットルでわずか「0.1円」!!
(※上水道料金のみ)

この格差が、水の無駄使いにつながってしまっているのだと思います。


市販の水で風呂に入ったり、皿を洗ったりすることは「贅沢だ」
「無駄使いだ」と思うのに、水道水ではその意識が薄いですから。

しかし、水道から流れる「水」には浄化や送水にエネルギーが使われ
ていますし、水には限りがあります。


水をもっと大切に使うために、ご自宅の水道の蛇口から出る水の量を
知っておきましょう。

http://namagomi.letseco.com


<strong>VICS利用のカーナビを買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

地球リカバリー

就農ライフスタイルが徐々に広まっています。

 都会の生活は朝から晩まで働き尽くしで、家族との会話も減り、余暇を楽しむこ
ともできない。

 余暇や余裕を求めて働いたはずが、ストレスは増える一方で悪循環に陥ってい
る。

 こんなライフスタイルを脱却して、農業をしよう。

 農業をすれば、自然に活かされていることを感じ、食事はおいしいし家族との時
間も持てる。体力がつき、感性が鋭くなり、心が豊かに
 なる。

 日本の食料自給率はわずか40%しかない、自らが食料を作り、食べる地産地消
を進め、自給率の回復にも役立つ。


 このようなメリットが多くあり、確かに農業を始めることは理想形のように思え
ます。

 でも、そもそも農業は環境に優しいのでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>洗車のときに水を流しっぱなしにしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

環境浄化するということ

タクシー乗り場を見ていたのですが、一台に一人ずつしか乗せていかないんです
ね。

無駄だなあ、同じ方面の人は一緒に乗り込んだら、効率も上がるし、ガソリンの消
費も減らせるのに。

と思って少し調べてみたら、タクシーの乗合行為は禁止されているそうです。


乗合(タクシー側が同一方面の客を複数乗せること)は禁止で、相乗り(乗客同士
が話し合って同一方面なら一緒に乗ること)は
許されているそうです。


タクシーが客を分けることで、公平に配分を得ようとしたことや、乗合客から通常
料金以上の代金を取るという行為があったことで
こんな法律か規制があるようです。


本末転倒的な馬鹿なお話です。


せめて、タクシー乗り場を行き先別に分けておいて、乗客の相乗りを促す仕組みに
するとか、ハイブリッドカータクシーには優先レーン
をあたえるとか、もっとガソリン消費を減らす制度を導入してほしいですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>使っていない電化製品のコンセントを抜く </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年6月3日木曜日

未来を生み出そう

オランダで製油工場では、

排出されるCO2をパイプラインに乗せて、

オランダの農園地帯にある野菜や花の温室に送り込んでいるそうです。


工場ではCO2の排出削減になり、

温室の植物はCO2濃度が高ければ光合成が盛んになり、

それだけ成長が促進されます。


トマトの温室では

CO2濃度を通常の3倍にすることで、

3割の収穫量アップにつながるとか。


まさに一石二鳥。


日本では狭い国土の中に、

工場も農園もひしめいているわけですから、

こういうコラボレーションがもっと進むと良いですね!

http://namagomi.letseco.com


<strong>充電器に携帯や充電池を挿しっぱなしにしない </strong>

http://sonett.letseco.com/

世界をよくするために

先日、非常に面白い動物に出会いました。

最初見たときは「ぎょっ」としましたが、そのうち妙な愛着が沸いてきたのです。

出会った動物は「ウサギコウモリ」という、耳がウサギのように大きく、体長が
10cmほどの小さなコウモリです。


30匹ほどが屋根裏に一緒に住んでいるらしく、夕方日没後にそーっと抜け穴を観
察していると、

「ガサッ、ゴソッ、キィ」

と音がしたかと思うと、数分おきに1匹ずつ、すーっと外に向かって離陸していき
ます。

家主にとっては、屋根裏に30匹も住みつかれ、騒音と糞で困っておられるようで
すが、コウモリは人間と同じ哺乳類で、しかも蚊などを食べてくれるイイ奴なので
す。


子供も名前をつけそうな勢い(笑)で、コウモリ観察を楽しんでいます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>洗剤の利用を減らす </strong>

http://sonett.letseco.com/

ほんとうの環境問題

中国の二酸化炭素排出量が世界第一位になったというニュースが報道されていまし
た。

世界の排出量の約2割が中国と米国、一方日本はわずか5%です。


これを見て、「いくら日本ががんばっても意味がない」とおっしゃる方がいます。


はたして本当にそうでしょうか?


私たちの身の回りには中国産の商品があふれ始めています。


最近では、「この商品は中国でないと作れないんです。」という言葉も聞かれま
す。

中国は世界の工場となり、日本を始め多くの国々の生活水準向上のために二酸化炭
素を出して、製造にまい進しています。

私たちが中国に物を作ってもらっているのに、そこで出る二酸化炭素は中国の問題
だ、というのは身勝手に感じます。

私たちが、安い商品より低炭素な商品を求める努力が必要なのだと感じています。


http://namagomi.letseco.com


<strong>食べ物くずを下水に流さない </strong>

http://sonett.letseco.com/

環業革命時代の到来

ポーランドのポズナニで開催中の

「COP14(気候変動枠組条約第14回締約国会議)」で、

CANという団体が地球温暖化防止に消極的な国に

「化石賞」という不名誉な賞を発表しています。


これにまたしても日本が選ばれています。

http://www.fossil-of-the-day.org/go/


何が省エネ大国か、何が環境先進国か。

日本には世界を変える技術力も、経済力もあるのに、

それをしないのはむしろ責められて当然でしょう。


私たちは選挙で意思を見せなければいけない。


そう感じています。


http://namagomi.letseco.com


<strong>エコツアーに参加し、自然について学ぶ </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコ・コンセプト

仕事や趣味の時間にパソコンを使っていて、少し休憩したいときスクリーンセー
バーがゆったりとした時間を提供してくれます。

まるで、パソコンも休憩しているようです。


ところが、実際にはパソコンはフル回転で動いています。


スクリーンセーバーは高速計算して画像を表示していますから、消費電力はむしろ
増えているのです。


もともとスクリーンセーバーというのはCRT(ブラウン管)ディスプレイの焼きつきを
防止するための機能です。

現在主流となっている液晶ディスプレイには、その機能は不要です。


今お使いのパソコンのスクリーンセーバーの設定はどうなっていますか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>マイボトル(水筒)を持ち歩く </strong>

http://sonett.letseco.com/

明日への誘い

昨年ぐらいから、「ゼロエネルギー住宅」、「超省エネ住宅」、 「創エネハウ
ス」、「エコハウス」、「CO2オフ住宅」、
 「発電ハウス」など、多くの省エネ住宅が現れ始めました。

 ハウスメーカーが多くの商品名称を使い始めていますので、 多様化されていま
すが、要は、住宅の断熱構造を高め、自然エネルギーや高効率機器を使うことでエ
ネルギー消費を減らし、二酸化炭素の排出を減らす住宅のことです。


 中にはエネルギー消費がマイナスになる、つまり、使うエネルギーより、生み出
すエネルギーのほうが多いという住宅もあります。

このような住宅を総称して「エコハウス」としてまとめて呼びます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>強力な洗浄剤を使わない </strong>

http://sonett.letseco.com/

省エネライフ、エコライフ、ロハスライフ

エコライフ初心者にぴったりの方法はエコバッグですね。

多くのスーパーでもマイバッグを使った人にポイントをくれたり、
レジ袋が有料化されたりなど普及が進んでいます。

しかし、最近マイバッグを悪用した万引きが増えてきているそうです。


店を出るときにそのスーパーのレジ袋に入れていれば、買ったものと認識できます
が、

マイバッグに入っていると、レジを通したものかどうかがわからなくなって、グ
レーゾーンが生まれたことが、万引き急増の理由であるそうです。


私たちが目指す社会や、ライフスタイルを考える上で、単純に環境に配慮するだけ
ではなく、
人としてのモラルや、マナーなどといった面での教育やシステムから作っていかな
ければ
いけないのかなあ、と少し悲しくなります。

http://namagomi.letseco.com


<strong>風呂の残り水をトイレに再利用 </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年6月2日水曜日

エコリーダー養成

各地でレジ袋撤廃の動きが出ています。

ところが、レジ袋が撤廃された店に、おかしなものがまだ残っています。

それは、「傘袋」。

傘袋も同じ石油製品で、しかも使い捨てです。


店の人はこういう矛盾に気づかないのでしょうかね・・

まだまだエコライフ革命は遠い??

http://namagomi.letseco.com


<strong>近所の人と自動車や電化製品を共有する </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフへのお招き

最近、近くの街灯が青色に変わりました。

省エネのためにいよいよ、青色LED街灯の登場か!?と思ったのですが
防犯が目的で青色蛍光灯のようです。

青色は心を落ち着かせるため、防犯に効果があるのだとか。

せっかくなのだから、LEDにすれば良いのにと思います。

http://namagomi.letseco.com


<strong>熱いものは冷ましてから冷蔵庫に入れる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコライフとエコハウス

中国の二酸化炭素排出量が世界第一位になったというニュースが報道されていまし
た。

世界の排出量の約2割が中国と米国、一方日本はわずか5%です。


これを見て、「いくら日本ががんばっても意味がない」とおっしゃる方がいます。


はたして本当にそうでしょうか?


私たちの身の回りには中国産の商品があふれ始めています。


最近では、「この商品は中国でないと作れないんです。」という言葉も聞かれま
す。

中国は世界の工場となり、日本を始め多くの国々の生活水準向上のために二酸化炭
素を出して、製造にまい進しています。

私たちが中国に物を作ってもらっているのに、そこで出る二酸化炭素は中国の問題
だ、というのは身勝手に感じます。

私たちが、安い商品より低炭素な商品を求める努力が必要なのだと感じています。


http://namagomi.letseco.com


<strong>遮熱備品(カーテン、ひさし、すだれ)の購入 </strong>

http://sonett.letseco.com/

壮大なエコ

農業だけで生活していくのは簡単ではありません。

 実際にやってみればわかります。

 土をつくり、耕すだけでも重労働です。

 さらに虫や雑草と戦い続けなければいけません。


 収益を得るためには、収穫量が必要で、現代の農業はそのために、 農薬や肥料
や重機の投入を使っています。

 肥料や農薬は土の中の微生物の数を減らしてしまい、土は痩せているのに無理や
りドーピングしているようなものです。

 重機は購入費が高いだけでなく、軽油やガソリンを使う必要があります。


 稲作の場合には、稲を刈った後にも通風乾燥機で水分を除去し、脱穀や精米にも
機械が使われます。


 少なくともこれまでの農業の多くは、環境を破壊し、農薬や肥料を大量に使
い、エネルギーを大量投入する産業であるといえるのではないでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>断熱材や隙間テープを利用して、熱の逃げを防ぐ </strong>

http://sonett.letseco.com/

グリーン・ニューディール

就農ライフスタイルが徐々に広まっています。

 都会の生活は朝から晩まで働き尽くしで、家族との会話も減り、余暇を楽しむこ
ともできない。

 余暇や余裕を求めて働いたはずが、ストレスは増える一方で悪循環に陥ってい
る。

 こんなライフスタイルを脱却して、農業をしよう。

 農業をすれば、自然に活かされていることを感じ、食事はおいしいし家族との時
間も持てる。体力がつき、感性が鋭くなり、心が豊かに
 なる。

 日本の食料自給率はわずか40%しかない、自らが食料を作り、食べる地産地消
を進め、自給率の回復にも役立つ。


 このようなメリットが多くあり、確かに農業を始めることは理想形のように思え
ます。

 でも、そもそも農業は環境に優しいのでしょうか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>太陽電池で駆動する商品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

長生きするためには、エコライフ?

私たちは長く使われた「モノ」に対して、価値を見出すことができます。

骨董市場では古ぼけた商品に高値が付くことがそれを物語っています。

身の回りに今後大切に使おうという商品が揃っていますか?


安くて便利だけれど、すぐに飽きて

ゴミと化すモノに囲まれる暮らしは、

暮らしの価値を下げてしまいます。


こだわり、

愛着を持って使い、

今後もし壊れても絶対に修理して使い続ける、


そういう商品に囲まれて暮らしたいですね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>電球を蛍光灯に替える </strong>

http://sonett.letseco.com/

小さきことはエコなことかな

日本では巨大発電所を頭とする垂直型の電力網が構築され、安定的で高品質なネッ
トワークとなっています。

ところが、このネットワークを維持することが、新エネルギーの発展の足かせに
なっています。

一極集中型の管理では、風力発電や太陽光発電などの、不安定で小さな発電所と連
携することが難しいのです。


大変な労力がかかるかもしれませんが、少しずつ分散型のネットワークに移行して
いくことが必要だと考えています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ライトチューブを住宅につける </strong>

http://sonett.letseco.com/

あなたの暮らしをエコ治療

26型液晶TV(消費電力120W)を1日4時間使うと、消費電力量は

 120W×4時間=480Wh

門灯(消費電力40W)を1日12時間使うと、消費電力量は

 40W×12時間=480Wh

どちらも消費電力量は同じで、CO2排出量は約195gとなります。


門灯や玄関灯などはあまり気づかないところで、かなりの電力を消費し、CO2を出し
ているのです。


CO2を減らそうと思ったら、目の前にあるものにはすぐ気づけますが
目の届かないところにも「電気泥棒」は潜んでいます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>エコビレッジに住むことを考える </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコが描く未来

仕事や趣味の時間にパソコンを使っていて、少し休憩したいときスクリーンセー
バーがゆったりとした時間を提供してくれます。

まるで、パソコンも休憩しているようです。


ところが、実際にはパソコンはフル回転で動いています。


スクリーンセーバーは高速計算して画像を表示していますから、消費電力はむしろ
増えているのです。


もともとスクリーンセーバーというのはCRT(ブラウン管)ディスプレイの焼きつきを
防止するための機能です。

現在主流となっている液晶ディスプレイには、その機能は不要です。


今お使いのパソコンのスクリーンセーバーの設定はどうなっていますか?

http://namagomi.letseco.com


<strong>朝早く起きる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコシステムとは?

洞爺湖サミットで 「地球環境こどもサミット」という会議が開かれたそうです。

 参加した中学生の一言に、熱くなりました。


 「僕たちも環境問題を考えていくので、
      大人たちにも応援してほしいです」


 素朴ですが、環境問題は自分たちの責任で、自分たちが解決していく
 という気持ちがあふれています。


 私たち大人は応援している場合じゃありません。
 彼らの将来をよくするために、もっと責任を感じなければいけませんね。

http://namagomi.letseco.com


<strong>冷蔵の開け閉め時間を減らす </strong>

http://sonett.letseco.com/

2010年6月1日火曜日

エコ・スピード

日本では巨大発電所を頭とする垂直型の電力網が構築され、安定的で高品質なネッ
トワークとなっています。

ところが、このネットワークを維持することが、新エネルギーの発展の足かせに
なっています。

一極集中型の管理では、風力発電や太陽光発電などの、不安定で小さな発電所と連
携することが難しいのです。


大変な労力がかかるかもしれませんが、少しずつ分散型のネットワークに移行して
いくことが必要だと考えています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>ライトチューブを住宅につける </strong>

http://sonett.letseco.com/

水とエコと私

水道水は1リットルでどのくらいの値段かご存知ですか?

スーパーやコンビニで買うペットボトルの水は1リットルで100円程度。

一方、日本の水道料金は、1リットルでわずか「0.1円」!!
(※上水道料金のみ)

この格差が、水の無駄使いにつながってしまっているのだと思います。


市販の水で風呂に入ったり、皿を洗ったりすることは「贅沢だ」
「無駄使いだ」と思うのに、水道水ではその意識が薄いですから。

しかし、水道から流れる「水」には浄化や送水にエネルギーが使われ
ていますし、水には限りがあります。


水をもっと大切に使うために、ご自宅の水道の蛇口から出る水の量を
知っておきましょう。

http://namagomi.letseco.com


<strong>省エネ住宅(エコ住宅、エコハウス)を建てる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコリテラシー?ECOQ

日本では巨大発電所を頭とする垂直型の電力網が構築され、安定的で高品質なネッ
トワークとなっています。

ところが、このネットワークを維持することが、新エネルギーの発展の足かせに
なっています。

一極集中型の管理では、風力発電や太陽光発電などの、不安定で小さな発電所と連
携することが難しいのです。


大変な労力がかかるかもしれませんが、少しずつ分散型のネットワークに移行して
いくことが必要だと考えています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>自動車の燃費を他人と比較する </strong>

http://sonett.letseco.com/

生きたエコな話

先日、世界で一番小さな国バチカン市国が、国家の必要電力を超える
太陽光発電所を建設するというニュースが報道されました。

小さな国なのでもちろん電力需要も小さいのですが、640億円を
かけて、100MWの巨大太陽光発電所を作ることで、必要な電力の
6倍もの発電容量となるそうです。

バチカンの歳入は200億円程度ですから、歳入の3倍もの投資です。

日本なら165兆円の投資で太陽光発電所を作ることになります。

165兆円あったら、どれだけの発電量になるのでしょう。

計算できません。。。

http://namagomi.letseco.com


<strong>竹製品を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

水とエコと私

照明も、もちろん太陽光を採り入れるのが理想的ですが、「創エネハウス」に
は、大きな吹き抜けが住宅の中央にあり、各部屋の壁がグレーチング(格子状に穴
の開いた素材)を使っており、さらに、スキップフロアと呼ばれる、各階の床が少
しずつずらされた構造をしています。

 天窓や2階の部屋の窓から取り込んだ光は、グレーチング壁や、スキップフロア
の隙間、そして吹き抜けを通して、1階にまで届きます。

 また、照明器具も重要な要素です。

 おしゃれでスタイリッシュなスポットライトやダウンライトは、ハロゲンランプ
やクリプトンランプのものが多く、このような照明は白熱灯より高寿命で高効率と
うたわれていますが、消費電力で見れば電球型蛍光灯やLED照明の足元にも及びませ
ん。


 LED照明は、白熱灯と比べて、消費電力は1/7から1/10、寿命は20倍から40倍にも
なり、次世代の省エネ照明として必須です。

 ただLED照明は、明かりが広がりにくい、温かみがない、そしていくら長寿命と
いっても高価で初期投資が大きいというデメリットがあります。


 照明メーカーもたくさんのLED照明を開発していますから今後さらに発展していく
と思いますので、LED照明に期待したいところです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>風呂の残り水で植木に水をやる </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコテック?

世界最大の地熱資源国である、インドネシアは、資源の豊富さに反して、導入率は
まだ少ないという話をしました。

 ところが、現在すでに33箇所の地熱発電所を建設中で、2025年には現在の
10倍の発電量にまで高めるという戦略だそうです。


 現在の発電容量が80万キロワットですから、10倍になると、現在一位のアメ
リカの3倍以上となり、世界最大の資源国の面目躍如となります。


 インドネシアには他にも石油や天然ガスの資源があるのに、なぜ地熱資源開発に
力を入れるのか?

 それには、周到な計画がありました。


 インドネシアの化石資源は15年後(2024年)にピークを迎え、その後減っ
ていくとみられています。

 資源輸出が貿易収益の大半を占めるインドネシアでは、今のうちに地熱資源を開
発し、少しでも化石資源の採掘量を抑え、世界的に化石資源の需要が高まり、価格
が上がるであろうときに備えているのです。


 同じようなことは中東の資源国でも見られます。

 石油や天然ガスは枯渇資源であるのに、安価な価格で売ることは避けたいの
で、自然エネルギー量を増やして自家消費を減らし、高値になってから少しずつ売
ろうとしているのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>公共交通機関(電車、バス)を利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

スローライフとエコライフ

先日、非常に面白い動物に出会いました。

最初見たときは「ぎょっ」としましたが、そのうち妙な愛着が沸いてきたのです。

出会った動物は「ウサギコウモリ」という、耳がウサギのように大きく、体長が
10cmほどの小さなコウモリです。


30匹ほどが屋根裏に一緒に住んでいるらしく、夕方日没後にそーっと抜け穴を観
察していると、

「ガサッ、ゴソッ、キィ」

と音がしたかと思うと、数分おきに1匹ずつ、すーっと外に向かって離陸していき
ます。

家主にとっては、屋根裏に30匹も住みつかれ、騒音と糞で困っておられるようで
すが、コウモリは人間と同じ哺乳類で、しかも蚊などを食べてくれるイイ奴なので
す。


子供も名前をつけそうな勢い(笑)で、コウモリ観察を楽しんでいます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>共同ランドリーを利用する </strong>

http://sonett.letseco.com/

人生を変える

農業とは、木を切り、根を取り除き、石を取り除き、土地を開墾することから始ま
ります。

 収穫量を維持するためには、土に種を植えたあと、水を与え、虫や動物の侵入を
防ぎ、雑草を引き抜きつづけなければいけません。

 家族を養うためには、収穫量を増やす必要があり、そのためには土地をもっと必
要とします。

 土地を開墾し、水をやり、虫や動物の侵入を防ぎ、雑草を引き抜くためには、人
手が必要になります。


 狩猟採集時代には希薄だった人と人との関係は濃くなり、ムラや組織を必要とし
始めます。


 組織の力を強くするために、リーダーが現れ、リーダーは富と地位を得ようとす
るために、さらに土地を必要とします。


 集団は大きくなり、土地の奪い合いが始まり、戦いがおこります。


 こうやってみていくと、農業の歴史は自然と共生した歴史ではなく、そのほとん
どが自然に対抗し、自然を破壊し、征服していく歴史であったように見えてきま
す。

http://namagomi.letseco.com


<strong>通販で物を買う </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコリーダー養成

各地でレジ袋撤廃の動きが出ています。

ところが、レジ袋が撤廃された店に、おかしなものがまだ残っています。

それは、「傘袋」。

傘袋も同じ石油製品で、しかも使い捨てです。


店の人はこういう矛盾に気づかないのでしょうかね・・

まだまだエコライフ革命は遠い??

http://namagomi.letseco.com


<strong>都市計画、まちづくりに一言物申す </strong>

http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

日本では巨大発電所を頭とする垂直型の電力網が構築され、安定的で高品質なネッ
トワークとなっています。

ところが、このネットワークを維持することが、新エネルギーの発展の足かせに
なっています。

一極集中型の管理では、風力発電や太陽光発電などの、不安定で小さな発電所と連
携することが難しいのです。


大変な労力がかかるかもしれませんが、少しずつ分散型のネットワークに移行して
いくことが必要だと考えています。

http://namagomi.letseco.com


<strong>朝早く起きる </strong>

http://sonett.letseco.com/