2009年2月28日土曜日

エコライフプランナー

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://www.ecoichi.com


<strong>誰もいない部屋の照明を消す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月27日金曜日

エコライフをマーケティングする

1992年、ブラジルのリオデジャネイロで、環境時代の幕開けとなる地球サミットが
開かれました。

このサミットでは、183カ国の代表と187カ国・地域のNGO、NPOが参加し、「環境と
開発に関するリオ宣言」「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」「森林に関する
原則」「アジェンダ21」など、地球に起こっている現実を真剣に認識し、環境と開
発の両立を目指して行動を共にしようという、大きな意思共有と意思決定がされた
重要なサミットでした。

世界のトップたちは、それぞれの国内事情よりも「地球」を優先させねばならない
時代の到来を感じ、リオ・サミットに参加しました。


このサミットは、地球規模での国際協力を始める試金石となった会議でしたが、実
はこのサミットに参加せず、世界中から総スカンを食らった、国があります。

私たちの国、日本です。

日本は島国精神のためか、外で起こっていることの重要性が認識できないというこ
とがよくあります。

その日本政府が今「環境先進立国」とうたっています。

「先進国」とは何か?恥ずかしくないのでしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>マイカーを手放す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

人類生存の危機。冗談じゃない?

2008年6月9日、福田首相が、『低炭素社会・日本』をめざしてと題するス
ピーチを行いました。

「福田ビジョン」といわれるものです。


新聞やニュースでその要旨は説明され、また、各方面からの反論なども取り上げら
れました。

原文、およびスピーチのビデオキャスティングは次のURLから閲覧できます。

<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減という目標を提示し、それを
満たすためには、新技術の開発に投資をし、新技術を勢いよく展開しなければなら
ないことが述べられました。

また、国民に対して、

「観客席にいると思うな、国民が演じ手であり主役である」
「知ること、行動すること、そして伝え広げることが重要である」
「これまでのやり方や発想を転換しなければならない」
「何か派手なことをやれば解決できるものではない」

と意識を高く持つよう呼びかけると共に、

「私たちが200年前の産業革命を誇らしく語るのと同じように、200年後の子孫たち
が、われわれの努力を『低炭素革命』として誇らしく振り返るようなものにしよ
う」

と訴えかけられました。


やや早口ながらも、35分間という比較的長い時間を「低炭素革命」のみに費やされ
ており、力が入れられている様子です。


今までの福田首相のスピーチの中では、一番心に届くものでした。

ぜひ、一度観てください。


<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


http://www.ecoichi.com


<strong>電球を蛍光灯に替える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

悪いことは繰り返す。何かを変えない限り。

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする

http://www.ecoichi.com


<strong>遮熱備品(カーテン、ひさし、すだれ)の購入 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコって何がエコなの?

あなたの暮らしは地球何個分?

現状の私たちの生活を世界中の人々に当てはめたら、地球何個分の面積が必要にな
るのでしょうか?

エコロジカル・フットプリントジャパンのWEBサイトで簡単にエコロジカル・フット
プリントを計算してくれるサービスを提供してい ます。
http://www.eco4u.jp/smail/ecofootprint.php

今の暮らしが地球何個分の暮らしなのか?それを認識することで、新しいライフス
タイルの目標が見えてくるかもしれません。

※エコロジカル・フットプリントの詳細は以下の本がお勧めです。
http://www.eco4u.jp/smail/amazon/ecologicalfootprint.php

http://www.ecoichi.com


<strong>暖房付き温水便座の設定温度を調整する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月26日木曜日

地球リカバリー

無洗米は2000年ごろに急速に広まったお米です。

この無洗米は「洗わなくてすむ」という理由で、ぐうたらな人のために開発された
ように思われるかもしれませんが、違います。

無洗米は環境対策品として誕生したのです。

無洗米を使えば、先に述べたような、とぎ汁が発生しませんから、下水への有機物
などの流れ込みがなくなります。

また、研がなくてよいわけですから、節水効果もあります。

1回のとぎで10リットル使うとすると、1日2回で、年間7,300リットルの節水効果
が生まれます。

通常のお米よりも高価ですが、水の節約効果で少しは緩和されますね。


玄米からヌカを取ってしまうのが白米ですが、このヌカには ビタミン
B、C、E、カルシウム、鉄、リン、硫黄、食物繊維、たんぱく質などの栄養の
70〜80%が含まれています。

そのまま食べた方が本当は身体にもいいのです。

玄米は食べにくいと思われる方は、7分つきで精米し、ヌカの粉をみそ汁にいれて
食べるとお米全ての栄養素がとれます。

一度お試しください。7分つきでも十分美味しいですよ。

http://www.ecoichi.com


<strong>暖房付き温水便座の不要な時期には便座を止める </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフはおすすめなのか?

私たちは電気やガソリン、ガスや灯油などのエネルギーを消費して生活を営んでい
ます。

電気やガソリンの源になっているエネルギーは何でしょう?


石油、石炭、天然ガス、原子力、水力、風力、地熱、太陽光などです。

私たちは地球の資源から得られる一次エネルギーを電気や熱などの二次エネルギー
に変換して消費しています。

2006年の一次エネルギーの内訳は、次のようになっています。

<table><tr><td>石油</td><td>47.1%</td></tr>
<tr><td>石炭</td><td>20.5%</td></tr>
<tr><td>天然ガス</td><td>15.2%</td></tr>
<tr><td>原子力</td><td>11.2%</td></tr>
<tr><td>水力</td><td>3.2%</td></tr>
<tr><td>再生可能(*)</td><td>2.9%</td></tr>

(*)風力、太陽光、太陽熱、バイオマス、廃棄物など


石油、石炭、天然ガス、原子力(ウラン)は国内にはほとんどありませんので、海外
で産出されたものを大枚で購入し、船で運んできています。

一次エネルギーの4割は発電の燃料となり、電気に変換されます。

このときにどのくらいのエネルギーが電気に変わるかご存知ですか?

日本の発電所の熱効率は世界トップクラスです。

少し想像してみてください。

(1)20% 以下
(2)20 - 30%
(3)30 - 40%
(4)40 - 50%
(5)50 - 60%
(6)60 - 70%
(7)70 - 80%
(8)80 - 90%
(9)90% 以上


正解は、

(4)。たったの 41% です。

残りの59% は?

熱として排出されてしまっています。

電気エネルギーも光や熱や、動力に変わりますが、当然損失が発生します。

電球を持ったら、よくわかります。

電気はほとんど光に変わらず、熱になって放出されています。


ガソリンも同じです。

自動車の熱効率は20-30%にしか過ぎません。

70-80%は無駄に捨てられています。


実は、日本の一次エネルギーのうち、有効利用されるエネルギーはたったの、36.5%
です。


6割以上は捨てているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月25日水曜日

エコライフが儲かる?

グリーン電力基金とは、簡単に言えば、電力会社が主導する自然エネルギー導入の
応援基金です。

申し込んだ方は、一口500円(関西電力のみ一口100円)から、毎月の電気料金の徴収
と同時に引き落とされます。

公正さを保つために、徴収された基金は「XX産業活性化センター」といった名前の
財団法人に集められ、管理されます。

基金は、公共施設などに太陽光発電や風力発電などの設置に補助されていきます。

毎月ワンコインでも少しずつ集まれば、大きな応援力となるということですね。

検索エンジンで「xx電力(ご利用の電力会社)グリーン電力基金」と入力すれば、す
ぐに仕組みや利用方法はわかります。

<table>
<tr><td><a
href="http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/green/green.html"
target="_blank">北海道電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.tohoku-epco.co.jp/green/index.html" target="_blank">東北電
力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.tepco.co.jp/eco/earth/green/index-j.html"
target="_blank">東京電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/kikin/index.html"
target="_blank">中部電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.rikuden.co.jp/green/" target="_blank">北陸電力
グリーン電力基金</a></td><td><a href="http://www.kepco.co.jp/green/"
target="_blank">関西電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.energia.co.jp/green/" target="_blank">中国電力
グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.yonden.co.jp/environ/green/index.html" target="_blank">四
国電力 グリーン電力基金</a></td></tr>

<tr><td><a href="http://www.kyuden.co.jp/environment_activity_green_index"
target="_blank">九州電力 グリーン電力基金</a></td><td><a
href="http://www.okiden.co.jp/corporate/green/index.html"
target="_blank">沖縄電力 グリーン電力基金</a></td></tr>
</table>

グリーン電力基金の仕組みには電力会社も、集まった寄付金とほぼ同額を寄付する
という特徴があります。

自然エネルギーの普及に拍車がかかるようになっているのです。

しかし、グリーン電力基金の加入口数は、おおよそ4万6千口です。

普及割合は<strong>たったの0.08%</strong>にしかなりません。

電力会社が自分の寄付額が増えることや、自然エネルギーが導入されると自分たち
の利益にはならないから、この基金を勧めていないのではないかと、勘ぐってしま
います。


<img src="http://www.ecoichi.com/img/challenge/green-power.jpg"
class="right" /><br style="clear:both;" />
<span style="text-align:center;"> 【電力会社別の契約者数とグリーン電力基金
の加入状況】</span>

http://www.ecoichi.com

2009年2月24日火曜日

省エネ閑話休題

私たちが感じる温度は、気温だけでなく湿度や風速、周囲の壁や天井からの輻射熱
などの影響を受けます。

同じ気温で風を起こしているのが、扇風機。

気温を下げて風をつくっているのが、クーラーですね。

「屋上緑化」や「打ち水」などは、温度の低い壁や天井を作っているので輻射熱を
下げていることになります。


昔の人は、窓を開けたり、よしずを設置したり、水を打ったりなどさまざまな工夫
があったものです。

体感温度を下げるには、さまざまな方法があります。
住宅環境もオフィス環境も多種多彩ですから、それぞれにあった避暑方法があるは
ずです。

ところが、冷房の普及により、私たちは体感温度を下げることに無頓着になっ
て、冷房ひとつに頼るようになってしまいました。

今までの知恵を使って、少し工夫すればもっと省エネで快適になるはずです。

断熱・気密度の高い住宅であれば、少しの冷房で温度を下げられるでしょうが、昼
間に熱が貯まってしまうために、夜に熱を逃がすよう通風が必要でしょう。

高層マンションなどでは太陽が昼間にベランダを十分に熱してくれるので、夜に窓
を開けても、温風しか入ってこないかもしれません。
ベランダを緑化したり、ウッドテラスにすることで快適な夜が得られるでしょう。

一方でオフィスや店舗などでは、必死に冷房を入れている一方で、照明やパソコン
が必死に熱を出しています。部屋の中から熱源を取り除く工夫を先にするべきで
す。

http://www.ecoichi.com


<strong>食べ残しを減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月22日日曜日

地球リカバリー

無洗米は2000年ごろに急速に広まったお米です。

この無洗米は「洗わなくてすむ」という理由で、ぐうたらな人のために開発された
ように思われるかもしれませんが、違います。

無洗米は環境対策品として誕生したのです。

無洗米を使えば、先に述べたような、とぎ汁が発生しませんから、下水への有機物
などの流れ込みがなくなります。

また、研がなくてよいわけですから、節水効果もあります。

1回のとぎで10リットル使うとすると、1日2回で、年間7,300リットルの節水効果
が生まれます。

通常のお米よりも高価ですが、水の節約効果で少しは緩和されますね。


玄米からヌカを取ってしまうのが白米ですが、このヌカには ビタミン
B、C、E、カルシウム、鉄、リン、硫黄、食物繊維、たんぱく質などの栄養の
70〜80%が含まれています。

そのまま食べた方が本当は身体にもいいのです。

玄米は食べにくいと思われる方は、7分つきで精米し、ヌカの粉をみそ汁にいれて
食べるとお米全ての栄養素がとれます。

一度お試しください。7分つきでも十分美味しいですよ。

http://www.ecoichi.com


<strong>風呂の残り水を洗濯機に使う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

水とエコと私

北極の氷は太陽の熱エネルギーを宇宙にはね返すため、地球の熱吸収量を減らして
います。しかし、氷が溶け海面が現れると、熱が吸収されてしまいますので、地球
の温暖化を進めることになります。

さらに恐れられているのは、アラスカやシベリアの永久凍土が融けるというもので
す。

シベリアやアラスカは永久凍土の上に人が住み、建設物が載っているため、永久凍
土が融けると、人的被害が出る可能性もあります。

特にシベリアやアラスカは資源が豊富で石油パイプラインなども敷設されています
から、これらが破壊されると、被害は甚大になります。

さらに、永久凍土には二酸化炭素の20倍も強力な温室効果を持つ、メタンガスが含
まれており、これが大気中に出ると、温暖化はさらに加速するといわれています。

北極の氷が溶けても直接的に被害が出てくることは無いかもしれませんが、間接的
に私たちに危機は忍び寄っています。

この深刻な状況にもかかわらず、北極の氷が溶けるのを虎視眈々と狙っている人々
がいます。

北極海の下に眠る多大な資源を獲得したい人々です。

すでにロシアやアメリカでは北極圏の資源争いが始まり、奪い合いの前兆が見え始
めています。

化石燃料を始めとする資源の乱獲がこの人類の危機を招いているのに、さらに乱獲
しようというのは、あまりにも知恵がないように思えますが、どう思われますか?

http://www.ecoichi.com


<strong>タイヤの空気圧を適正にする </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコシステムとは?

あなたは「買いものをする」「利用する」ということで何を求めていますか?

買うことで、快感を得たいですよね?

健康を維持したいですよね?

人に迷惑をかけたくないですよね?

誰かの役に立ちたいですよね?

しかし、私たちの何気ない行動が大きな問題を起こすことがあります。

逆を言えば、私たちが楽しく、慎重にお買い物することで、世の中を幸せにするこ
ともできます。


特に購買力があり、世界中の商品と触れている日本の私たちはその影響力が大きい
のです。

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽電池で駆動する商品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

世界の川の水が干上がる

悠久の世界にいる地球から見れば、わずか100年ぽっちの間に人間という動物が急に
勢力を伸ばしており、何億年もかかって作られた資源を食いつぶしているように見
えるでしょう。

数万年後の地球にしてみれば、

「人間というやからが勝手に増えて、そのときまでに貯まったものを食いつぶし
て、いろいろ汚して、そして滅んでいったなあ。
まあ、いいさ。またゆっくり貯めるし、ゆっくり掃除するさ。」

と考えるかもしれません。

人類が誕生したのも、地球の一時的な気まぐれの自然条件の結果です。

大気組成が変わっても、高気温になっても地球の営みは続きます。


資源を無駄使いしたり、廃棄物を出すことは、私たち人類がどれだけ長く、快適に
過ごせるかということだけなのです。


世界の人口の予測を知ること。資源に限りがあることを知ること。

そこに、明日を考えるきっかけがあります。

http://www.ecoichi.com


<strong>新しい洗濯乾燥機を購入する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月21日土曜日

悪いことは繰り返す。何かを変えない限り。

あなたは実際に実行されていますか?

(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す

(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める

(3)シャワーはこまめに止める

(4)物が故障したときには、修理する

(5)ごみはきちんと分別して出す

(6)家電製品を買うときには、省エネ効果の高い製品を選ぶ

(7)古紙、牛乳パック、ペットボトル、空き瓶をリサイクルする

(8)暖房は20℃に設定する

(9)日常生活において、できるだけごみを出さないようにする

(10)エコマークなどのついた地球に優しい商品を購入する

(11)徒歩、自転車や電車、バスなどの公共交通機関を使う

(12)自分が住んでいる地域でとれる食材を購入する

(13)電気製品を使わないときにはコンセントからプラグを抜く

(14)買い物袋を持参し、レジ袋や包装を断る

(15)不用品をバザー、フリマ、ガレッジセールなどのリユースリサイクルに回す

(16)地球環境に配慮している企業の商品を購入する

(17)書籍やイベント、インターネットなどで地球温暖化や環境保護について学習
する

(18)水筒やマグカップを持ち歩き、ペットボトルや紙コップを使用しない

(19)地球環境に配慮している小売店や飲食店を利用する

(20)地球環境保護に役立つ金融商品(ファンド、預金、クレジットカードな
ど)を利用する

(21)地球環境保護のための募金や寄付をする

(22)森林を保全、整備、植林するための活動に参加する

(23)地域の緑化活動に参加する

(24)太陽光、風力、バイオマスなどクリーンエネルギーを使用する

(25)地球環境保護活動のボランティア活動に参加する

(26)自分が日常生活で排出している二酸化炭素の量を測定する

(27)カーボンオフセットをする

http://www.ecoichi.com


<strong>お風呂やに行く </strong>

"http://sonett.letseco.com/

私はこうしてエコになる

悠久の世界にいる地球から見れば、わずか100年ぽっちの間に人間という動物が急に
勢力を伸ばしており、何億年もかかって作られた資源を食いつぶしているように見
えるでしょう。

数万年後の地球にしてみれば、

「人間というやからが勝手に増えて、そのときまでに貯まったものを食いつぶし
て、いろいろ汚して、そして滅んでいったなあ。
まあ、いいさ。またゆっくり貯めるし、ゆっくり掃除するさ。」

と考えるかもしれません。

人類が誕生したのも、地球の一時的な気まぐれの自然条件の結果です。

大気組成が変わっても、高気温になっても地球の営みは続きます。


資源を無駄使いしたり、廃棄物を出すことは、私たち人類がどれだけ長く、快適に
過ごせるかということだけなのです。


世界の人口の予測を知ること。資源に限りがあることを知ること。

そこに、明日を考えるきっかけがあります。

http://www.ecoichi.com


<strong>油は排水口に流さない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

炭素に価格が付いた世界、エコライフ

日本では国産材の消費が減ったために、森林を維持する林家(りんか)にお金が回ら
ず、山を維持する人は減り続けています。

若い人は林業を継がなくなり、高齢化が急速に進んでいるためどんどん山が放置さ
れています。

昭和40年に26万人いた林業従事者数が、平成17年には5万人。

そのうち28%が65歳以上です。


昨日林業に携わる方から衝撃的な言葉を聞きました。

『あと2年、長くてもあと5年で日本の林業は滅ぶでしょう』

『わたしたちが維持している木はわたしたちのおじいさんの代が植えてくれた木な
のです。その財産を守ることができない』

『もう手遅れかもしれない』


私たちにはもう選択肢がないのでしょうか?

そんなことはない、と言いたいですよね!

http://www.ecoichi.com


<strong>食べ残しを減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフへようこそ

2008年6月9日、福田首相が、『低炭素社会・日本』をめざしてと題するス
ピーチを行いました。

「福田ビジョン」といわれるものです。


新聞やニュースでその要旨は説明され、また、各方面からの反論なども取り上げら
れました。

原文、およびスピーチのビデオキャスティングは次のURLから閲覧できます。

<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減という目標を提示し、それを
満たすためには、新技術の開発に投資をし、新技術を勢いよく展開しなければなら
ないことが述べられました。

また、国民に対して、

「観客席にいると思うな、国民が演じ手であり主役である」
「知ること、行動すること、そして伝え広げることが重要である」
「これまでのやり方や発想を転換しなければならない」
「何か派手なことをやれば解決できるものではない」

と意識を高く持つよう呼びかけると共に、

「私たちが200年前の産業革命を誇らしく語るのと同じように、200年後の子孫たち
が、われわれの努力を『低炭素革命』として誇らしく振り返るようなものにしよ
う」

と訴えかけられました。


やや早口ながらも、35分間という比較的長い時間を「低炭素革命」のみに費やされ
ており、力が入れられている様子です。


今までの福田首相のスピーチの中では、一番心に届くものでした。

ぜひ、一度観てください。


<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


http://www.ecoichi.com


<strong>ハイブリッドカーに買い換える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・コンセプト

モノに溢れた現代の日本では、何かを手に入れたいと思ったときにその選択肢が数
多くあります。

その中で一つを選ぶためには、何か基準が必要です。

それは人それぞれです。

価格が何よりも優先される人もいれば、デザインや作り手にこだわる方もいるで
しょう。

このとき、できるだけ製造から廃棄までのライフサイクルにおける資源の消費を少
なくしたり、健康に配慮された商品を選びたいという人をグリーンコンシューマー
とよび、購入時の基準を「グリーンコンシューマー十ヵ条」としてまとめていま
す。

グリーンコンシュマー十ヵ条は次のようなものです。

1.必要なものを必要な量だけ買う

2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ

3.包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再使用できるものを選

4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ

5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ

6.自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ

7.近くで生産・製造されたものを選ぶ

8.作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ

9.リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ

10.環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ

http://www.ecoichi.com


<strong>新しい冷蔵庫の購入 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月17日火曜日

エコライフをデザインする

近年、自分の価値観や意図と合致した案件にお金を流す新しい考え方ができつつあ
ります。


新しい考え方の一つで、著名なものは、<a
href="http://www.gatesfoundation.org/Pages/home.aspx" target="_blank">ビ
ル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団</a>です。

ビル・ゲイツ、マイクロソフトの創業者で個人資産5兆円を持つ世界の大富豪
は、今年ビジネス界を退き、世界最高規模の慈善団体の運営に集中することを表明
しています。

すでに医療、貧困、教育の分野で世界中で多額の活動を行っています。


ゲイツ財団の場合には寄付の意味合いが大きいとは思いますが、自分の資産を誰か
に任せるのでなく、直接社会に貢献するものに投資していくという姿勢が新しいで
しょう。


ビル・ゲイツは資産があるからそんなことができるんだ。

とお考えかもしれません。

しかし、ゲイツ財団の資金は3兆円。

日本の個人金融資産 1,500兆円から見ればわずかなものです。

私たちは「自分の資金の方向性を明確にする」だけで、世界を大きく変える力を
持っているのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>ハイブリッドカーに買い換える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月15日日曜日

世界をよくするために

最近都市部では「トラック広告」が増えています。

巨大な広告を側面に貼った大型トラックが繁華街を走っているのです。

繁華街の渋滞でトラックはゆっくりとしか動けませんから、歩行者の目を惹きつけ
るには素晴らしい広告手段です。

ところが、このトラックは運転手以外乗せていません。

エネルギー消費、二酸化炭素排出の観点から見れば、愚の骨頂です。

広告が「エネルギー消費を減らしましょう」などであればまだましですが、ネオン
サインと同様、街の景観も損ねますし、倫理観を感じられません。

みんなで少しづつマナーを守って走行している横で、マフラーを破った暴走族が轟
音と排ガスを撒き散らしていることとなんら変わりません。

環境面、街づくり面の両方を管理している政府や自治体はこういう業務に規制をか
けるべきだと思います。

http://www.ecoichi.com


<strong>家族や友達、同僚などと環境問題や取り組みについて語る </strong>

"http://sonett.letseco.com/

世界をよくするために

【バイオ燃料は燃やしてもニュートラル】温暖化問題では、よく聞く話です。

トウモロコシなどから作られるバイオエタノールや間伐材やわら、もみ殻、廃棄物
などのバイオマス(生物資源)は、植物が成長過程で吸収した炭素が放出するだけな
ので、相殺されるだけだ。

だから、バイオ燃料は燃やしてもカーボンニュートラルなのだ。

しかし、この話は本当でしょうか?

植物は光合成をすることで大気中のCO2を取り込みます。このときの化学式は次のよ
うになるそうです。

二酸化炭素 + 水 + 光 -> 炭水化物 + 酸素

二酸化炭素と水と光のエネルギーで、炭素と水素と酸素の化合物(炭水化物)と酸素
が生まれるのです。

植物は炭素を炭水化物として体内に取り込みます。

今度は逆に、炭水化物を燃やすと、

炭水化物 + 酸素 -> 二酸化炭素 + 水

となります。

つまり、植物が燃えると、二酸化炭素と水が出ますが、その二酸化炭素の量は、吸
収した量と同じです。


これが、カーボンニュートラルであるという理由です。

植物を燃やしてもCO2の総量は変わらないことになります。


ところが、この前後のプロセスに問題があります。


私たちが木材をバイオ燃料として使用するためには、森林の維持管理や伐採が必要
になります。伐採した木は工場まで運ばれ、機械で製材されます。

間伐材を町で手に入れるためには、町まで運ぶ必要があります。

トウモロコシの場合には、米国のような大量生産の場合には、種まきから水遣
り、肥料、農薬散布、収穫にいたるまで機械が使われています。

こういった作業はすべて、石油が使われています。

つまり、植物を燃やす前に、すでに二酸化炭素を出しています。

人の手を介さずに自然に育った植物が燃えるのなら、本当にカーボンニュートラル
でしょう。

しかし、植物をエネルギー源として使うには、栽培や伐採、運搬などを効率的に行
う必要があり、そのためには、化石燃料に頼らざるを得ません。

米国がトウモロコシで作っているバイオエタノールの作付では、トラックやトラク
ターなどの機械の使用に加えて、農薬散布や地下水のくみ上げすぎによる土壌汚染
なども指摘されています。

今最も心配されているのはバイオ燃料による食糧危機の問題ですが、そもそ
も、『バイオ燃料はカーボンニュートラルだからよい』ともいえないのだ、という
ことを知っておく必要があると思います。

http://www.ecoichi.com


<strong>植物や木を植える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月14日土曜日

エコアクションが地球を救う

資源の少ない日本にある豊富な資源の一つが森林です。

森林から採れる木材は私たちの生活を豊かにするためにあらゆるところで用いられ
ています。

しかも木材を燃やしても二酸化炭素の排出量は森林が育つのに吸収した炭素の量と
相殺されるので、実質ゼロとみなされます。

日本の森林が吸収するCO2量は8,700万トン。

1450万世帯の排出量に匹敵します。


石油など燃やせばそれでなくなる枯渇資源とは異なり、森林は育つ分だけ使ってい
けば、持続可能な資源です。

森林をいかに使っていくかが、持続可能な社会を目指すうえで大きな課題になりま
す。


現在日本の住宅に使われる木材は80%が輸入材です。

割り箸も90%以上が輸入です。

日本は自らの森林を使わずに安い輸入材に頼ってきました。

そのためにいくつか大きな弊害が起こっています。

海外では森林の乱獲によって森林が減少しています。

海外から大量の木材を輸入するためにたくさんのエネルギーを浪費しています。

http://www.ecoichi.com


<strong>節水トイレに換える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

人類生存の危機。冗談じゃない?

2008年6月9日、福田首相が、『低炭素社会・日本』をめざしてと題するス
ピーチを行いました。

「福田ビジョン」といわれるものです。


新聞やニュースでその要旨は説明され、また、各方面からの反論なども取り上げら
れました。

原文、およびスピーチのビデオキャスティングは次のURLから閲覧できます。

<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減という目標を提示し、それを
満たすためには、新技術の開発に投資をし、新技術を勢いよく展開しなければなら
ないことが述べられました。

また、国民に対して、

「観客席にいると思うな、国民が演じ手であり主役である」
「知ること、行動すること、そして伝え広げることが重要である」
「これまでのやり方や発想を転換しなければならない」
「何か派手なことをやれば解決できるものではない」

と意識を高く持つよう呼びかけると共に、

「私たちが200年前の産業革命を誇らしく語るのと同じように、200年後の子孫たち
が、われわれの努力を『低炭素革命』として誇らしく振り返るようなものにしよ
う」

と訴えかけられました。


やや早口ながらも、35分間という比較的長い時間を「低炭素革命」のみに費やされ
ており、力が入れられている様子です。


今までの福田首相のスピーチの中では、一番心に届くものでした。

ぜひ、一度観てください。


<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html"
target="_blank"
>http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/06/09speech.html</a>


http://www.ecoichi.com


<strong>照明の明るさと個数を見直す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

スローライフとエコライフ

1992年、ブラジルのリオデジャネイロで、環境時代の幕開けとなる地球サミットが
開かれました。

このサミットでは、183カ国の代表と187カ国・地域のNGO、NPOが参加し、「環境と
開発に関するリオ宣言」「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」「森林に関する
原則」「アジェンダ21」など、地球に起こっている現実を真剣に認識し、環境と開
発の両立を目指して行動を共にしようという、大きな意思共有と意思決定がされた
重要なサミットでした。

世界のトップたちは、それぞれの国内事情よりも「地球」を優先させねばならない
時代の到来を感じ、リオ・サミットに参加しました。


このサミットは、地球規模での国際協力を始める試金石となった会議でしたが、実
はこのサミットに参加せず、世界中から総スカンを食らった、国があります。

私たちの国、日本です。

日本は島国精神のためか、外で起こっていることの重要性が認識できないというこ
とがよくあります。

その日本政府が今「環境先進立国」とうたっています。

「先進国」とは何か?恥ずかしくないのでしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>照明の明るさと個数を見直す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコと安全の関係

冬を省エネで乗り切るアイデアを考えてみました。

【住宅】

住宅の断熱・気密性能が高ければ、寒さなんて感じないんです。

ろうそくと人肌の温もりだけで、厳寒を乗り切れる住宅もあるんですよ。

・どこから冷気がやってくるか探してみましょう。
・冷気の入り口(暖気の出口)を封じましょう。
・断熱材、断熱ガラスのリフォームをしてみましょう
・カーテンを断熱カーテンにしましょう
・カーテンの隙間をなくしましょう
・カーペットをひいてみましょう


【自然エネルギーを使う】

太陽光や太陽熱はタダです。
お住まいの地域によっては薪も無料で手に入るでしょう。

自然エネルギーをめいっぱい使ってみましょう。

・太陽光発電システムを取り入れましょう
・太陽熱温水器を取り入れましょう
・薪ストーブを購入しましょう
・ペレットストーブを購入しましょう
・太陽の当たる部屋のカーテンは昼間だけ開けましょう

【省エネ暖房器具に換える】

お使いの暖房器具は、はたして省エネですか?

・お使いのエアコンや、コタツ、ホットカーペット、灯油ストーブ、ガスストーブ
の消費電力や消費量を調べましょう。
・今より省エネの暖房器具に買い換えましょう
・もっとも省エネの器具に買い換えましょう
・湯たんぽ、カイロ、練炭、七輪など古い暖房器具に戻してみましょう(きっと子供
は喜びますよ)

【暖房、給湯時間を減らす】

いくら省エネ器具を買ってもずっとつけっぱなしでは、意味がありません。
利用時間を最小限にする工夫をしましょう。

・使わないときは主電源から切りましょう
・タイマーを適切に使いましょう
・必要以上にお湯を沸かさないようにしましょう
・お湯があまったら、魔法瓶やタオルでくるんで保温しましょう
・お風呂は家族一緒に入るか、続けて入りましょう
・お風呂の蓋をしましょう


【 生活ゾーンを小さくする】

暖房の範囲を狭くすれば、当然省エネになります。

・冬モードに模様替えしてみましょう
・一番省エネになる部屋に移動しましょう
・家族でコタツを囲みましょう
・冬だけ友人や恋人と同棲してみましょう

【体を温める】

スイッチを押せば暖かくなるようになって、この基本を忘れてはいませんか?

・自宅でも学校でも、会社でも、一枚多く着ましょう。
・暖房をつけたがる薄着の方には、一枚多く着るように声をかけてみましょう。
・お客様が羽織っていただけるような、デザインの良い部屋着を作ってみましょ
う。
・靴下やスリッパをはきましょう。
・温かい飲み物を飲みましょう。
・運動しましょう。

http://www.ecoichi.com


<strong>テーブルを拭いたり、汚れを落とすのに雑巾を使う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

地球の呼吸を感じて

日本の政府、電力会社の自然エネルギー目標は信じられないほど低いものです。

2020年までに米国は自然エネルギーを15%まで増やすことを目標にしています。

お隣の中国では2020年までに21%、ドイツでは2030年までに45%です。

ところが日本では、2014年までにわずか「1.6%」という目標があるだけなのです。

これは目標とは言えないでしょう。


私たち国民が、自然エネルギーを導入してほしいんだ、という声を現実に見せつけ
なければなりません。

見せつけるには、「グリーン電力基金」は面白い仕組みです。


現在、0.08%の加入率が100倍の8%まで広がったとしたら、いったいどれだけのお
金が集まると思いますか?

年間で300億円弱のお金になります。

各電力会社は集まったお金と同額程度の寄付をすると宣言しています。

毎年300億円も寄付することになったら、電力会社はびびるでしょう。


電力会社の寄付とあわせて毎年600億円の資金が自然エネルギーに投資されれば、国
もびびるでしょう。

1.6%なんてふざけた目標は訂正されるでしょう。

毎月500円。コーヒー2杯分。アルバイトで30分程度。

できない話じゃない。

ひとりひとりのワンコインが国を変えられるのです。

http://www.ecoichi.com


<strong>油は排水口に流さない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月13日金曜日

エコライフをデザインする

日本人の個人金融資産はどのくらいあるかご存知ですか?

昨年、個人金融資産は1,500兆円を超えています。

1,500兆円の内訳を見ると、次のようになります。

<table><tr><td>預金</td><td>729</td></tr>
<tr><td>保険準備金</td><td>229</td></tr>
<tr><td>株式</td><td>183</td></tr>
<tr><td>年金準備金</td><td>170</td></tr>
<tr><td>投資信託</td><td> 65</td></tr>
<tr><td>現金 </td><td>45</td></tr>
<tr><td>国債 </td><td>32</td></tr></table>

(※)2006年資金循環統計より(単位:兆円)


このうち使途を理解しているものはどれだけあるでしょう?

株式と現金、投資信託くらいでしょうか。

預金や準備金はそのまま保管されているわけではなく、より利回りの高い先に投資
されていくでしょうから、どこにいくかはわからなくなるのです。


問題は、

1.個人資産の75%に対して無頓着であること

2.その額が、1,000兆円と巨額であること

です。国家を揺るがしかねないほどの巨額の資金を無頓着に運用してしまっている
のです。


しかも銀行は金を預っている意識は小さいでしょう。

金利がこれだけ低くても、資金を預けてくれるのですからいいカモと思っていても
不思議はありません。


また、その巨大な資金は国家予算を簡単に凌ぐ額です。


日本の個人金融資産は世界への影響力が非常に大きいことを知っておかねばなりま
せん。

http://www.ecoichi.com


<strong>ETC 端末を取り付ける </strong>

"http://sonett.letseco.com/

あなたのライフスタイルに革命を

家庭排水がどうやって処理されているか、流れを説明します。

排水溝→排水設備→下水道→下水処理施設→河川(海)

下水道の整っていない地域では、合併浄化槽にて処理された後、河川に放流される
か、あるいは直接河川に流れている場所もあります。

お米を研ぐと白く濁ったとぎ汁がでてきます。このとぎ汁は精米ではとれきれない
ヌカが含まれますが、その成分にはたんぱく質や脂肪などの有機物のほか、窒素や
リンなどの無機物が含まれています。

この窒素やリンは通常の下水処理施設や浄化槽では処理できずそのまま河川に流れ
てしまいます。

高度浄水処理施設では窒素やリンの除去を行うことができますが、家庭や自治体の
負担が大きいため、普及が非常に遅れています。

日本の下水道普及率が6割程度で、このうち高度浄水処理ができる割合はもっと少
ないでしょうから、日本の家庭で排出されたとぎ汁に含まれる窒素やリンはほとん
ど、河川や海洋に流れているということになります。

リンや窒素は水中のプランクトンを増殖させ、赤潮やヘドロを発生させます。

赤潮やヘドロは水中の酸素を減らすため、魚介の死滅など水中の生態系に影響を与
えてしまうのです。

とぎ汁に含まれる成分は栄養分が多く、植物の水遣りには最適です。

また、油モノの洗浄効果もありますから、皿やなべを洗うのに使いそのままぼろ布
でぬぐってしまえば、一石二鳥の効果があります。

「洗わなくても味は変わらないよ」という方もおられます。

精米の技術も以前と比較すれば向上しており、炊飯前に洗わなくても充分なレベル
だというのです。

実際に洗わず、炊いたことがありますか?

ほとんどの方がやってみたことが無いと思います。

「お米はとぎ汁がきれいになるまで研いでから炊くもの」

この先入観に頼らず、一度洗わずに炊いてみましょう。

洗わなくても充分美味しいなら、一石二鳥ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>シャンプーや石鹸など詰め替え製品を買 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月12日木曜日

環境問題はエコライフで解決できる?

地球では動植物をはじめ、大気、大地、海洋、森林などがそれぞれ炭素を吸収した
り、保持(固定化)したり、排出したりしています。

大陸では大地や森林がCO2を排出しますが、一方で森林が光合成によりCO2を吸収し
ますので、合計では18億トン/年程度炭素を吸収しています。

海洋でも同様に、合計で20億トン/年程度炭素を吸収しています。

つまり生態系で吸収できる炭素量は約38億トン/年、CO2に換算すると139億トン/年
ということになります。

一方、現在の人類起源のCO2排出量は265億トン(2004年)。

差し引き 126億トン分は海洋も大陸も吸収してくれずに、大気中にとどまります。

これが温室効果の原因といわれているのです。


したがって、温室効果を防ぐには、2つの方法があります。

2つの方法とは、

(1) 海洋・大陸での吸収量を増やす139億トン/年 → 265億トン/年

(2) 人類起源のCO2排出量を減らす265億トン/年 → 139億トン/年


です。

両方の方法で攻めなければいけませんが、最も重要なのは (2) です。

139÷265=52%。

「2050年までに50%削減」が目標となっています。

http://www.ecoichi.com


<strong>どの電化製品が二酸化炭素を出しているの? </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコのジレンマ

この100年くらいの間に先進国では自動車をはじめ、鉄道、バスなど多くの人を
遠くまで効率的に運ぶ交通インフラを整えてきました。

これにより私たちは移動にかける時間を節約し、浮いた時間をより余暇や仕事に充
てることができるようになったのです。

交通インフラのある国とない国では、1日のうち移動にかける時間に大きな差異が
あります。

水を手に入れるにも一日3時間も徒歩で往復が必要な人たちもいれば蛇口をひねれ
ば手に入る人もいるのです。

その格差は大きなはずです。

ところが、世界各国の人たちが1日のうちで移動にかける時間をモニターしたとこ
ろ、富める国の人も貧しい国の人も、自動車を持っている人も、持っていない人
も、地方に住んでいる人も、都会に住んでいる人も、一日のうちで移動にかける時
間はほとんど同じで、1時間から1.5時間程度だというのです。

あなたも同じようなものではないですか?


なぜこんなことが起こるのでしょうか?

何のために富める国はいままで膨大なコストとエネルギーをかけて、道路や自動車
や鉄道網などを構築してきたのでしょう?

技術の進歩により同じ距離であれば、より短時間で移動できるようになったのです
が、その分、より遠くまで行けるようになりました。

遠くの会社まで勤務でき、遠くのショッピングセンターまでお買い物に出かけら
れ、より遠くの遊園地にまで遊びにいける。

しかし、道路を作れば、自動車を買う人が増え、より遠くに出かけ、そして渋滞を
招く。

結局、便利な交通手段を手に入れても、人々は貧しかったときと同じ時間だけ移動
に費やしてしまっているのです。

もっと移動にかける時間を短くして、その分を別のことに使えばよいのですが、人
間というものはそうはできないようです。


http://www.ecoichi.com


<strong>洗車の回数を減らす </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境浄化するということ

家庭排水がどうやって処理されているか、流れを説明します。

排水溝→排水設備→下水道→下水処理施設→河川(海)

下水道の整っていない地域では、合併浄化槽にて処理された後、河川に放流される
か、あるいは直接河川に流れている場所もあります。

お米を研ぐと白く濁ったとぎ汁がでてきます。このとぎ汁は精米ではとれきれない
ヌカが含まれますが、その成分にはたんぱく質や脂肪などの有機物のほか、窒素や
リンなどの無機物が含まれています。

この窒素やリンは通常の下水処理施設や浄化槽では処理できずそのまま河川に流れ
てしまいます。

高度浄水処理施設では窒素やリンの除去を行うことができますが、家庭や自治体の
負担が大きいため、普及が非常に遅れています。

日本の下水道普及率が6割程度で、このうち高度浄水処理ができる割合はもっと少
ないでしょうから、日本の家庭で排出されたとぎ汁に含まれる窒素やリンはほとん
ど、河川や海洋に流れているということになります。

リンや窒素は水中のプランクトンを増殖させ、赤潮やヘドロを発生させます。

赤潮やヘドロは水中の酸素を減らすため、魚介の死滅など水中の生態系に影響を与
えてしまうのです。

とぎ汁に含まれる成分は栄養分が多く、植物の水遣りには最適です。

また、油モノの洗浄効果もありますから、皿やなべを洗うのに使いそのままぼろ布
でぬぐってしまえば、一石二鳥の効果があります。

「洗わなくても味は変わらないよ」という方もおられます。

精米の技術も以前と比較すれば向上しており、炊飯前に洗わなくても充分なレベル
だというのです。

実際に洗わず、炊いたことがありますか?

ほとんどの方がやってみたことが無いと思います。

「お米はとぎ汁がきれいになるまで研いでから炊くもの」

この先入観に頼らず、一度洗わずに炊いてみましょう。

洗わなくても充分美味しいなら、一石二鳥ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>住宅の断熱リフォーム </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月11日水曜日

人間は不要か?環境問題と人類

私たちには、過去に多くの技術開発がおこなわれたおかげで原始生活に戻る必要は
ありません。

手に入るものを工夫したり、便利な道具を使うことができます。

太陽の光、熱、風の力、森、川の水、雨水、大地、海、田畑があります。

日本の技術を使えば、これらから熱を得ることも、冷気を得ることもできます。

光を得ることもできますし、電気を得ることもできます。

河川や海水から飲める水を得ることもできます。


食糧は苦労することが多そうですが、米と野菜、果物と魚なら手に入るでしょう。

世界にはベジタリアンも多いですし、かえって今より健康になるかもしれません。


江戸時代は鎖国していたんです。

鎖国時代にはほとんど国内の資源だけで生きていたのです。


江戸時代に今の技術を加えたら、もっと便利な社会をつくれるはずです。


何もなくなったとして、そこからどういう便利な社会を描けるか、何があれば、そ
れが実現できるのか、

そこに低炭素社会の一つの鍵があるかもしれません。


http://www.ecoichi.com


<strong>間伐材で作られた商品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・コンセプト

中東で採掘された原油がタンカーに目一杯積み込まれます。


日本の年間原油輸入量は2億トンですから、

20万トンタンカーで年間1,000隻分、

毎日約3隻が中東の港を出て、約30日かけて航行します。


つまり、90隻のタンカーが日本の港に向かって順番待ちをしているということで
す。


どんどん日本に運び込まれているイメージできましたか?


運び込まれた石油は電気に代わったり、ガソリンになったり灯油になったりと変化
しますが、日本人が有効利用するのはそのうちの 36% だけです。

毎日3隻入港しますが、そのうち2隻分、年間1,000隻のうち、640隻分は、燃やし
て熱にして、大気に放出してしまっているのです。


なんだかすごくモッタイないと感じませんか?

石油も石炭も地球が何千年もかけて作った資源です。

人間が発見し、使い始めてわずか100年そこそこで、もう枯渇が心配されています。

しかも今までに使ってきたのは、わずか15億人程度の北米、欧州、そして日本の
人々です。

ここ数年で中国やインドの20億人が急速に資源を求め始めています。

せっかくの資源の 2/3 を使い切れずに捨てるような使い方をしているのに、

「もっと資源をよこせ」

「もっと安くしろ」

といっているのは何か違う気がするのです。


そして、そういう姿を、中国やインドに見せるのも、違う気がするのです。


http://www.ecoichi.com


<strong>夜にコンビニに行かない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフとエコハウス

飛行機に乗ったときのCO2排出量はどのくらいになるのでしょう。

ご存知でしょうか?


航空機(旅客)の場合、使用したジェット燃料の量を元に排出量が決まります。

GIO 温室効果ガスインベントリオフィスによれば、ジェット燃料の排出係数
は、「2.45kg-CO2/リットル」です。

http://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/nir-j.html

国内の航空輸送統計によれば、輸送実績は、851億人・キロメートルで、消費燃料が
444万キロリットルですから、

計算しやすい単位「g-CO2/人キロ」にすると、「128 g-CO2/人・キロメートル」と
なります。

飛行機で1キロ移動すると一人当たり128グラムのCO2が排出されていることになりま
す。

自動車の排出量が 165 g-CO2/人キロ、新幹線の排出量が 22 g-CO2/人キロですか
ら、

自動車に乗るよりは少なくできますが、新幹線と比べると多大なCO2を排出している
ことになります。

ただし飛行機では他の輸送機関と比べて、距離が多くなりますから

羽田 - 大阪往復 1,028km 132kg
羽田 - 札幌往復 1,788km 229kg
羽田 - 那覇往復 3,374km 432kg

となります。

年間の一家庭のテレビとエアコンの排出量がおおよそ150kg と 400kg ですから、そ
の大きさがわかると思います。

もし家庭で出せる二酸化炭素量が制限されていたとすれば、1年間テレビをあきら
めるか、1回だけ国内旅行に行くか、あなたはどちらを選びますか?

http://www.ecoichi.com


<strong>洗濯機の乾燥機は使わない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月9日月曜日

愛する道具と暮らすエコライフ

資源の少ない日本にある豊富な資源の一つが森林です。

森林から採れる木材は私たちの生活を豊かにするためにあらゆるところで用いられ
ています。

しかも木材を燃やしても二酸化炭素の排出量は森林が育つのに吸収した炭素の量と
相殺されるので、実質ゼロとみなされます。

日本の森林が吸収するCO2量は8,700万トン。

1450万世帯の排出量に匹敵します。


石油など燃やせばそれでなくなる枯渇資源とは異なり、森林は育つ分だけ使ってい
けば、持続可能な資源です。

森林をいかに使っていくかが、持続可能な社会を目指すうえで大きな課題になりま
す。


現在日本の住宅に使われる木材は80%が輸入材です。

割り箸も90%以上が輸入です。

日本は自らの森林を使わずに安い輸入材に頼ってきました。

そのためにいくつか大きな弊害が起こっています。

海外では森林の乱獲によって森林が減少しています。

海外から大量の木材を輸入するためにたくさんのエネルギーを浪費しています。

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光発電システムの導入 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月8日日曜日

エコライフとエコハウス

この100年くらいの間に先進国では自動車をはじめ、鉄道、バスなど多くの人を
遠くまで効率的に運ぶ交通インフラを整えてきました。

これにより私たちは移動にかける時間を節約し、浮いた時間をより余暇や仕事に充
てることができるようになったのです。

交通インフラのある国とない国では、1日のうち移動にかける時間に大きな差異が
あります。

水を手に入れるにも一日3時間も徒歩で往復が必要な人たちもいれば蛇口をひねれ
ば手に入る人もいるのです。

その格差は大きなはずです。

ところが、世界各国の人たちが1日のうちで移動にかける時間をモニターしたとこ
ろ、富める国の人も貧しい国の人も、自動車を持っている人も、持っていない人
も、地方に住んでいる人も、都会に住んでいる人も、一日のうちで移動にかける時
間はほとんど同じで、1時間から1.5時間程度だというのです。

あなたも同じようなものではないですか?


なぜこんなことが起こるのでしょうか?

何のために富める国はいままで膨大なコストとエネルギーをかけて、道路や自動車
や鉄道網などを構築してきたのでしょう?

技術の進歩により同じ距離であれば、より短時間で移動できるようになったのです
が、その分、より遠くまで行けるようになりました。

遠くの会社まで勤務でき、遠くのショッピングセンターまでお買い物に出かけら
れ、より遠くの遊園地にまで遊びにいける。

しかし、道路を作れば、自動車を買う人が増え、より遠くに出かけ、そして渋滞を
招く。

結局、便利な交通手段を手に入れても、人々は貧しかったときと同じ時間だけ移動
に費やしてしまっているのです。

もっと移動にかける時間を短くして、その分を別のことに使えばよいのですが、人
間というものはそうはできないようです。


http://www.ecoichi.com


<strong>マイ箸を持ち歩く </strong>

"http://sonett.letseco.com/

愛する道具と暮らすエコライフ

ダイエットに取り組まれたご経験がありますか?

NHKの人気番組「ためしてガッテン」でブレークしたダイエット方法をご存知でしょ
うか?

非常にシンプルな方法だけど効果が高いと評判の方法です。


それは、「体重を毎日2回計ってグラフにつける」。

たったこれだけのことなのです。


ダイエットは食欲を抑えることがつらいもの。その「つらい」という気持ちがスト
レスになって、失敗に終わってしまいます。

そこで、グラフを毎日つけて、ダイエットの効果を「見える化」すると、「つら
い」が「快感」に変わっていくのだそうです。

体重よりもっとわかりにくいのが、CO2排出量です。

■2050年までに世界のCO2排出量を半減!!

■2050年には2005年と比較して60-80%の二酸化炭素削減!!

■2008年から2012年は1990年と比較して6%削減!!!

■国民は1日1キログラム削減!!!!

など多くのうたい文句がありますが、ピンときますか?


ご自分の過去や現在のCO2排出量がわからないのに、それを削減といってもピン
と来るわけがありません。

ご自分のCO2排出量を計算して、「見える化」する方法。

それが、<a href="http://www.ecoichi.com/book">環境家計簿</a>です。

ダイエットも家計簿も体重やお金を「見える化」する方法です。

環境家計簿では、毎月の電気やガスの使用量を入力することでCO2排出量が計算
できます。


記録式ダイエットのように、このCO2排出量を毎月「見える化」するだけ
で、CO2排出量が減っていくなら、やってみる価値があると思いませんか?


<a href="http://www.ecoichi.com">エコチャレ環境家計簿</a>

http://www.ecoichi.com


<strong>節電タップを買い、待機電力を削減する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月6日金曜日

低炭素社会への道

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://www.ecoichi.com


<strong>充電器に携帯や充電池を挿しっぱなしにしない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフが儲かる?

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://www.ecoichi.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

あなたの歴史をたどる旅

4月22日はアースデイ。

世界中の人たちが地球や自然環境、そしてその中にいる自分の存在を感じる日で
す。

地球環境が人間の生活のために変化していること、そのとばっちりが私たちに返っ
てきつつあることはご存知のことでしょう。

人類の祖先を紐解くと、アフリカを起源とする一つの系統図の中に人類はいます。

約60万年前にアウストラロピテクスから私たちのいる枝とは別の枝に分かれ、20万
年前に現れたのがネアンデルタール人。

ネアンデルタール人は私たち現代人と同時期に生きていたのにも関わらず、約2万年
前に気候変動などの原因で絶滅したといわれています。

唯一生存したのが、世界中にいるわたしたち現代人です。


おそらくホモ・サピエンスは地球規模の視野までイメージを膨らませたり、情報を
集めて整理したり、記憶をとどめたり、感情を制御するということが不完全な生物
なのでしょう。


しかし何十万年もかかってようやく、視野を広げ、自分たちの起源やこれから起こ
ることを予測できるようになってきました。

世界中の人が"地球"というたった一つのことを考える日を設け、そして実際に行動
できるようになったのですから。

http://www.ecoichi.com


<strong>熱を出してしまう電気製品を知り、利用を控える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月5日木曜日

人間は不要か?環境問題と人類

NHKで「石油1億6千万年の旅」という番組が放映されていました。

今日はこの内容の中からお話します。

http://www.eco4u.jp/url/oil-journey1/

石油ができるには、いくつかの条件がそろっている必要がありました。

それは、海、植物プランクトン、地下の圧力、温度、そして周りの岩石の構造で
す。

中でも、植物プランクトンの死骸が堆積してできる黒色頁岩と、貯留岩、キャップ
ロックといわれる帽岩、そして背斜といわれる構造があると、黒色頁岩の中の炭素
が分解されて、それを高圧力で覆いつづけることで石油が生成されるのです。

この構造が最も広範囲にあったのが中東地域です。


○石油が生成されたプロセス
-------------------------------------------------
石油は次の長いプロセスを経て、生成されたといわれています。

(1)火山の噴火によるCO2と硫黄酸化物(SOx)の大量排出

(2)大気中のCO2濃度が高まり、温暖化

(3)海水温が上昇し、大量の冷水と酸素を送る海流が停止

(4)海水温上昇による水分蒸発

(5)水分蒸発とSOx による酸性雨が地上に大量に降る

(6)地上の栄養分が大量に海へと流される

(7)海面では、栄養分と水温上昇で植物プランクトンが大量発生

(8)海流停止による酸素欠乏で、植物プランクトンが死滅

(9)植物プランクトンの死骸が海底に堆積

(10)長い時間かけて石油が生成


石油の生成は植物プランクトンの死骸から生まれたのですが、では、なぜ植物プラ
ンクトンが大量に死滅したのか。

そこには、火山の噴火から始まる、壮大なストーリーがあったのです。

そして、このプロセスは最後にもう一つ「あること」を引き起こします。

火山が噴火して大量に撒き散らされた【炭素】はどこへいったのか?


植物プランクトンは光合成で、大気中のCO2を吸い、体内にとりこみました。

そして、そのまま海中に堆積し、石油になったのです。

大気中のCO2濃度は下がり、温暖化は収まりました。


(11)温暖化が収束し、大気温が低下した

となります。

ここが重要ですので、繰り返すと、【石油が生まれたために、温暖化が収束し
た】ということなのです。

1億6千万年も前に、温暖化を引き起こしたCO2を吸収し、固定化させたのが石油で
す。

石油は温暖化を収束させました。

しかし、それから1億6千万年後、その石油を掘り出し、そして掘りつくそうとし
ているのが、私たちです。


地球は人間のことなどつゆ知らず、温暖化に向かっています。

このままいけば、1億6千万年前に火山が引き起こした状態を人間が作り出し、そ
して、そのために人間にとって非常に苦しい世界となるのかもしれません。


私たちはもう少し、歴史に学ぶべきではないでしょうか。

http://www.ecoichi.com


<strong>節電タップを買い、待機電力を削減する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月4日水曜日

省エネ閑話休題

 「打ち水」とは、古来日本の風習で、「軒先を清める」・「埃がたつのを防
ぐ」・「涼気を呼ぶ」などいくつかの意味合いがあったと思われます。

 徐々に土の道路が減り、アスファルト化したことによって、この風習自体が廃れ
てきていました。


 2003年に東京都やNPOが中心になって、大江戸打ち水大作戦が実行されました。

 都内各所で何十万人もの人々が一斉に打ち水を行って2℃気温を下げよう、という
ものでした。

 (私自身、「そんなので下がるか〜」 と冷ややかに見ていたのですが、実際に下
がったと聞いて驚いたのを覚えています。)

 その後、打ち水の効果はともかくとして、何十万人もの人々が参加する夏のイベ
ントとなってきています。

http://www.ecoichi.com


<strong>太陽光充電の充電池を利用する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

水と洗剤と環境問題

日本は、他国と比べて降水量が豊富で、河川からの取水量が一日一人当たり
1,830リットルにもなります。

そのうち生活用水(家庭、事業所、公共施設の用水)では、一人当たり、310リッ
トルの水を使っています。


人間が生きていくために最低限必要な水は一日一人当たり3リットルですから、そ
の100倍を使っていることになります。


家庭で使う水の内訳は、東京都水道局の調査では、

<table><tr><td>トイレ</td><td>28%</td></tr>
<tr><td>風呂</td><td>24%</td></tr>
<tr><td>炊事</td><td>23%</td></tr>
<tr><td>洗濯</td><td>17%</td></tr>
<tr><td>洗面その他</td><td>8%</td></tr></table>

となっています。

水道から取れる【飲める】水のほとんどを、排泄物と垢など、汚れ物を洗い流すこ
とに使っているのです。

そう。お尻を洗うのも飲める水ですね。


飲める水を、【洗う】ことに使って、ペットボトルに入った海外からの輸入水やミ
ネラルウォーターを飲んでいるのが私たちの現代の標準的なライフスタイルです。

水道の水は飲めないから飲まない、という人が多いのなら、水道水の品質を落とし
てしまって、洗うことにだけ利用するようにしたほうがいいのじゃないでしょう
か。

http://www.ecoichi.com


<strong>節電虫を買い、FAXにとりつける </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月3日火曜日

愛する道具と暮らすエコライフ

新聞記事に次のようなアンケート結果がありましたので、すこし引用させていただ
きます。

===================================================
洗濯機買い替えるなら、「乾燥機一体型」4割が希望

洗濯機を買い替えるときには乾燥機一体型の洗濯乾燥機にしたい人が四割で、省エ
ネや節水に加え、騒音を減らして夜間でも気兼ねなく洗濯できる機種が人気——。

日経産業地域研究所が実施した調査で、こんな結果が明らかになった。

買い替え時に買いたいものでは、一体型が40.9%を占め、二位の「全自動洗濯機と衣
類乾燥機を別々」(20.4%)を大きく引き離した。

調査では、一体型を購入する際に重視する点として、上位に挙がったのは
「省エネ」(79.2%)
「価格が手ごろ」(67.8%)
「節水」(67.7%)

一体型洗濯乾燥機はエアコン技術の採用で消費電力を減らし、除菌機能を搭載する
など話題性も高い。
今年は国内出荷台数の約三割が一体型になるとみられる。
家事を軽減したいとのニーズに合わせ、静音機能を維持しながら一段の低価格化を
進めることが普及のカギになろう。

(引用日本経済新聞)
===================================================

一人暮らしや共働きの家庭では、洗濯を朝からする余裕がなく、深夜に洗濯した
い。

深夜に洗濯するには乾燥も必要だし、お隣に迷惑がかからないくらい静かにできれ
ばいいなあ。

最近は省エネや節水をうたった一体型の洗濯乾燥機がでているからちょっと見てみ
ようか。


こういった需要が見えてきます。

http://www.ecoichi.com


<strong>自然を破壊しないレジャーを選ぶ </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフへのお招き

横浜市が面白い実験を行っています。国産ミネラルウォーター、輸入ミネラル
ウォーター、水道水、湯冷ましの4種類を目隠しで飲ませ、どれが最もおいしいと
判断するかという実験です。

結果は、

<table><tr><td>1位</td><td>国産ミネラルウォーター</td><td>41%</td></tr>
<tr><td>2位</td><td>湯冷まし</td><td>36%</td></tr>
<tr><td>3位</td><td>輸入ミネラルウォーター</td><td>14%</td></tr>
<tr><td>4位</td><td>水道水</td><td>9%</td></tr></table>


でした。注目すべきは2位の湯冷ましです。


いったん水道水を沸騰させる、つまり塩素を除けば、おいしくなるということで
す。


同じようなことが、違うデータでも証明されます。


過去に当時の厚生省が「おいしい水」の条件を出しています。

水温、残留塩素、硬度、蒸発残留物、過マンガン酸カリウム消費量、遊離炭酸、臭
気度

これらのうち、一般の水道水でおいしくない領域にあるのは、「水温」と「残留塩
素」です。


つまり、水道水から「塩素」を取り除いて「冷やせば」、おいしい水になるので
す。

塩素を取り除いて冷やすのであれば、方法は3つあります。

(1)浄水器を使う

(2)水がめで汲み置きする

(3)煮沸する


煮沸の場合には微量ですが発がん性のトリハロメタンが発生するために、沸騰して
からさらに10分ほど煮沸を続ける必要があるそうです。


煮沸はガスや電気のエネルギーを使いますから、(1)や(2)の方法が環境に最
も配慮した方法ですね。


夜寝る前に、水がめに置いて、朝に汲んで、冷蔵庫で少し冷やす。


これだけでおいしい水になるのなら、やってみたいと思いませんか?

http://www.ecoichi.com


<strong>エネルギースター製品を買う </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコ・インパクト!

<strong>断熱材や隙間テープを利用して、熱の逃げを防ぐ </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコライフとエコハウス

この100年くらいの間に先進国では自動車をはじめ、鉄道、バスなど多くの人を
遠くまで効率的に運ぶ交通インフラを整えてきました。

これにより私たちは移動にかける時間を節約し、浮いた時間をより余暇や仕事に充
てることができるようになったのです。

交通インフラのある国とない国では、1日のうち移動にかける時間に大きな差異が
あります。

水を手に入れるにも一日3時間も徒歩で往復が必要な人たちもいれば蛇口をひねれ
ば手に入る人もいるのです。

その格差は大きなはずです。

ところが、世界各国の人たちが1日のうちで移動にかける時間をモニターしたとこ
ろ、富める国の人も貧しい国の人も、自動車を持っている人も、持っていない人
も、地方に住んでいる人も、都会に住んでいる人も、一日のうちで移動にかける時
間はほとんど同じで、1時間から1.5時間程度だというのです。

あなたも同じようなものではないですか?


なぜこんなことが起こるのでしょうか?

何のために富める国はいままで膨大なコストとエネルギーをかけて、道路や自動車
や鉄道網などを構築してきたのでしょう?

技術の進歩により同じ距離であれば、より短時間で移動できるようになったのです
が、その分、より遠くまで行けるようになりました。

遠くの会社まで勤務でき、遠くのショッピングセンターまでお買い物に出かけら
れ、より遠くの遊園地にまで遊びにいける。

しかし、道路を作れば、自動車を買う人が増え、より遠くに出かけ、そして渋滞を
招く。

結局、便利な交通手段を手に入れても、人々は貧しかったときと同じ時間だけ移動
に費やしてしまっているのです。

もっと移動にかける時間を短くして、その分を別のことに使えばよいのですが、人
間というものはそうはできないようです。


http://www.ecoichi.com


<strong>節電タップを買い、待機電力を削減する </strong>

"http://sonett.letseco.com/

地球を冷ませ クールアース提言

冬を省エネで乗り切るアイデアを考えてみました。

【住宅】

住宅の断熱・気密性能が高ければ、寒さなんて感じないんです。

ろうそくと人肌の温もりだけで、厳寒を乗り切れる住宅もあるんですよ。

・どこから冷気がやってくるか探してみましょう。
・冷気の入り口(暖気の出口)を封じましょう。
・断熱材、断熱ガラスのリフォームをしてみましょう
・カーテンを断熱カーテンにしましょう
・カーテンの隙間をなくしましょう
・カーペットをひいてみましょう


【自然エネルギーを使う】

太陽光や太陽熱はタダです。
お住まいの地域によっては薪も無料で手に入るでしょう。

自然エネルギーをめいっぱい使ってみましょう。

・太陽光発電システムを取り入れましょう
・太陽熱温水器を取り入れましょう
・薪ストーブを購入しましょう
・ペレットストーブを購入しましょう
・太陽の当たる部屋のカーテンは昼間だけ開けましょう

【省エネ暖房器具に換える】

お使いの暖房器具は、はたして省エネですか?

・お使いのエアコンや、コタツ、ホットカーペット、灯油ストーブ、ガスストーブ
の消費電力や消費量を調べましょう。
・今より省エネの暖房器具に買い換えましょう
・もっとも省エネの器具に買い換えましょう
・湯たんぽ、カイロ、練炭、七輪など古い暖房器具に戻してみましょう(きっと子供
は喜びますよ)

【暖房、給湯時間を減らす】

いくら省エネ器具を買ってもずっとつけっぱなしでは、意味がありません。
利用時間を最小限にする工夫をしましょう。

・使わないときは主電源から切りましょう
・タイマーを適切に使いましょう
・必要以上にお湯を沸かさないようにしましょう
・お湯があまったら、魔法瓶やタオルでくるんで保温しましょう
・お風呂は家族一緒に入るか、続けて入りましょう
・お風呂の蓋をしましょう


【 生活ゾーンを小さくする】

暖房の範囲を狭くすれば、当然省エネになります。

・冬モードに模様替えしてみましょう
・一番省エネになる部屋に移動しましょう
・家族でコタツを囲みましょう
・冬だけ友人や恋人と同棲してみましょう

【体を温める】

スイッチを押せば暖かくなるようになって、この基本を忘れてはいませんか?

・自宅でも学校でも、会社でも、一枚多く着ましょう。
・暖房をつけたがる薄着の方には、一枚多く着るように声をかけてみましょう。
・お客様が羽織っていただけるような、デザインの良い部屋着を作ってみましょ
う。
・靴下やスリッパをはきましょう。
・温かい飲み物を飲みましょう。
・運動しましょう。

http://www.ecoichi.com


<strong>ライトチューブを住宅につける </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな私の日課

自分の生活をよくしたいですよね?

そのためには自分の住む町がよくならないといけません。

そのためには、自分の住む町をよくしようと活動してくれる人や事業にお金が回ら
ないといけません。

ところが都市銀行に金を預けては、預ける場所は地元でも、お金は地元を離れ、都
市部に流れ、さらには世界中の利回りのよいところを目指していきます。

都市部に流れたぐらいからすでに、お金に込められた「意思」は忘れられて「利回
り」に変わっているでしょう。

さらにそれでも資金が還ってきて、大きく増えているならまだうれしいのです
が、まったくそうではありません。

自分の住む町に活気が欲しいのに、実際にはあなたのお金で都市や外国を儲けさ
せ、代わりにあなたの近所のお店がつぶされていることもあるでしょう。

あなたのお金はだまされて悪用されているのです。


あえて、そう言っても良いと思います。


もう一度、あなたのお金に「意思」を込めてください。

そのお金がどこに流れたら、あなたの意思が活かされるのでしょう?

もっとわかりやすい形で、あなたのお金がどこに流れるのかあなたには「知る権
利」があります。

http://www.ecoichi.com


<strong>食べ物くずを下水に流さない </strong>

"http://sonett.letseco.com/

あなたのライフスタイルを針治療

原子力発電に関して、私たちの前には、ずっと2つの選択肢があります。


原子力発電を、推進するか、否かです。


どちらを選んでもいいですが、選ぶには理由が必要です。

なぜなら、私たちには未来の世代に対して説明する責任があるからです。


ですから、この機会に、原子力発電について知識を深め、疑問を持ち、できれ
ば、自分の意見を持てるようになることを目標としましょう。

次の質問を読んで、ご自分の意見を持ってください。

(1)なぜ日本は原子力発電を推進するのでしょうか?

(2)日本の発電力量の何割が原発により得られているのでしょうか?

(3)10年後には原子力発電の発電量は全体の何割になる予定でしょうか?

(4)六ヶ所村に建設されている再処理工場とは何でしょう?

(5)再処理工場では何が再処理されるのでしょうか?

(6)プルサーマルとは何でしょう?

(7)プルサーマルによりどんな効果が得られるのでしょう?

(8)プルサーマルは今どうなっているのでしょうか?

(9)放射性廃棄物はどうやって処分されているのでしょうか?

(10)原子力発電に賛成でしょうか?反対でしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>国産品、地産品を食べる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月2日月曜日

私はこうしてエコになる

アル・ゴア氏の「不都合な真実」という映画についてお話したいと思います。


2007年1月この映画が日本で放映され、多くの人々に環境問題を考えるきっかけを与
えました。


この映画では数多くの科学者から出されたデータが引用されており、そのデータ
に、政治家ならではの惹きつける話術とCGや動画などを加えて、非常にわかりやす
く温暖化問題が解説されます。

最近放映されているニュースやTV番組では、簡潔にまとめられすぎてわかりにくい
部分もありますが、この映画は時間をたっぷりかけて教えてくれます。

映画というよりセミナーですね。

数字や図表、動画などを駆使したプレゼンテーションは非常にわかりやすく、千回
以上も世界中で講演して練りに練り上げられただけのことはあります。

ゴア氏は環境問題を感情面からも揺り動かします。

私が忘れられないゴア氏の言葉は「これはモラルの問題だ」という言葉です。何度
か出てきます。

左脳で考えると、ここはややこしくなります。

実はこの映画DVDを全国の学校に導入して広めようとした英国で、この映画は政治的
であり、科学的誤りがあると判断され、指導要綱付で配布されるということになり
ました。

この映画を政治的な題材としてしまうと本質が見えなくなります。

本質は、次のような感じです。

私たち人類は、このたった数十年で、人口を3倍にまで増やし、資源を採掘しす
ぎ、消費しすぎ、廃棄しすぎてしまった。

さらにこれから、人口は1.5倍になり、先進国だけで占有してきた資源をアジアの大
国が使い始め、当然のように先進国をまねて大量に消費し、廃棄しようとしてい
る。


このために地球は、あなたの50年後、あなたの子供や孫が生活する未来には、あな
たの子供や孫を含む動植物が住みにくい環境に変化するでしょう。


さあ、あなたならどうしますか?


子供たちが将来も生きられるようにするためには、あなたの今の便利な暮らしを変
えなければならないのです。

これは「不都合な真実」です。

この真実を受け止め、消費や廃棄の多い生活を変えても、さらに豊かな生活を創造
するか、あるいは、「真実」を不都合と切り捨てて、将来を捨てるかというモラル
の問題なのです。


ほとんどの映画はエンドロールが出ると、帰り始める人がでますが、この映画はエ
ンドロールで帰る人はいません。

エンドロールに、最後に背中を押す具体策が出てくるからです。
(I needwake up, I need change ・・・というBGMとともに)


私は体が震え、行動を始めました。

http://www.ecoichi.com


<strong>借りられるものは借りる </strong>

"http://sonett.letseco.com/

2009年2月1日日曜日

予防医学とエコ問題

国の経済の指標「GDP(国内総生産)」が拡大し、成長することが「良いこと」とされ
て久しくなっています。

GDPは国内の経済が新たに生み出した「付加価値」。

GDPが大きくなればそれだけ各企業が潤い、企業が潤えば、国民が潤う。

だから、GDPが成長すれば豊かな国になる、というのがその論理です。

わかりやすい指標だけあって、物事の尺度のように使われています。

「GDP成長率はいくらだ」「GDPに与える影響はxxx」などなど。


しかし、このGDPにはいくつかの問題が指摘されています。

まず、GDPには家庭での仕事に対する価値が入っていません。

家事や子育てや、福祉、家庭内コミュニケーションなど、金銭を伴わない仕事に対
する価値が入らないのです。

ボランティアも入りません。


逆に社会的や環境的に「悪」と考えられることでも、GDPに入ります。

大量に死傷者が出るような事故で、医療機関が動いたり、地震や火事で建設・土木
企業が修復工事をしたり、あるいは食事を使いまわして食べさせても、GDPにカウン
トされます。

企業が利潤を重視して公害をだし、その公害対策で莫大な費用がかかってもGDPは増
えます。


GDPが増えても、幸せな人が増えるとは決していえないのです。

むしろ、GDP偏重になると、不幸な人を増やすだけかもしれません。

(倫理観や節操がなくなった現代では余計にそう思えます)

http://www.ecoichi.com


<strong>雨水を植物の水やりやトイレに利用 </strong>

"http://sonett.letseco.com/

地球を冷ませ クールアース提言

エコロジカル・フットプリントという言葉をご存知でしょうか?

私たちがどれだけの面積の地球上の土地を使って生きているかを表す指標です。

具体的には、消費する食料・繊維・木材の生産供給、そのための建設用地、その過
程での化石燃料の燃焼で発生するCO2を吸収するために必要な耕作地・牧草地・森
林・漁場などを含む、生産力のある必要な地域の総面積で計算されます。

WFの2003年の調査では、世界平均で一人当たり2.2ha の面積を使っていますが、地
球の提供可能面積は1.8ha しかありません。

もうすでに超えているのです!
超過している0.4ha分は地球に負荷をかけているということです。

地球が廃棄物を資源に変えるより速いペースで、人間は資源を廃棄物に変えている
ということを表しています。

原因としては森林を管理せず伐採しすぎていたり、必要以上に資源を消費していた
り、資源・エネルギーを効率よく利用してないことがあげられます。

http://www.ecoichi.com


<strong>誰もいない部屋の照明を消す </strong>

"http://sonett.letseco.com/

エコな習慣

日本では、農家が、季節を問わず野菜を安定的に家庭に届けられるよう、ビニール
ハウス栽培を行っています。

ビニールハウスを使うことで、昼夜のリズムや温度を人工的に管理できたり、害虫
や風雨による被害を防ぐことができます。

しかし、ビニールハウス栽培には莫大なエネルギーが使われています。

ハウス栽培では、照明や温水パイプを使うために、電気やガス、灯油を大量に消費
し続けています。

技術的には、より省エネになるビニールハウス設備もあるのですが、日本の農家は
個人事業が多く、なかなか大きな投資ができずに、まだまだ広まっていません。

トマト1kgを生産するのに、露地栽培では、1200キロカロリーのエネルギー消費で
すむのですが、ハウス栽培では、その10倍の 12,000キロカロリーも消費してしまい
ます。

スーパーではそのエネルギー消費の違いはどこにも表示されていません。

同じトマトでも、地球環境への負荷がちがうのです。


旬な食材は、無理をせずに作られています。

ですから、地球に優しいだけでなく、価格も安く買えます。

また余分な肥料や農薬が使われていませんから、新鮮で体にも優しいのです。

何よりも、やっぱり旬な食材が「一番おいしい」ですよね。

http://www.ecoichi.com


<strong>節水シャワーに換える </strong>

"http://sonett.letseco.com/

環境浄化するということ

原子力発電に関して、私たちの前には、ずっと2つの選択肢があります。


原子力発電を、推進するか、否かです。


どちらを選んでもいいですが、選ぶには理由が必要です。

なぜなら、私たちには未来の世代に対して説明する責任があるからです。


ですから、この機会に、原子力発電について知識を深め、疑問を持ち、できれ
ば、自分の意見を持てるようになることを目標としましょう。

次の質問を読んで、ご自分の意見を持ってください。

(1)なぜ日本は原子力発電を推進するのでしょうか?

(2)日本の発電力量の何割が原発により得られているのでしょうか?

(3)10年後には原子力発電の発電量は全体の何割になる予定でしょうか?

(4)六ヶ所村に建設されている再処理工場とは何でしょう?

(5)再処理工場では何が再処理されるのでしょうか?

(6)プルサーマルとは何でしょう?

(7)プルサーマルによりどんな効果が得られるのでしょう?

(8)プルサーマルは今どうなっているのでしょうか?

(9)放射性廃棄物はどうやって処分されているのでしょうか?

(10)原子力発電に賛成でしょうか?反対でしょうか?

http://www.ecoichi.com


<strong>暖房付き温水便座の不要な時期には便座を止める </strong>

"http://sonett.letseco.com/