2009年4月16日木曜日

環業革命時代の到来

人類が農業を始めたのは1万年前といわれています。日本では
 2千年前です。

 人類が誕生したのは約20万年前ですから、19万年間人類は
 どうやって食べて生きてきたのでしょうか。

 狩猟採集です。

 この狩猟採集時代、実は、人類は比較的豊かな生活をしてきたと
 言われています。

 自然を崇め、動物との良好な関係を気づき、栄養価の高い食料を
 食べることで、健康で、長時間の余暇があり、長生きしたそうです。

 獲物を多くとりすぎることは、自然からのしっぺ返しを食らう
 ことになるため、必要なだけ「いのち」を頂く。

 このような人たちは、親切で寛容で、思いやりがあり、誠実で
 あったのではないかといわれています。

 事実現在少数生き残っているイヌイットやアボリジニなどの
 狩猟採集のライフスタイルの生きかたにそれが現れています。


 狩猟採集民は、自然と共生していたのです。


 ところが、農業というライフスタイルが現れました。


 木を切り、開墾し、稲の種を植え、収穫するというスタイルです。


 なぜ、豊かな狩猟採集から農業に移行し始めたのかは、
 よくわかりません。


 狩猟採集が行き過ぎて、飢えが始まったのかもしれませんし、
 前から農業をしたかったのだけれども、道具が無かったところに、
 青銅器がやってきたことで、できるようになったからかもしれません。


 ひょっとしたら、農業をやり始めた人のスタイルが格好よく
 写って、我先にとブームになったのかもしれません。

 農業には土地が必要です。

 農業をやり始めた人が、どんどん土地を奪い始め、狩猟採集民の
 大切な自然を奪い始めたために、狩猟採集ができなくなったことで
 農業へのシフトが加速したのかもしれません。


 農業とは、木を切り、根を取り除き、石を取り除き、土地を開墾する
 ことから始まります。

 収穫量を維持するためには、土に種を植えたあと、水を与え、
 虫や動物の侵入を防ぎ、雑草を引き抜きつづけなければいけません。

 家族を養うためには、収穫量を増やす必要があり、そのためには
 土地をもっと必要とします。

 土地を開墾し、水をやり、虫や動物の侵入を防ぎ、雑草を引き抜く
 ためには、人手が必要になります。


 狩猟採集時代には希薄だった人と人との関係は濃くなり、
 ムラや組織を必要とし始めます。


 組織の力を強くするために、リーダーが現れ、リーダーは富と
 地位を得ようとするために、さらに土地を必要とします。


 集団は大きくなり、土地の奪い合いが始まり、戦いがおこります。


 こうやってみていくと、農業の歴史は自然と共生した歴史ではなく、
 そのほとんどが自然に対抗し、自然を破壊し、征服していく歴史
 であったように見えてきます。

http://namagomi.letseco.com


<strong>住宅でどこから熱が出て、どこから熱が逃げるかを知る </strong>

http://sonett.letseco.com/