2009年4月27日月曜日

エコな習慣

私たちの食料のうち国産の割合(カロリーベース)を示す「食料自給率」は1960年代
には8割近くだったのですが、その後減少の一途をたどって
います。

なんと現在の食料自給率は、約40%。

日本の食料の6割以上は海外からの輸入に頼っているのです。

特に自給率が低いのは「とうもろこし」「大豆」「大麦」「小麦」など価格が重要
視される飼料用です。

国産の豚や牛であっても、その飼料はほとんどが輸入に頼っています。


輸入に頼るということは、食料が長い距離を旅していますから、輸送時にトラック
だけでなく、船や飛行機を使います。

この輸送距離が長ければ長いほど環境負荷が高まってしまいます。

そこで、輸入相手国からの輸入量と距離を乗じたものを、フードマイレージとし
て、環境負荷の指標としています。

日本の食品別のフードマイレージについては、「大地を守る会」の「フードマイ
レージキャンペーン」HPにて、わかりやすくまとめられています。

<a href="http://www.food-mileage.com/" target="_blank">フードマイレージキャ
ンペーン http://www.food-mileage.com/</a>


2001年の食料輸入について、農林水産省でフードマイレージの調査がなされていま
す。

これによると、日本のフードマイレージは9,000億トン・キロメートル。

2位の韓国は3,000億トン・キロメートルですから、ダントツの世界一です。まった
く自慢できるものではありませんが。。

内容を見ると米国やオーストラリアから大量の穀物を輸入しており、その量と距離
で他の国を凌駕しています。これが、フードマイレージを世界最長にしている理由
です。


ただし、フードマイレージは、あくまで「量と距離の掛け算」です。

船舶より飛行機を使ったほうが環境負荷は高いですが、このことは考慮されていま
せん。

また、最近の報告では、国産小麦の方が輸入小麦より環境負荷が大きいとされてい
ます。

国産の場合小麦の乾燥に大量の重油が使われているため、この負荷が、輸送の負荷
を超えてしまうのです。

http://namagomi.letseco.com


<strong>エコツアーに参加し、自然について学ぶ </strong>

http://sonett.letseco.com/